国鉄181系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄181系電車とは、日本国有鉄道により設計、開発された特急型直流電車。国鉄151系電車からの改造車、国鉄161系電車からの改造車、新造車がある。
当項目では、151・161系も取り扱う。

登場の背景[編集]

1956年11月に東海道本線の全線直流電化が完成し、それまで東京駅大阪駅の間を8時間かかっていた客車特別急行列車が7時間30分に短縮された。日本国有鉄道はさらなるスピードアップとサービスの向上を行うことを考えていた。国鉄モハ80系電車国鉄101系電車での電車の高速試運転を経験した国鉄は電車による運転を決定した。

概要[編集]

日本国有鉄道によってはじめて開発された特急型電車である。東海道本線特別急行列車に使用することを目的に1958年に20系電車として登場した。後に形式称号改正により151系電車とされた。

車体構造[編集]

国鉄10系客車と同じ軽量構造で、車体は2900mmに広げられ、車体裾はしぼめられた。台車は空気バネで、電動機国鉄101系電車と同じMT46である。動力伝達方式はカルダン駆動である。屋根は低くされ、AU12冷房装置が6機(制御車は5機)搭載された。騒音の大きい空気圧縮機は制御車最前部のボンネットに設置され、その背後に運転席を上部限界値に設置された。その床下には電動発電機が設置された。 

編成[編集]

登場当時は8両編成で、クハ+モハ+モハシ+サロを背中合わせに連結した。モハシは初めての試みとしてビュフェを採用した。

151系[編集]

国鉄初の特急型形式として製造された。当初はモハ20として設計。後の改番により151系として再スタートを切った。登場時は特急「こだま」に用いられたが、1960年6月に客車青大将編成からの置き換えで特急「つばめ」に使用され、その後の増発で「はと」、「富士」、「おおとり」に使用された。
東海道新幹線開業後は山陽本線に転じた際、九州乗り入れの際には国鉄ED72形電気機関車に牽引され、モハ420を改造したサヤ420を連結して交流電流から直流電流に変換して賄っていた。

クロ151[編集]

昭和36年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正で登場した従来の一等車に替わる車両である。当初はクイ151とする予定であったが、1960年の一等車の廃止により、本形式となった。運転台側に個室を設け、その後ろには一人掛けのリクライニングシートを設置した開放室を設けた。愛称はパーラーカーである。東海道新幹線開業後は山陽本線に転じ、開放室は2等に格下げされて形式をクロハ181とした。

161系[編集]

151系の歯車比では上越線の上り勾配の走行はできないので、歯車比を国鉄157系電車と同様にした形式である。後に全車が181系電車に改造された。

181系[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

電動機をMT54とした形式である。151系、161系も全てこの形式に改造された。中央本線特急「あずさ」新設に際し、151系からの改造を含めて投入された。中央本線の低断面トンネルに対応し運転台上の前灯が省略される改造が行われた。
後に、信越本線特急「あさま」に投入され、碓氷峠通過対応で空気バネパンク装置が設けられるなどの横軽対応がされたが、最大8連に制限された。
1975年に横軽間で補機との協調運転が可能な189系が投入されると、181系は上越線特急「とき」の運用に集約されるようになり、昭和57年11月15日日本国有鉄道ダイヤ改正上越新幹線開業に伴い、営業運転を終了したが、制御車2両、グリーン車1両が他形式に改造されて存続した。

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]