Enpedia:管理者への依頼
![]() |
意見募集 |
このページの名称変更について意見を募集しています。 議論は「トークページ」で行われています。 |
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ |
質問・議論・依頼・報告
利用案内 (質問) / フォーラム (議論) / 依頼等 / 管理者への依頼 / バグの報告 / 問題の報告 / 追加権限保有審査 |
方針(管理)
削除 / 保護 / 復帰 / 投稿ブロック / 投票権 / 移入 / エスケープ転載 / 著作権 / カテゴリ運用 / ローカルルール |
このページでは、管理者やスタッフに特別な操作を依頼することができます。
- 特定のページについての議論 → そのページに{{意見募集}}を貼って、トークページにコメントしてください。
- バグの報告 → 「Enpedia:バグの報告」にお願いします。
- 「依頼」ではない各種の「提案」 → 「フォーラム」にお願いします。
- 警察・司法関係者の方、法的問題の連絡(著作権者や代理人による著作権侵害の申し立て、名誉毀損など) → 「Enpedia:問題の報告」にお願いします。
このページでは以下の依頼を受け付けています。
- 利用者の投稿ブロック依頼・ブロック解除依頼
- チェックユーザーの行使依頼
- ページの移動依頼(管理者でないと移動できない場合)
- ページの保護・保護解除の依頼
- ページの復帰依頼
- 利用者名の変更依頼
- その他、管理者などの協力が必要なもの
- 旧エンペディア:2011年1月6日~8月 / 2011年9月~2012年12月
- 2013年~2016年
- 2016年~2017年
- 2017年~2018年1月18日
- 2018年:~5月16日 / ~8月30日 / ~11月10日
- 2019年:~2月16日 / ~8月18日
- 2020年:~6月16日
- 2021年:~6月23日
- 2022年:~1月3日 / ~2月20日 / ~5月28日 / ~8月17日 / ~10月23日 / ~12月31日
- 2023年:~2月15日 / ~4月1日 / ~5月31日 / ~8月14日
案件チェック[編集]
暇な管理者は定期的にチェックしましょう。
- カテゴリ:即時削除:2
- カテゴリ:削除依頼中のページ:5
- カテゴリ:権限操作の確認待ち案件:0
- 編集フィルター - 移入元情報ページの作成記録を最新順に確認できます。全保護しましょう。
投稿ブロック依頼[編集]
投稿ブロックの依頼はこちらで行います。
即時ブロック依頼[編集]
Enpedia:方針#投稿ブロックの方針に反する投稿が明らかに行われているにもかかわらず、時間を置いてもブロックが実行されておらず、見過ごされている場合の報告場。
- 依頼形式
* {{UserSB|ブロック対象の利用者名}} - [[○×]]のページで問題投稿が行われているため。--~~~~
* {{IPuserSB|ブロック対象のIPアドレス}} - [[○×]]のページで問題投稿が行われているため。--~~~~
* {{UserSB|スパムボットの利用者名}} - スパムボット、不正利用記録参照。--~~~~
3日 利用者:Afgshjka(トーク / 履歴 / ブロック) 伊藤元太 (子役)にて、トークでの対話の試み(メンション含む)を無視して編集を強行しています。EP:BLOCK「コミュニティ疲弊」に基づき短期ブロックを依頼。--1108-Kiju/Talk 2023-08-16T10:12:49 (JST)
利用者:夕匕ね(トーク / 履歴 / ブロック) - 荒らし記事の作成。荒らしを目的に取得されたアカウント。--Cvsle1321(Talk|Log|Mail|FreeWiki) 2023-08-18T11:53:56 (JST)
利用者:JaquelineFjv(トーク / 履歴 / ブロック) - スパムボット。不正利用記録にて、明らかにスパムと見られるページの作成試行。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge) 2023-08-23T23:02:14 (JST)
利用者:60.36.163.164(トーク / 履歴 / ブロック) LTA:SASHO。昨夜に即時削除すらなされず放置されていたためこの場で再ブロックも依頼。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-08-28T07:01:32 (JST)
(投稿ブロックの対象となる行為に当てはまらないため。Enpedia・トーク:加筆依頼に基づく実験的な除去であり、荒らし行為ではない) 利用者:1108-Kiju(トーク / 履歴 / ブロック) 加筆依頼の大幅な除去、及び、それによる荒らし目的と判断のため、ブロック依頼--きえじ (トーク) 2023-08-29T19:51:08 (JST)
利用者:きえじ3(トーク / 履歴 / ブロック) ブロック破り。メインアカウントである「きえじ」が投稿ブロックされているにもかかわらず、サブアカウントである「きえじ3」で「ミヤコ様」や「テレビ長崎」などを編集している。ちなみに、きえじ氏は他にもサブアカウントとして、「きえじ2」「きえじの部屋」「新きえじの部屋」を持っている。--Cvsle1321(Talk|Contribs|Mail|FreeWiki) 2023-09-02T20:31:57 (JST)
利用者:おぱんちゅ(トーク / 履歴 / ブロック) - 松尾颯真における明らかないたずら投稿。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-09-06T11:24:52 (JST)
利用者:ゆうくん(トーク / 履歴 / ブロック) - 同上。複数アカウントの疑いも否定せず。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-09-06T11:24:52 (JST)
利用者:MediM801(トーク / 履歴 / ブロック) - User:MediM801でのスパム投稿。--Cvsle1321(Talk|Contribs|Mail|Freemedia) 2023-09-16T15:16:08 (JST)
利用者:Art3951854120810(トーク / 履歴 / ブロック) - スパムボット。不正利用記録にて明らかにスパムと見られるページの作成試行。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge) 2023-09-19T21:11:53 (JST)
