第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

水道橋駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
水道橋駅
JR東口
JR東口
すいどうばし
Suidōbashi
所在地 東京都千代田区文京区
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
東京都交通局駅詳細

水道橋駅(すいどうばしえき)は、東京都千代田区文京区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。

概要[編集]

JRは中央・総武線各駅停車が、都営地下鉄は三田線が、それぞれ乗り入れている。駅番号は以下の通り。

  • 中央・総武線 - JB 17
  • 三田線 - I-11

駅構造は、中央・総武線は相対式ホーム2面2線の高架駅。三田線は島式ホーム1面2線の地下駅。

当駅は東京ドームシティ東京ドーム東京ドームシティアトラクションズ後楽園ホールなど)の最寄り駅で、三田線のA5出口はドームの近いところにある。このため、プロ野球やコンサート等のイベント開催時は非常に混雑する。また小石川後楽園日本大学中央大学専修大学のキャンパスも当駅の近くにある。東京メトロ丸ノ内線南北線後楽園駅や、都営大江戸線春日駅は徒歩圏内にある。

中央総武線は東西方向で、四ツ谷方面と両国方面に路線がある。三田線は南北方向で、都心・大手町方面と巣鴨方面に路線がある。

駅構造[編集]

JR東日本[編集]

水道橋駅 - JR
すいどうばし
Suidōbashi
Sobu231-0-B11.jpg
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
駅番号 JB 17
路線 JR中央総武線各駅停車
前後駅 御茶ノ水駅 << 水道橋駅 >> 飯田橋駅
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業 1906年(明治39年)年9月24日
所在地 東京都千代田区神田三崎町二丁目22-1
電報略号 スイ←スヰ
外部リンク 駅の情報(水道橋駅):JR東日本
備考 直営駅管理駅
東京山手線内東京都区内

相対式ホーム2面2線を有する。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 発車メロディ
1 JB 中央・総武線(各駅停車) 西行 新宿三鷹方面 闘魂こめて
2 東行 御茶ノ水秋葉原千葉方面


東京都交通局[編集]

水道橋駅 - 東京都交通局
すいどうばし
Suidobashi
所属事業者 東京都交通局(都営地下鉄)
駅番号 I-11
路線 都営三田線
前後駅 神保町駅 << 水道橋駅 >> 春日駅
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
開業 1972年昭和47年)6月30日
所在地 東京都文京区後楽一丁目3-42
電報略号 水(駅名略称)
外部リンク 水道橋駅 | 都営地下鉄 | 東京都交通局

島式ホーム1面2線を有する。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 I 三田線 白金高輪目黒MG 東急線方面
2 巣鴨高島平駅西高島平方面


隣の駅[編集]

JB JR中央総武線各駅停車[編集]

各駅停車
(←御茶ノ水西船橋方面) 御茶ノ水駅 JB 18 - 水道橋駅 JB 17 - 飯田橋駅 JB 16 (新宿三鷹方面→)

I 都営三田線[編集]

(←大手町白金高輪方面) 神保町駅 I-10 - 水道橋駅 I-11 - 春日駅 I-12 (巣鴨西高島平方面→)

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

中央線各駅停車 三鷹 - 吉祥寺 - 西荻窪 - 荻窪 - 阿佐ケ谷 - 高円寺 - 中野 (>>地下鉄東西線) - 東中野 - 大久保 - 新宿 - 代々木 - 千駄ケ谷 - 信濃町 - 四ツ谷 - 市ケ谷 - 飯田橋 - 水道橋 - 御茶ノ水
総武線各駅停車 御茶ノ水 - 秋葉原 - 浅草橋 - 両国 - 錦糸町 - 亀戸 - 平井 - 新小岩 - 小岩 - 市川 - 本八幡 - 下総中山 - (地下鉄東西線<<) 西船橋 - 船橋 - 東船橋 - 津田沼 - 幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - 千葉
日吉方面<<)目黒 - 白金台 - 白金高輪 - 三田 - 芝公園 - 御成門 - 内幸町 - 日比谷 - 大手町 - 神保町 - 水道橋 - 春日 - 白山 - 千石 - 巣鴨 - 西巣鴨 - 新板橋 - 板橋区役所前 - 板橋本町 - 本蓮沼 - 志村坂上 - 志村三丁目 - 蓮根 - 西台 - 高島平 - 新高島平 - 西高島平