Enpedia:エスケープ転載
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
このページの内容は、エンペディアの公式な方針です。 |
内容を大幅に変更する場合は、先にトークページで合意を得てください。 |
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ |
質問・議論・依頼・報告
|
方針(管理)
削除 / 保護 / 復帰 / 投稿ブロック / 投票権 / 移入 / エスケープ転載 / 著作権 / カテゴリ運用 / インポート |
ウィキペディアで削除依頼が行われている記事をエンペディアに移入することを「エスケープ転載」と呼びます。
この場合、ヘルプ:ウィキペディアなどから文章を移入する#著作権者を「表示」する に記載されている方法では、ライセンス要件を満たさないおそれがあります。下記の手順に従って移入を行ってください。
エスケープ転載とは[編集]
その名の通り、削除されかかっているウィキペディアの記事を救出(エスケープ)することです。
人によっては十分役に立つ記事が、ウィキペディアの厳格な方針に合わないために日々削除されています。有用な記事をエンペディアで救出しましょう! 転載後にオリジナルの記述を加えて、より発展させるのもいいでしょう。転載された記事にオリジナルの内容を加えることでEnpediaの独自性も出て記事はさらに有用になります。
おおよその判断基準は以下の通りです。
「特筆性」「独自研究」を理由に削除されそう → 移入OK
「著作権侵害」「誹謗中傷」「プライバシー問題」などの法的理由により削除されそう → 移入NG
「荒らし」「いたずら」「スパム投稿」「虚偽記載」などの理由で削除されそう → 移入NG
悩ましいケースは、Enpedia:利用案内で質問しましょう。
あなたが行うこと[編集]
- まず、記事を移入する前に、ウィキペディアでの削除依頼の状況を調べましょう。
- 著作権侵害、誹謗中傷などが問題になっている記事は、エンペディアでもアウトなので移入してはいけません。
- 削除票がない、削除票と存続票が同比率など、削除の見込みが薄い記事は状況を見守りましょう。
- 移入したい記事のトークに、{{エスケープ転載}}を貼りましょう。
- 貼ったテンプレの赤リンクから トーク:ページ名/移入元情報 に飛んでください。そこに移入元情報(クレジット)を記載しましょう。{{移入元情報}}の利用方法に従って書き込むと便利です。
- 記入する内容は、移入元の初版投稿者、初版の日時、著作物性のある投稿を行ったユーザー全員の名前、移入を行った版の日時などです。(例:トーク:セルヴァン/移入元情報)
- 「著作物性のある投稿」 とは、オリジナリティのある文章の加筆を指します。テンプレートの付け外し、句読点の変更のみなどは該当しません。判断がややこしい場合は、著作物性が有るとみなしておくほうが無難でしょう。
- 内容のチェックが面倒な場合、「大は小を兼ねる」の精神で投稿者全員の名前を書いておけば問題ありません。
- IPユーザーの投稿がある場合、IPアドレスをそのまま記します。重複して記述しないよう注意しましょう。
- 移入元の履歴版が少ないケースでは、2.〜3.の手順(トークでの補完)を省略し、4.要約欄への記載 のみで済ませることも可能です。(初版を移入する場合や、著作物性のある投稿が2,3名しか行われていない場合など。)
- 記入する内容は、移入元の初版投稿者、初版の日時、著作物性のある投稿を行ったユーザー全員の名前、移入を行った版の日時などです。(例:トーク:セルヴァン/移入元情報)
- 記事本文のコピー&ペーストを行い、要約欄に「
[[jawp:(ページ名)]] の xxxx年xx月xx日 (x) xx:xx (UTC) 版 より全文をエスケープ転載。著者一覧: [[トーク:ページ名/移入元情報]]
」と記しましょう。- 移入元の版が少ないケースは、移入元情報ページの作成を省略し、要約欄に「
[[jawp:ページ名]] の xxxx年xx月xx日 (x) xx:xx (UTC) 版 より全文をエスケープ転載。投稿者: ユーザー1、ユーザー2、ユーザー3
」と全投稿者の名前を記します。 - 要約欄を記入した後にプレビューを行い、リンクが正しく貼られているかを確認しましょう。要約欄は後から訂正できません。
- 要約欄を間違えてしまった場合、ページ冒頭に
{{即時削除|要約欄間違いのため、初版を版指定削除}}
と記入し、履歴表示をやり直して再度投稿してください(これも間違えてしまった場合は、即時削除テンプレートの「初版を」を「第2版までを」「第3版までを」などと書き直してください。ページ本文を全く書き換えなかった場合、要約欄も残りません)。管理者が対応します。 - なお、著作権者たる投稿者の一覧は省略できません。通常の移入であれば元ページへのリンクがあれば著作権者の一覧にたどり着けますが、エスケープ転載の場合は移入元ページが削除されるため、それができないからです。
- 要約欄を間違えてしまった場合、ページ冒頭に
- 移入元の版が少ないケースは、移入元情報ページの作成を省略し、要約欄に「
管理者が行うこと[編集]
- 上記の手順が正しく行われていることを確認します。
- トークの記載内容が、移入元の履歴と合っているかチェックします。間違えていれば修正します。
- トーク:ページ名/移入元情報 を全保護します。
- 記事本文の要約欄が間違えている場合、エスケープ実行者の会話ページにお知らせしている間にWikipedia側で削除が実行される可能性があるため、「管理者が正しい要約欄で再投稿し、初版を版指定削除(秘匿)」という方法で救済します。
補足[編集]
- 以上の内容は、2015年8月11日にこちらの議論を元にして定められたものです。
- エスケープ転載したものの、結局ウィキペディア側で存続になった記事の扱いをどうするかは未定です。そのうち議論されるかもしれないし、されないかもしれません。
関連項目[編集]
- {{エスケープ転載}} - トークページに貼るテンプレート。
エンペディアの方針 | ||||||||||
|