ブロック審議[編集]
- 下記の書式に従って依頼してください。即時のブロック依頼から、審議のブロック依頼に切り替える場合も同様です。
- なお、投稿ブロック審議の終了が可能であるのは原則管理者のみです。
==== {{User|ブロックを依頼する利用者名}} ==== 問題投稿が行われているため審議を通してブロックを依頼します。--~~~~
利用者:トキノ(トーク / 履歴)[編集]
終了したブロック依頼です。議論の結果、投稿ブロック(3ヶ月) に決定しました。 |
---|
2018年ごろ(トーク:ベネチア)からコピペ転載を繰り返し注意されているが、生返事を繰り返すだけで根本的に改善する意思がない。
活動初期は素直にコピペしたことを認めており、改善の意思もある(ように見えた)ので重い処分は取りませんでしたが、最近は「たまたま似ているだけ」の一点張りであり、返答も「わかりました。」「気を付けます。」という一行を返すのみで、反省・改善の意思がありません。 「たまたま似ているだけ」が特定の一人のユーザーに偏って発生することはありえない、というごく当たり前の事実をみなさんよくお考えの上、ご投票ください。 なお、補足として、ページの移動についても何度か注意を受けていますが、改善が見られません。これ自体はブロックに値するような大問題ではありませんが「他人からのアドバイス/注意を聞き流しているだけで、改善する意思がない」ということは伺えます。 過去ブロック歴
以上です。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-08-17T13:46:37 (JST)
新たなブロック依頼は Enpedia:管理者への依頼 で新しいセクションを設けて行ってください。 |
利用者:Cvsle1321(トーク / 履歴)[編集]
終了したブロック依頼です。議論の結果、見送り に決定しました。 |
---|
Cvsle1321氏(以下:被依頼者)に対し、EP:BLOCKの中での誹謗中傷/暴言/嫌がらせに該当するものと考え、前回の利用者:戸田香奈さんのブロック(1週間、部分ブロック)より長い期間でのブロックを求めます。簡単に言うとEnpediaにおいては人に介入しすぎという点が主な問題と依頼者は考えています。 まず、被依頼者は6月25日にアカウントを作成後、 などで、他利用者に関して深く介入しすぎている点や記事のスタイル破壊などでBadEditor氏や1108-Kiju氏からの注意を受けております。 また、Rest:サイト削除(冗談)/偽メインページではMagicAho氏(ただこちらも被依頼者に対する嫌がらせと取られる行動は見られます)と編集合戦を行うなど新しい問題点が出ています。 この2つの問題点から依頼者の身としては一度ブロックを挟んでもらいクールダウンを行ってもらう必要があると思い、このブロック依頼を提出しました。なお、依頼者は特別:固定リンク/796748などの荒らし対策や特別:固定リンク/797890などの大幅な加筆などを見た感想ではありますが無期限のブロックには強く反対します。--Ama-ryu(t/c/box/m/ec/ma) 2023-09-04T22:49:02 (JST) Cvsle1321氏のコメント[編集]MagicAho氏がスパムメールの送信を行っていると主張していますが、スパムメールの送信を行ってはいません。メール送信を行ったのは次の2件のみです。ちなみに、私のメールアドレスはcvsle1321*proton/mail/comです。スパム対策のため、@を*に、.を/に置き換えています。
BoxpediaへのMypediaの吸収の議論をMagicAhoが発起したことが書かれていましたが、それは事実です。その記述が追加される前のSpecial:固定リンク/771691の版でも「正確にはBoxdeta Projectsへの加入ののちBoxpediaに記事の移行」とそれについて書かれていました。MypediaのほうがBoxpediaと比べても小規模であるわけでもなく、同規模だったのに、この方法での統合は不当であると思います。
審議[編集]
新たなブロック依頼は Enpedia:管理者への依頼 で新しいセクションを設けて行ってください。 |
きえじ氏とそのサブアカウント群[編集]
終了したブロック依頼です。議論の結果、全アカウント無期限 に決定しました。 |
---|
下記アカウント群へのブロック依頼・追認議論です。
被依頼者はアカウント作成当初より理由の薄い複数アカウントの作成 (大抵の「~きえじ~」はメインアカウントの短期ブロック以前に作成されたもの) や、連続投稿などといったコミュニティ疲弊行為を行なっています (上記BadEditor氏によるブロックもあまりにも多すぎる連続投稿が理由)。加えてメインアカウントのブロック以後執拗にブロック破りを繰り返しています。本人が方針を十分理解できない年齢であるか、意図的な荒らし紛いの行為かは定かではありませんが、WPにおいても荒らし認定されており、似たような行為をこちらでも行っている以上長期ブロックは避けられないと考えます。コミュニティ疲弊・ブロック破りを含む多重アカウントの不適切な利用によるブロックを依頼し、現在ブロック中の多重アカウントのブロック追認議論を提起します。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge) 2023-09-12T19:13:00 (JST) 被依頼者のコメント[編集]審議[編集]
新たなブロック依頼は Enpedia:管理者への依頼 で新しいセクションを設けて行ってください。 |
利用者:ぶちょー(トーク / 履歴)[編集]
トーク:氷見線の地理歴史やトーク:ふじかわ (列車)で指摘されているとおり履歴継承違反を繰り返し、利用者・トーク:ぶちょー#日記での発言についてでは相手の過去の発言を引いて論点をずらし「学生ユーザーを煽り、恐喝し、絶対権を握るように仕向け(中略)はっきり言って今のあなたは小学生がひろゆきの真似をするだけです。本当に10年も携わったんですか?」と論点のすり替え・逆ギレしています。過去にも嫌がらせで一度ブロックされていることも鑑み、3日間のブロックとしましたが、当事者双方をブロックすべきという意見があったため、解除してブロック依頼に回します。--香奈 (トーク) 2023-09-26T07:04:16 (JST)
審議[編集]
