Enpedia:過去の出来事
ナビゲーションに移動
検索に移動
エンペディア(3rd)上における過去の出来事です。Enpedia:最近の出来事に記載されていたものをログ化したようなページです。
2020年以降[編集]
2019年[編集]
- 12月24日 - エンペディアの記事数が35,000項目を突破する。35,000本目の記事は「興信所」。
- 10月31日 - エンペディアの記事数が34,000項目を突破する。34,000本目の記事は「首里城鎖之間」。
- 7月24日 - エンペディアの記事数が32,000項目を突破する。32,000本目の記事は「淵鑑類函」。
- 6月8日 - エンペディアの記事数が31,000項目を突破する。31,000本目の記事は「妙林尼」。
- 4月30日 - エンペディアの記事数が30,000項目を突破する。30,000本目の記事は「1757年」。
- 3月30日 - エンペディアの記事数が29,000項目を突破する。29,000本目の記事は「實行寺 (函館市)」。
- 3月23日 - エンペディアの編集回数の総計が200,000回を突破する。200,000回目の編集はイトカワ (19:08:02時点の版)。
- 2月16日 - エンペディアの記事数が28,000項目を突破する。28,000本目の記事は「1904年」。
2018年[編集]
1,000本目のファイル、「ファイル:Mikamon.png」。
- 12月27日 - エンペディアの記事数が27,000項目を突破する。27,000本目の記事は「鄭京和」。
- 11月15日 - エンペディアの記事数が26,000項目を突破する。26,000本目の記事は「神沼月子」。
- 9月18日 - エンペディアの記事数が25,000項目を突破する。25,000本目の記事は「三原やっさ号」。
- 7月10日 - エンペディアの記事数が24,000項目を突破する。24,000本目の記事は「処方箋」。
- 5月5日 - エンペディアのファイル数が1,000項目を突破する。1000本目のファイルは「ファイル:Mikamon.png」。
- 5月4日 - エンペディアの記事数が23,000項目を突破する。23,000本目の記事は「谷津鷹明」。
- 3月20日 - エンディクショナリーが開設される。
- 3月15日 - エンペディアの記事数が22,000項目を突破する。22,000本目の記事は「橋爪脩祐」。
- 3月13日 - よみものが40項目を突破する。40本目のよみものは「Windows Phoneがついに発売!のその後を見る」。
- 3月10日 - ファンサークル・県人会が開設される。
- 1月13日 - エンペディアの記事数が21,000項目を突破する。21,000本目の記事は「アカハタ」。
2017年[編集]
- 9月28日 - エンペディアの記事数が20,000項目を突破する。20,000本目の記事は「里克」。
- 6月11日 - エンペディアの記事数が19,000項目を突破する。19,000本目の記事は「ヤズデギルド1世」。
- 4月22日 - 「よみものプロジェクト」が正式スタート。(それ以前は「Enbooks(仮)」であった。)
- 2月14日 - エンペディアの記事数が18,000項目を突破する。18,000本目の記事は「メッサーシュミット Bf109が登場する作品の一覧」。
- 1月23日 - エンペディアの総編集回数が10万回を突破する。10万回目の編集がされた記事は「徳島県」。
2016年[編集]
- 11月23日 - 「Enpedia:エスケープ転載」のページが作られる。公式な方針としてエスケープ転載が奨励されはじめる。
- 11月8日 - エンペディアの記事数が17,000項目を突破する。17,000本目の記事は「岡山市東山公園」。なお、11,000~16,000 までは誰も気にしない間に通りすぎた。
- 5月10日 - パナマ文書に関して Enpedia大本営から公式発表がされたと思ったが、気のせいだった。
- 4月1日 - フォーラム:2016年のエイプリルフール企画の議論により、エイプリルフールの企画が実施される。
2015年[編集]
- 12月14日 - Enpedia:追加権限保有審査(グループ権限の保有に関する方針)のビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイトの合格条件が決定する。ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイトの立候補・推薦が可能になる。
