十勝総合振興局
ナビゲーションに移動
検索に移動
十勝総合振興局(とかちそうごうしんこうきょく)は、北海道の振興局の一つである。
地理[編集]
北海道南東部。周辺の振興局は以下の通り。
十勝川流域、十勝平野を中心としたエリアで、日高振興局とは日高山脈で、上川・オホーツク振興局とは石狩山地で、釧路振興局とは白糠丘陵で区切られている。最大都市は帯広市。
歴史[編集]
江戸時代以前はメナシクル族が主に住んでいた。松前藩がトカチ場所と呼ばれる拠点を設けていた。明治以降、トカチ場所の管轄区域をもって十勝国が設置され、この範囲が後に十勝支庁、十勝総合振興局となっている。
なお足寄郡に限れば、釧路支庁から1948年に移管された地域である。
市町村一覧[編集]
- 十勝郡 - 浦幌町
- 足寄郡 - 陸別町、足寄町
- 河東郡 - 上士幌町、士幌町、音更町、鹿追町
- 上川郡 - 新得町、清水町
- 河西郡 - 芽室町、中札内村、更別村
- 帯広市(旧河西郡)
- 中川郡 - 本別町、幕別町、池田町、豊頃町
- 広尾郡 - 大樹町、広尾町