賛成 1週間~1ヶ月。裁量だったので3日間としましたが、問題行動が繰り返されるなら無期限もあり得ると思います。--香奈 (トーク) 2023-09-26T07:04:16 (JST)
(1週間以上)根本的な態度が「利用者・トーク:ぶちょー/過去ログ1#ブロックしました」の頃から何も変わっていません。当該ページで篠田さんに「どうして困っているかを説明せずに「困っている」「謝罪しろ」と繰り返す、難癖あるいは嫌がらせというべき状況」「意味のある返答をせずに一方的にまくしたてるだけ」などと指摘されていますが、本件の問題も同様の構造であり、ブロック相当であると思います。--Written By 360度 (Talk) 2023-09-26T15:28:23 (JST)賛成
条件付反対(ただし、一か月以内に問題を起こさないことが条件)
- どちらかと言うと、「ブロック1週間(+延長要否は再審議)、執行猶予1ヶ月」に近いです。自らの失敗に対する指摘に対し、謝罪も済んだ過去の問題をわざわざ掘り出すのは逆ギレとしか思えないです。ただし、一旦沈静化している気もするので、1ヶ月何もなければブロックしなくてもいいかなと思います。(私を評価して頂いたことは有難いですが、それとは関係無くコメントしました)--Marmaray (トーク) 2023-09-26T21:48:49 (JST)
- 追記。履歴不継承については、注意だけで良いと思いますし、既にBadEditorさんによってなされているので今回は不要と考えます。ただ逆ギレは目に余るので、猶予つきブロックが妥当と考えました。--Marmaray (トーク) 2023-09-27T21:27:13 (JST)
条件付反対
(ブロック1ヶ月以上。猶予期間3ヶ月)(ブロック1ヶ月以上。猶予期間2ヶ月)- 現在はクールダウンなされたようですが、裁量ブロックが対話中に行われていたため、現時点で「対話による反省」なのか「ブロックされたことによる反省」なのか判断が付きかねるため、現時点でのブロックには反対します。一方、「投稿制限」という本人にとって不利益なことを回避するための表面上の取り繕いである可能性も否定しきれないため、経過観察としての猶予期間の提案を支持します。執行猶予システムは前例もあるため、特段問題はないかと思われます。トーンダウンしたとはいえ、トークページでの応答に問題がないものとは言えず、以前のコメント依頼でも似たような指摘を受けていることから猶予期間中に同様の事例があった場合は1ヵ月以上のブロックもやむなし思われます。--EJ204 (トーク) 2023-09-27T17:06:02 (JST)
- ブロックするに相当する理由を誰も書いていないとご指摘がありましたので、私の判断理由について2点述べさせていただきたいと思います。
- 1.著作権侵害について
- 私は3rdEnpediaからの新参者ですので直接的に何があったのかは存仕上げませんが、Enpedia:旧エンペディアについてによれば「著作権侵害の虞」によるものとされています。その経緯からすれば著作権に関しては直接的に存続の危機に直結するものであり、ある程度敏感にならなければならないものでしょう。注意の前とはいえ、すでに2回の問題編集が行われている状態でさらなる問題編集があれば方針熟読、ライセンスについて目を通していただくための期間としての有期ブロックが相当であると考えました。
- 2.言動について
- 言動について、これを不問とするにはいささか疑問を感じます。なぜなら共同編集を前提とした場において、行動を咎められたことに対して逆切れに近いリアクションを起こすのは問題です。特に過去の件、それも本人からの謝罪の言もあるうえにコミュティの審議上問題ないとされたものを持ち出し、それを追及の手段としていい理由がありません。これがまかり通るのであれば解決済みだとしても過去の問題行動をすべて控えて置き、議論の際の人格攻撃の材料として使うこともできるでしょう(まっとうな議論参加者相手であればむしろ逆効果ですが)。誤解を招く言動とそれに伴う逆切れに近いリアクションはすでに前回のコメント依頼でも見られた行動です。その際に指摘された行動の改善がなされていないととらえることができました。それから1年が経過したのちの本件事案ですので、上記1.と同様に2回目の問題行動ととらえました。
- 上記理由をもとに、方針の「即時削除要件/著作権侵害」と「クールダウン/暴言」に抵触すると考え、1か月の有期ブロックが相当であり、しかし対話の意思もあり、改善する意思も見えることから3か月の猶予期間で判断すればよいと考えました。逆に言えば、3か月以内に再発するようであれば強制的に編集を一時的に止めていただき、方針や過去の議論などに目を通していただくべきです。WikipediaもEnpediaも質を問わなければ無数の議論が交わされており、1か月もあれば参考になるような議論も見つけることができるでしょう。
- なお、対話中の裁量ブロックについて適切であったかについては「適切ではない」と思っています。別件とはなりますが、以前のCvsle1321さんに対するトークページのブロックの際も第三者からの指摘があったとはいえ、あのタイミングでブロックをかける理由がわかりませんでした。対話が進行中であったり議論参加中の裁量ブロックは短期であれど大きな影響を受けるものですので、ブロックをかけないとどうにもならないような状態でなければ少々猶予を与えてほしいと考えます。
- 長くなりましたが、以上となります--EJ204 (トーク) 2023-09-27T20:42:03 (JST)
- 言及がありましたので、乱筆乱文となりますがご容赦いただけると幸いです。
- 何か月も前とは言いますが、Enpediaで通常出されないコメント依頼という形でフォーラムに意見を求められ、それを1年もたたずに忘れられるものでしょうか。口頭での注意ですら時と場合によってはトラウマになるレベルで覚えている人もいるでしょう。編集数が多いとか、慣れない作業は免罪符になりません。むしろなれない作業であるからこそ方針とかマニュアルを読むべきではないのでしょうか。むしろ1年間くらい気を付けて作業なされていれば起こりえなかった事態ではないですか。また、現実世界を引き合いに出されていますが、現実世界では年レベルで過去のことを指摘され、制限を受けることは多いと思われますがいかがでしょうか(犯罪歴や違反歴など)。