- 11月26日 - MediaWikiのバージョンを 1.26 にアップデートする。
- 8月2日 - フォーラム:広告の導入#広告の追加についての議論により、サイト内に広告が更に追加される(記事空間のみ)。
- 6月24日 - 0:31より、エンペディアの記事数が10,000項目を突破する。10,000本目の記事は「ブンデスリーガ-2010/11」(Enpedia:お知らせ/10,000項目達成も参照)
- 6月17日 - Portal:歴史が設立
- 6月16日 - エンペディアの記事数が9,000項目を突破する。9,000本目の記事は「ジオゴ・コヘア・デ・オリベイラ」
- 6月4日 - エンペディアの記事数が8,000項目を突破する。8,000本目の記事は「日高拓磨」
- 5月26日 - エンペディアの記事数が7,000項目を突破する。7,000本目の記事は「ミルコ・フルゴビッチ」
- 5月25日 - MediaWikiのバーションを 1.25 にアップデートする。
- 5月14日 - エンペディアの記事数が6,000項目を突破する。6,000本目の記事は「玄新哲」
- 5月1日 - エンペディアの記事数が5,000項目を突破する。5,000本目の記事は「川崎フロンターレ-2005」
- 4月12日 - Enpedia:インポートの方針の2度目の改定が行われる
- 1月18日 - エンペディアの記事数が4,000項目を突破する。4,000本目の記事は「アフリカ」
- 1月1日 - OpenIDを完全廃止。これにより、OpenIDからのログインは不可能になる
2014年[編集]
- 12月26日 - rxy氏が最上位スタッフを復帰。篠田陽司氏も引き続き最上位スタッフを担当(詳細)。また同日、フォーラム:IPv6対応についての議論に基づき、エンペディアはIPv6に対応する
- 12月1日 - Enbooks(仮)の試験運用を開始
- 11月27日 - MediaWikiのバージョンを1.24.0にアップデートする
- 11月26日 - Enpedia:コミュニティ・ポータルを設立
- 11月25日 - Portal:インターネットを設立
- 11月24日 - Portal:都道府県を設立
- 11月23日 - Portal:カテゴリを設立
- 11月22日 - Portal:スポーツを設立
- 11月13日 - エンペディアの記事数が3,000項目を突破する。3,000本目の記事は「福原綾香」
- 11月10日 - Portal:漫画を設立
- 11月8日 - Portal:アニメが設立。現エンペディア初のポータル(Portal)名前空間のページが作成される
- 11月2日 - rxy氏がスタッフを辞任、最上位スタッフは篠田陽司氏に交代する
- 10月1日 - フォーラム:広告の導入の議論により、サイト左のサイドバーの下部に広告を設置する
- 9月7日 - エンペディアの記事数が2,000項目を突破する。2,000本目の記事は「あらいぐまラスカル」
- 8月30日 - フォーラム:アクセスカウンタの無効化の議論に基づき、ページのアクセスカウンタ(閲覧回数表示)が無効化される
- 8月23日 - Enpedia:プライバシー・ポリシーを改定する
- 8月15日 - カテゴリの全面整理の第一段階終了により、5月10日に制限されたカテゴリ名前空間の編集制限が解除される
- 7月27日 - OpenIDによる新規アカウントの登録受付を終了する
- 6月23日 - エンペディア記事数が1500本を突破する。1500本目の記事は「ヤンレズ」
- 6月6日 - MediaWikiのバージョンを1.23にアップデートする
- 5月31日〜9月30日 - 5月10日にカテゴリ名前空間が制限されたことにより、エンペディア全体のカテゴリの全面整理を開始する
- 5月18日 - Enpedia:追加権限保有審査の最初の利用者の審査が行われる(旧エンペディアから継続就任している管理者の全体整理)
- 5月10日 - 5月5日〜6日のメンテナンスで一部データベース上に不具合が生じたため、改めてメンテナンスが行われる(詳細情報)。メンテナンス終了後、削除されたカテゴリが復旧したが、不具合の原因が主に膨大なカテゴリであったため、カテゴリ編集は以後管理者のみに制限された
- 5月5日〜6日 - サーバーメンテナンスにより、エンペディアは一時アクセスを停止する。メンテナンス終了後、データベース上の問題によりこの時点で作られたカテゴリページは全てサーバー側から一時的に削除された
- 3月か4月頃 - Enpedia:メインページの閲覧数が10万回を突破する