- なお、解決済みの件についての矛盾については起こりえないと考えています。なぜならBadEditorさんの件はブロック依頼の場で謝罪があり、コミュニティも処置無しという結果になった=つまり「終わった事案」というものと認識しています。また、本件事案とかかわりのある事例であれば判断材料にもなりますが、今回の件との関連性が見受けられませんでした(挙げられた事例には暴言を確認することはできるが、本件については明確に暴言といえるものがない)。一方でぶちょーさんの件についてはコメント依頼を待たずにエンブレイクに入り、コメント依頼の目的が果たせないことから終了になっています。権限審査については剥奪という結果になりますが、この件について総括がなされたケースはあるでしょうか。また、本人からその後の結果について本人のトークページなり、何か言及はありましたでしょうか。そのため「終わっていない一連の事案」として認識しています。
- 著作権についてですが、確かに過剰な反応であったかもしれません。一方で指摘を受けている以上、「気を付けて行う」ことで防げたはずのポカミスではないでしょうか。納得した部分もありますので、バランスを鑑み票を変更し、「観察期間を2カ月以内、期間中に同様の暴言があった場合にブロック実施」とさせていただきます。ブロック期間については自分の議論の仕方を振り返っていただきたいのと何が良いか、何がダメなのかを理解していただきたい点について変わっていないため変更しません。
- さて、感情論の件についてですが、私は感情論そのものを疑問視していません。応答の際の人格攻撃です。人格攻撃は議論でなく、ただの罵倒です。これはコメント依頼での「その程度の人間なんですね」や本件の「被害者面(原文ではズラですが)」や「恐喝」などは議論と関係のないワードです。自分に不都合な点があるとこのような言葉で反論をつぶそうとする人が共同編集ができるのでしょうか。
- ブロック依頼の提出が軽すぎるという意見には同意します。かつては雰囲気で賛否を投票し、思い付きで翻すかたもいらっしゃいましたし、人の自由を奪うからにはそれ相応の持論はと思います。雰囲気でブロック期間や執行猶予(経過観察期間)を提示するのは論外ですが、私はある程度妥当なラインを設けて設定しているつもりです。ましてや、3か月以内(当初)に同様の事例(被害者面もいい加減にしてくださいなどという暴言と履歴不継承)を起こすというのは考えにくいものがあります。なぜなら、移入に不安があれば方針や前例を参照しながら実施したり、そもそも実施しなければよいのです。移入だけがEnpediaではありません。また、3カ月以内に同様の事例が起きそうであればエンブレイクなりして期間が過ぎてしまえば無罪放免です。また、私が経過観察期間を設けた理由が「裁量ブロックによる影響」を否定しきれないためです。普通の人であれば投稿ブロックのように直接的な制限を課されたらおとなしくなるのではないでしょうか。一時的にトーンダウンしたように見えているだけかもしれず、そうであった場合はそう遠くないうちに再度同じような事態になるのではないでしょうか(本心から反省していない場合)。現時点ですら投稿ブロックの被依頼者という立場にあり、普通の心境であればおとなしくしているでしょう。経過観察はそれらから解き放たれ、自由になった時の言動をもって本心がどうであったかを客観的に判断するための猶予期間です。
┌───┘
- 返信ありがとうございます。
- EJ204さんは「ぶちょーさんだから」という潜在意識を持っておられるように思います。いかがですか。
- 以下、コメントに上から順に言及しています。
- 1. 仰りたいことは分かります。「忘れている可能性があるからこそ、方針・マニュアルを読むべきだが、それを怠った」 ということでしょう。しかし、それは単なる揚げ足取りでしかありません。方針・マニュアルにサイト内転記について書かれていることを忘れていたら、どうしようもありません。余談ですが、個人的には記載されている場所が悪いと思います。「著作権の取り扱いについて」について書かれているページに、サイト内転記についてのルールが書かれているとは推測しにくい。改善が必要と思います。(当然、免罪符にはなりません)
- 単純なヒューマンエラーに対していちいち規則を適用し、「二度失敗したらブロック」という状況を作り上げるのは、過ごしやすさを侵害する行為です。良くない前例を作らないでいただきたいと思います。
- 2. こちらも揚げ足取りでしかありません。改めて議論ページなどを調べてみましたが、サイト内履歴不継承について、ぶちょーさんに直接言及がなされた事案は無かったようです。単発と考えて差し支えないでしょう。謝罪する機会がないのも当然です。そももそ、ここでは謝罪済みか否かは全く関係なく、どちらも「収束済み」であるのに、「数ヶ月前の(単純なミスの)問題を再発として取り上げる」のはいかがなものと言っているのです。
- 3. 「気を付けて行えば防げたはず」→ そもそも単発の事象ですし、方針・マニュアルを忘れていたら元も子もありません。
- 4. 「応答の際の人格攻撃です」→ そもそもこれは「議論」ではありません。感情/推測/感想/主観を持ち込んだ話し合いです。これを議論の参加姿勢の1つとして見做すのはよろしく無いと思います。
- EJ204さんが「人格攻撃」とされている発言ですが、すべて BadEditorさんとのやり取りでの発言です。ぶちょーさんの過激な発言には、自身もコメント依頼でBadEditorさんから過激な発言を受けた....という経緯があります。
- そもそも、これらはBadEditorさんとぶちょーさんだけの問題です。上でも述べたように、中傷(人格攻撃)とされる発言はBadEditorさんとの対話だけにとどまっています。ぶちょーさんは議論の場で、突然 中傷(人格攻撃)を初めたりですとか、コミュニティに害をもたらしている訳ではありませんよね。コミュニティに害がないなら、コミュニティがわざわざ動く必要はないのです。完全に不要な言論統制で、(少しですが)無駄にコミュニティを消耗させています。このコメントに同意します。
- 5. 執行猶予について。「即時に制限をかける必要はないが、行動パターンから再発の可能性が高い」際に行われる、という運用の模様です。単なるミスについて、いつでもブロックを実行できるように準備することに何の意味があるのかわかりません。行動を抑えつけるために利用されるべきではないと思います。--―1108-Kiju/Talk 2023-09-29T21:25:39 (JST)
- 返信ありがとうございます。こうして意見を交わしていくうち、私と1108-Kijuさんの間にはそもそものブロックに相当する・相当しないという理由にどうしてもすり合わせられない箇所があるのかなと思いました(一連の事象ととらえるか、単発の事象ととらえるかなど)。が、1点だけ否定させてください。私は特段ぶちょーさんだからブロック相当であるとは思ってもいません。潜在意識については出せる証拠もありませんが、第三者が今回のぶちょーさんと同様の行動をし、ブロック審議に移行した場合は同様の理由でブロック賛成票を出すでしょう(少なくとも過去1年程度の行動に問題がなかったか、同様の事例での裁量ブロックやコミュニティの判断を仰ぐ事例がなかったかなどは判断材料にするでしょう)。逆を言えば、私が同じようなことをした場合にブロック審議にかけられてもその結果を受け入れるでしょう。相応の理由と相応の基準がある場合、それ相応の対応がとられることは致し方なしです。
- ブロック審議は議論参加者を納得させることが手段ではなく、参加者が出した意見をもとにコミュニティや最終的にはブロック権限者の判断にゆだねられるものです。我々の議論によってほかの参加者が意見を出しにくい状態になっては本末転倒のため、これ以上の意見は差し控えさせていただきます。--EJ204 (トーク) 2023-09-29T22:23:03 (JST)
- 1. 依頼文に「履歴継承違反を繰り返し」とありますが、繰り返し...と判断してブロックするのは時期尚早であると考えます。確かに2回に渡って著作権侵害の投稿をしていますが、すべて注意の前に行われたものです。サイト内の転記も履歴継承が必要なことはあまり知られていませんし、またサイト内で解決するため法的問題に発展するリスクも少ない。Enpedia:著作権#Enpedia内でのコピー・分割・統合・改名などにガッツリ書いてありますが、ちょっとした間違いを「繰り返し」と呼称するのは違和感しかありません。ぶちょーさんの方針違反も直近ではほとんど見られず、ちょっとしたヒューマンエラー(単発の不適切行動)と考えて差し支えないでしょう。jawpからの転載を行う際は確実に履歴継承をしておられますし、ブロックが必要なほどモラルのないユーザーだとは思いません。
- 現状投じられている条件付き反対票を見ましたが、誰もなぜブロックが必要な可能性があるのか を全く書いていないことにお気づきですか?本当に投稿を規制する必要があるユーザーなら、理由など簡単にかけると思いますが...
- 2. 先のブロック理由とされた「著作権侵害の警告に対して返答しない」についてです。BadEditorさんが投稿された、履歴継承についての指摘と日記での発言についての指摘は全く別物です。あえて"おまいう論"として例を上げておられるだけです。混同しないでいただきたい。また、著作権についての指摘 の下に別の指摘(強い口調/長文で)がされたら、必然的に下の指摘に目が行ってしまうのは明らかでしょう。冷静に1件ずつ確認し、返信するのは難易度が高い行動で、それを期待するのは無理があります。
- 無論、返信する義務はありません(無視は望ましくありませんが...)。同様の行為を繰り返さなければ良いだけです。流石に本家でも、返信がないだけで「対話拒否」とは判断していません。
- 3. この対話は感情/感想/主観を全面的に持ち込んで進められていることをご理解ください。利用者・トーク:ぶちょー/過去ログ1#ブロックしましたでは、相手が事実に基づき丁寧な説明をしているにも関わらず、ひたすらに感情をぶつけているだけ(嫌がらせ)であるためブロックされています。しかし、本件では、感情論に感情論で返答しているだけです。確かにぶちょーさんの発言には揚げ足取りなどが見られ、客観的に見て無問題であるとは言い切れませんが、感情論での対話に論理性を求めるのは無理な話ですし、それは当事者間で始めた"当事者間で解決すべき"問題です。
- BadEditorさんのコメントに「少し丁寧に対話をして、解ける誤解は解き、歩み寄れる範囲は歩み寄ってみたいと思います」とありますように、この対話は明確な問題の解決を目的としているわけではなく、誤解を解くという根本的解決のために行われています。
- 4. 本件について、コミュニティは一切関与すべきではなかったし、今後の介入も控えるべきと思います。直近で唯一見られた問題行動である著作権については、既に理解を示しておられます。「歩み寄り」を目的としている、本来当事者間での話し合いで解決できる対話を、コミュニティでの議論に持ち込んだがために、余計に事態が複雑化しています。ブロック直前の時点で、ぶちょーさんはBadEditorさんの発言に異論を述べつつも、一定の理解を示しておられ(Special:Diff/809131)、特段必要なかったと思います。
追記 そもそも、これらはBadEditorさんとぶちょーさんだけの問題です。上でも述べたように、中傷(人格攻撃)とされる発言はBadEditorさんとの対話だけにとどまっています。ぶちょーさんは議論の場で、突然 中傷(人格攻撃)を初めたりですとか、コミュニティに害をもたらしている訳ではありませんよね。コミュニティに害がないなら、コミュニティがわざわざ動く必要はないのです。完全に不要な言論統制で、無駄な議論です。このコメントに同意します。(この段は 2023-09-30T11:03:56 (JST) に追記しました)
- 2023-09-25T22:54のぶちょーさんに対するブロックですが、一体何の意図があったのでしょうか。そもそも会話ページだけで発生している問題に、会話ページでの編集を許可した状態でブロックしても意味がありませんし、現在進行系で被害が出ているわけでもなく(しかも単発だし)既に冷静に対話をする姿勢を示しているユーザーに「お灸を据える」ブロックをする必要もなし。状況を全く理解していない状態での権限行使であると評せざるを得ません。これこそ何でもかんでもブロックで解決しようとするエンペディアの悪習でしょう。あの状況で本当にブロックする必要があったのでしょうか。実力行使ではなく言論では解決できなかったのでしょうか。よく考えていただきたいと思います。
- 長くなりましたので、整理します。
- 1. 履歴継承不備については単発のヒューマンエラーであり、方針違反により継続してコミュニティを疲弊させているわけではないので、ブロックは必要ない。
- 2. 方針違反に対する指摘と、感情論での対話は別。また、感情論での対話に論理性を求めること自体間違っている。
- 3. 対話での発言については当事者間で解消すべきであって、コミュニティの介入は一切不要。
- 以上の理由により、ブロックは間違いであると考えます。--1108-Kiju/Talk 2023-09-27T19:24:43 (JST)