- 2月4日頃 - エンペディア(3rd)の総閲覧数が100万回を突破する
- 2月2日 - 記事数が1000本を突破する。1000本目の記事は「天元突破グレンラガン」
- 1月20日頃〜2月28日 - MediaWikiのバージョンが一時期1.21(1.21.4)に戻る
- 1月8日 - 現エンペディア(3rd)の記事数が旧エンペディア(2nd)の記事数を超える
- 1月1日 - フォーラム:ロゴの決定で決定したエンペディアのロゴ(ミヤコ様)を左上に設定する
2013年[編集]
- 12月14日 - Enpedia:追加権限保有審査(グループ権限の保有に関する方針)を正式化する。これによりこの時点で管理者権限のみ立候補・推薦ができるようになった
- 12月4日 - MediaWikiのバージョンを1.22にアップデートする
- 11月9日 - サーバーメンテナンスにより、エンペディアは一時アクセスを停止する。メンテナンス終了後、旧エンペディアの1stデータベースは完全に削除され、2ndはアドレスがサブドメイン形式(old-enpedia.rxy.jp)に変更される。これまで使われていた旧エンペディアのサブディレクトリアドレス(/1st/と/2nd/)は現エンペディアへのリダイレクトに変更された
- 11月1日 - 3rdエンペディアのロゴが決定する(フォーラム:ロゴの決定)。ただし正式化ではないため、この時点ではまだ右上の画像は暫定ロゴのまま
- 10月29日〜10月31日 - 暫定ロゴをハロウィーン記念ロゴ(ファイル:Wiki.pngの2版)に変更する
- 10月1日から1ヶ月 - 3rdエンペディアのロゴの投票期間
- 9月30日 - 改定版インポートの方針の運用を開始。編集インポート、切捨てインポートがそれぞれ可能になる
- 9月7日 - MediaWikiのバージョンを1.21にアップデートする
- 8月25日 - 旧エンペディアからのEnpedia:インポートの方針を改定する
- 7月19日 - 18日に起こったサーバー負担により、サーバーの処理を軽減するため、5:26辺りから22:27までの間、一部のエンペディア内の機能が無効化される。また旧エンペディアはアクセスを停止する(詳細)
- 7月18日 - 突然の大量アクセスにより、Enpediaが一時アクセス不能に陥る
- 7月7日 - スタッフ制度3度目の改定が行われる(同年8月8日に正式化)
- 6月23日 - 3rdエンペディアの記事数が500本を突破する。500本目の記事は「ちはやふる」
- 6月17日 - 投票権を策定する
- 5月10日〜5月11日 - 旧エンペディアを5月10日から一週間まで一時開放(閲覧制限解除)となっていたが、次の日のすぐに閉鎖となった(詳細)。なお、インポート作業は再開された
- 4月6日 - サーバーをmyhtからHosiryuhosi氏が管理するVPS(rxy)に変更(詳細)
- 2月23日〜9月25日 - 3rdエンペディアのロゴの募集期間(フォーラム:ロゴの決定)
- 1月14日 - OpenID によるログイン・アカウント作成に対応
- 1月1日 - 一般開放。同時に旧エンペディア(1st,2nd)を閉鎖(一部のページを閲覧禁止化)
移行準備期間[編集]
以下は現エンペディア(3rd)移行前の3rdデータベース上における出来事です。
2012年[編集]
- 12月26日 - 旧エンペディアからインポート作業開始。これにより全名前空間への編集制限が解除され半解放となる。なお、アカウント作成は旧ウィキで「自動承認された利用者」に限定される
- 11月11日 - MediaWikiのバージョンを1.20にアップデートする
- 11月10日〜12月5日 - インポートの方針を作成し、正式化する
- 11月5日〜12月13日 - Enpedia:エンペディアについて(編集方針)を作成し、正式化する
- 10月30日〜12月2日 - 管理方針を正式化する
- 7月26日〜10月19日 - 管理方針(草案)をコミュニティで作成する
- 7月9日 - スタッフ(当時は第2次)を正式化
- 5月3日 - MediaWikiのバージョンを1.19にアップデートする
- 5月19日 - プライバシー・ポリシーを正式化
- 2月24日 - 免責事項を正式化
- 1月18日 - 旧エンペディアで行った3rd移行関連の議論ページをここへインポートする
2011年[編集]
- 11月29日 - MediaWikiのバージョンを1.18にアップデートする
- 11月5日 - 現エンペディア(3rd)が設置される