- (@1108-Kijuさん)「履歴継承(著作権者表示)について注意がなかったからぶちょーさんは知らなかったに違いない」というご意見ですが、1108-Kijuさんは本当にそう思っているのでしょうか。ぶちょーさんはかつて管理者でしたし、フォーラム:コメント依頼/ぶちょーや会話ページ([[1])を見れば、ぶちょーさんが当該ルールを以前から知っていたことは一目瞭然です。たとえばぶちょーさん自身がかつて「移入の違反や履歴不継承などについてあまり関心を持っていなかった今までの皆さんの管理態度はいかがなものかと思います。」と仰っています([2])。当該の問題はトーク:短い十両編成などでも行われていたことであり単発の事象とは言えないです。--香奈 (トーク) 2023-09-27T20:38:43 (JST)
- いくつかコメント/返信がありますので、こちらに全て書きます。
- (問題行動が再発した云々)
- 1. (@戸田香奈さん)先の議論を挙げてくださりありがとうございます。当時、議論をリアルタイムで見ていたため既知ですが、あえて触れていません(後述します)。一点だけ訂正;「知らなかったに違いない」という意図では書いていません。「ヒューマンエラー」= ミスという表現を使っています。「あまり知られていない」というのは、「常識的なルールを忘れるほどヤバいユーザーではないよ」、という意図で書いています。そこだけよろしくお願いします。
- 2.(cc: 戸田香奈さん、EJ204さん、Cvsle1321さん)何ヶ月前の話をしているのですか。逆に問いますが、去年の11月の自身のコメントや現実世界でのやり取り等を記憶しておられますか。ぶちょーさんは編集数が多く、それに対応するように脳が記憶する量も増えるほか、直近で移入作業をほとんど行っておらず、記憶を再起する機会も少なかったはずなので、たまたま「忘れていた」と考えて不自然ではないでしょう。(そもそも、「忘れていた」以外に何の理由が推測できるでしょうか)単に忘れていただけで、前回との関連性(ex:軽視している、生返事、バレないと思っている)は認められず、たまたま失念の対照が「履歴継承」だっただけであると思います。ぶちょーさんは過去に管理者も経験されており、方針違反をすると指摘が入ることは十分に理解しておられるはずです。ちょっとした「ヒューマンエラー」である以外の理由が考えられません。流石に何回も繰り返されたら問題でしょうが、現状は「たまたま忘れていた」だけで長期的/継続的な問題行動ではなく、「単発」と考えて差し支えないでしょう。むしろ、何ヶ月の前の去年の行動を引っ張り出し、2回目だと指摘する方が健全ではありません。もはや無理にブロックの理由を探しているようにも見えます。
- 3. (@EJ204さん)コメント「2」についてです。追記感謝いたします。ところで、「解決済みだとしても過去の問題行動をすべて控えて置き〜」という一文は、ご自身の反対票と矛盾していませんか。明白な問題行動とはいえ、1年も前の行動を理由の1つとして取り上げるはどうなのでしょうか。EJ204さんの理論で考えれば、当人が覚えているすらもわからない過去の発言を取り上げることも同様ではありませんか。
- 4. (@EJ204さん)コメント「1」についてです。私も著作権については敏感になるべきと思っていますが、過敏になるのもまたよくありません。違反には厳しく対応すべきでしょうが、「絶対に侵してはならない領域」というレベルではないでしょう。ちょっとしたヒューマンエラーで法的問題に発展するリスクは極めて低いですし。というか、現在行われているwpからの転載はすべて著作権侵害です。
- (言動に関して)
- 1. (@EJ204さん)コメント「2」についてです。私のコメントをお読みいただけましたでしょうか。「感情論での対話に論理性を求めること自体間違っている」。原点に立って考えれば、「おまいう論」を初めたのはBadEditorさんです。「あなたの発言自体が、私を不愉快にして傷つけている発言だという〜 」(ただし、不適切であるとは思いません)。おまいう論におまいう論で返答してだけで、「逆ギレ」と言われたら流石に心外でしょう。適切な発言だとは思いませんが、問題発言だとも思いません。(BadEditorさんはこれを見越していたのではないか...?と思っています)「こいつ逆ギレしてるからブロックだ!」.... という思想のほうが危険です(@Marmarayさん)。
- ルールを文面のまま受け取り、本質を理解できていないように思います。「即時削除要件に該当する記事を投稿する利用者」という方針は 1) 注意/警告へ誘導 2) ルールを理解していないユーザーに、行動の問題さを自覚していただく ために存在していると推測され、実際にもそのように運用されています。いちいちヒューマンエラーに適用していてはキリがありません。
- エンペディアコミュニティは、軽々しく(執行猶予も含め)ブロックを行うのをやめたほうがいいともいます。本依頼がブロックが行われた例として残るのは極めて不適切と考えますので、反対票を継続します。コメントに事実誤認や異論があればメンションしてください。--1108-Kiju/Talk 2023-09-28T19:59:58 (JST) 追記、修正--1108-Kiju/Talk 2023-09-28T20:16:12 (JST)
- >BadEditorさんはこれを見越していたのではないか...?と思っています
何をおっしゃりたいのかよく分からないのですが、ぶちょーさんがあのような返答をしてくることは予想外で、かなり驚きました。― BadEditor 2023-09-28T20:30:42 (JST)
- >BadEditorさんはこれを見越していたのではないか...?と思っています
反対 - 1108-Kijuさんのコメントに賛同します。--Cvsle1321(Talk|Contribs|Mail|Freemedia) 2023-09-27T20:25:07 (JST)1108-Kiju氏のコメントとその対応するページを再度確認した結果、1108-Kiju氏の意見に同意できるため変更しました。--Cvsle1321(Talk|Contribs|Mail|Freemedia) 2023-09-29T22:30:15 (JST)
- (強く反対、追認もせず)双方、売り言葉に買い言葉の状態で冷静さを欠いた発言があった中で一方のみをブロックし、発言権を取り上げる恣意的な介入が為された時点で、本件に関する懲罰的な措置を追加で課す事に強く反対します。追認も致しません。これはぶちょーさんが問題利用者であることを差し引いたとて、です。なおこのブロック反対票は、いかなるぶちょーさんの発言・行動についてもこれを支持するものではないことを付記致します。--Fusianasan1350 (トーク) 2023-09-27T21:34:25 (JST)
反対 猶予付きブロックへも反対します。1108-Kiju氏のコメントとその対応するページを再度確認し、氏の意見に同意できるためです。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge) 2023-09-29T22:15:02 (JST)
コメント 今回のぶちょー氏のような受け答えが「当事者間の問題」へと矮小化され、コミュニティが不干渉主義を貫くようであれば、今後わたしは誰かの問題行動を見つけた時、毎回フォーラムを立て、第三者の意見を募り、その人の言動がエンペディアで歓迎するに相応しいものであるか、コミュニティ全体の公的な問題として提起します。この時、わたしは言葉に一切の感情を乗せず、淡々と問題点を指摘するのみの機械となり、へたに「歩み寄る」こともしません。― BadEditor 2023-10-01T13:11:49 (JST)
利用者:BadEditor(トーク / 履歴)[編集]
利用者・トーク:ぶちょー#日記での発言についてに関連して、ぶちょーさんのブロック後に「釣り合いが取れていません。片方が無罪放免、一方的に主義主張をまくし立てる権利を有するのはありえない」とFusianasan1350 さんによって喧嘩両成敗としてぶちょーさんとともにブロックが実施されていましたが、双方解除した上でこちらに回します。[3]、[4]のようにBadEditorさんには大きな問題はないとする意見が複数あり、BadEditorさんにブロック相当の明確な暴言はないように私も思います。--香奈 (トーク) 2023-09-26T07:04:16 (JST)
被依頼者のコメント[編集]
審議[編集]
反対 私としては上記のとおりに思っていますが、審議を求めます。--香奈 (トーク) 2023-09-26T07:04:16 (JST)
反対「釣り合いが取れていないからブロック」の意味がよくわからないです。どうして逆ギレ暴言お坊ちゃんと釣り合わせないといけないんですか? 正直、ややヒートアップしすぎな面も全く無いとは言い切れないかもしれないですが、投稿内容は露いささかも間違いのない重要な指摘であり、全体の状況を鑑みればブロック相当ではないと思います。--Written By 360度 (Talk) 2023-09-26T15:28:23 (JST)
反対 360度さんとほぼ同意見です。相手の逆ギレに対し、ややヒートアップしすぎた感はありますが、正しく反論していると思います。著作権面の問題の指摘は当然ですし、慎重さの求められる(悪用するとエンペディアのゆるさが奪われかねない)管理系活動に関して、「10年携わってきた立場」から発言するのは妥当と思います。--Marmaray (トーク) 2023-09-26T21:48:49 (JST)
反対 確かに、強い言葉がありましたが、内容自体は正しく、ブロック相当ではないと思います。--摩耶 (トーク) 2023-09-26T22:04:46 (JST)
反対 ブロックに該当する要素はありません。--すみっコぐらし2 (トーク) 2023-09-27T02:50:23 (JST)
反対 トークページでの応答について、BadEditorさんから厳しい指摘はあれど暴言と断定できるような言葉遣いはなかったと考えています。また「一方的に主義主張をまくし立てる権利を有するのはありえない」という点について、ぶちょーさんへの裁量ブロックがBadEditor氏によるものであればまだ納得できますが、ブロック実施者は別の管理者の方でした。また、一方的に主義主張をまくしたてているわけではなく、あくまでぶちょーさんの返事を待っていることを前提とした「対話」をしているように感じられます。これらの理由などにより、BadEditorさんに対するブロックは反対いたします。--EJ204 (トーク) 2023-09-27T17:06:02 (JST)
追認、
反対 私は"ぶちょーさんがブロックされているという事実があるなかで行われた"、Fusianasan1350さんがBadEditorさんに対して行ったブロック対処を"強く支持します"。あの状況で、どちらかが「暴言/嫌がらせ」としてブロックされたなら、感情論で対話を行っていた関係者全員(ここではぶちょーさん、BadEditorさん)がブロックされて然るべきで、どちらかが開放されている状態はおかしい。
ただし、"BadEditorさん単体の発言"で考慮すればブロックに値する暴言は無く、BadEditorさんがブロック相当の行動をしていたと述べているわけではありません。要するに、「ブロックされるなら双方ともブロックされるべき」ということを言いたいのです。
- 上記のぶちょーさんに対する依頼で述べた通り本件に関してコミュニティの関与は一切不要、そもそもぶちょーさんに対するブロックも不適当という考えなのと、既に対話は終結している状態なので反対。--1108-Kiju/Talk 2023-09-27T20:03:08 (JST)
チェックユーザー[編集]
チェックユーザーに対する不正な多重アカウントその他の情報提供は、こちらにお願いします。
- いただいた情報をもとに、チェックユーザーを行うべきかどうかや、ブロックの対象となる行為が行われているかどうか判断し、必要な対処を行います。
- 実際にチェックユーザーを実施したかどうかを含め、どのような対処をおこなったかは、荒らし対策やプライバシーの保護の目的で、原則として公開いたしません。
以上了承のうえ、ご報告ください。
- 利用者:カラスの行水(トーク / 履歴) 投稿傾向、および過去のブロック審議より利用者:JapaneseAおよび利用者:小田急近鉄との関連性が疑われます。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-08-23T19:26:12 (JST)
- 利用者:DRTYHJK(トーク / 履歴) - User:きえじのブロック破りの疑い。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-09-11T15:55:21 (JST)
- 利用者:クラシック音楽愛好家協会(トーク / 履歴) - User:Jacques clocheとの関連性が編集傾向より疑われます。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-10-01T08:36:12 (JST)
ページ移動依頼[編集]
ページの移動で管理者の協力が必要な場合はこちらで依頼します。
依頼形式
* {{P|移動元ページ}} → {{P|移動先ページ}} - 理由。--~~~~
ページ削除依頼[編集]
- 単純な削除依頼はここではなく、下記の方法を利用してください。
- 作成されたページ名自体に問題があってトークページの作成が望ましくない場合や、あまりにも大量のページが作成されて一括での処理が必要な場合など、特殊なケースにこの場をご利用ください。
以下を参考にして、ご依頼ください。
=== {{P|ページ名}} === * ほげほげほにゃららの理由でページの削除を依頼します。--~~~~
ページ保護依頼[編集]
保護の依頼はこちらで行います。以下を参考にして、ご依頼ください。
=== {{P|ページ名}} === ほげほげほにゃららの理由でページの保護を依頼します。--~~~~
緒方賢一 (トーク | 履歴 | ログ)[編集]

トークでの差し戻し合意後も、IPによる虚偽投稿が相次いだため一度半保護が必要と思われます。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-09-30T09:29:03 (JST)
済 戸田香奈さんにより1ヶ月の半保護で対処。--M72970/謎の旧型国電もどき (トーク) 2023-09-30T13:09:52 (JST)
ページ復帰依頼[編集]
復帰の依頼はこちらで行います。以下を参考にして、ご依頼ください。
=== {{P|ページ名}} === ほげほげほにゃららの理由でページの復帰を依頼します。--~~~~
へずまりゅう (トーク | 履歴 | ログ)[編集]

削除済みのため履歴継承が不可として削除されていますが、調べたところ投稿者の方は「2400:4051:C1E0:4B00:60A2:5E69:67CA:F22」のみでした[5]。履歴継承が可能なため復帰をお願いします。--1108-Kiju/Talk 2023-08-23T19:49:14 (JST)
利用者名変更依頼[編集]
- 専用の特別ページから依頼を申請した上で、このセクションに一言コメントを記載してください。
- 変更依頼を出しました。対応してくれると幸いです。--B_aikoku.W(t/c/box/m/ec/ma) 2023-09-02T10:12:09 (JST)
その他の依頼[編集]
自由な書式で、依頼文を追加してください。
長期積み残し案件[編集]
動画モード切替依頼[編集]
- このセクションでは YouTube, niconico タグによる「リンク掲載」を「動画モード」に切り替えを依頼できます。対象動画 ID と許可範囲を指定してください。音楽著作権管理団体に登録されている楽曲等が動画内に使用されている場合、許可できません。--rxy (トーク) 2019-05-12T14:04:48 (JST)
- 書式
; 動画モード切替依頼: {{safesubst:#time:Y-m-d H:i:s|+9hours}} * 対象動画 URL: https://example.example/VideoID * 掲載許可対象: 全ページ / [[特定ページ名]] * 理由: * 署名: ~~~~
【例】 ;動画モード切替依頼: {{safesubst:#time:Y-m-d H:i:s|+9hours}} * 対象動画 URL: https://www.youtube.com/watch?v=jNQXAC9IVRw * 掲載許可対象: [[YouTube]] * 理由: 最初に YouTube へアップロードされた動画を記事内で使用するため。 * 署名: ~~~~
- 動画モード切替依頼
- 2020-11-18 00:36:45
- 対象動画 URL: https://www.youtube.com/watch?v=oXBW4S3K8PI
- 掲載許可対象: STUM
- 理由: 記事内での説明の補助として紹介動画を使用したいため。
- 備考: アップロード者のSuper Racer氏はゲーム内にてSpecial Thanksとしてクレジットされています。
- 署名: good-flavor / 2020-11-18T00:36:45 (JST)
拡張機能導入依頼[編集]
※この依頼は、過去にEnpedia:管理者への依頼/終了案件#ロゴ変更依頼など、このページからスタッフさんへの依頼が提出された例があることに倣って行うものです。
- 以下のフォーラムによって、コミュニティより複数の拡張機能の導入を希望する合意がとれています。
- お忙しい中とは思いますが、ぜひスタッフさんのご対応をいただけましたら幸いです。--360度 (トーク) 2022-11-08T17:54:22 (JST)
- 篠田さんに対応できるものはないそうです(以前に 利用者・トーク:篠田陽司#ログ削除権限について で質問しました)。また、rxy さんにも過去に質問しました(利用者・トーク:Rxy#フォーラム確認のお願い)が、特にお返事はありません、きっと rxyが足りない のでしょう。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-26T10:09:41 (JST)
旧エンペディアの「閲覧者」権限の申請[編集]
- Special:固定リンク/630999以前の版を参考に閲覧者権限を申請します。
- 利用者:360度(トーク / 履歴) - 記事編集の際、2nd時代の事情を確認したいことが時折あるため(例:Enpedia:利用案内#【ゆるぼ】Rest:日記の歴史が知りたい)。まいど他の閲覧者の手間をいただくことは気が引けますので、自分で確認出来るようにしたいです。なお、閲覧にあたってはEnpedia:旧エンペディアについて#旧エンペディアでの活動についての事項を遵守いたします。ご検討よろしくお願いします。--360度 (トーク) 2023-01-03T21:40:40 (JST)
- 360度さんは2ndのローカルアカウントをお持ちでないようなのですが、フォーラム:3rd新規参入者への2nd閲覧者権限付与に関しての問題って解消したんでしたっけ。--篠田陽司 (トーク) 2023-01-05T22:53:14 (JST)
- 可能であれば、僕にも付与をお願いします。エンペディア史編纂のためです。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-01-03T21:43:54 (JST)