軽便鉄道
軽便鉄道(けいべんてつどう)とは、通常の鉄道より規格の小さい鉄道である。
概要[編集]
軽便鉄道は、規格の小ささから、通常の鉄道より建設する期間が短いこと、資材が少なく済むので建設費が安いことが特徴である。
軌間は1067mmよりも狭く、特殊狭軌と呼ばれ、762mmの所が多いが、610mmや381mmなどその他の軌間もある。
海外では軌間1000mmの軽便鉄道も存在する一方、九州北部に多かった914mm軌間や最初期の釜石鉱山鉄道(初代)、阪堺鉄道(現・南海電車)で採用された838mm軌間、イタリアの地方鉄道や旧イタリア領の鉄道に多い950mm軌間については意見が二分し、軽便鉄道と扱わないという声もある。
かつては、軌間1067mmでも建設費の出処の都合から軽便鉄道や国鉄軽便線として扱われた路線(長井線、因美線など)もある。さすがに1435mm軌間はどの路線も軽便と扱われないようである[注 1]。
明治下期の鉄道国有法によって、長距離私鉄を資本家が経営できなくなった代償として、私設鉄道法より規制の緩い軽便鉄道法が1910年(明治43年)に公布された。その結果、局地的な軽便鉄道が一時ブーム的に増加し、大日本軌道(株)のように蒸気機関車などの車両調達を一元化するための全国企業も出現した。
しかし、1919年(大正8年)に私設鉄道法が規制を緩めて地方鉄道法に改まり、軽便鉄道法が廃法となるとブームは鎮静化し、改正鉄道敷設法が公布されると、該当区間にある私鉄が買収された際、軽便鉄道は官営鉄道と規格が違ったので軌間や車両限界が拡大[注 2]され、さらに、関東大震災後にバスが普及すると本数でバスに対抗できなくなったため、軽便鉄道が大幅に減った。
これらの事象に持ちこたえた軽便鉄道は太平洋戦争中の燃料統制で息を吹き返した。国鉄の特殊狭軌線は1950年の釜石西線改軌で消滅したが、民営路線は1950年代の宮城県などで台風等の自然災害で復旧費が捻出できなかったり、1960年代からのモータリゼーションによる軽便鉄道の利用者減で更に減少した。
このほか、営林署によって運営されていた国有林の森林鉄道も林道に役割を譲り、農林省所管の北海道の簡易軌道も1970年代前半までに廃止され、一般道路や農道の整備に代えられた[注 3]。
軽便鉄道の現存路線[編集]
ここではケーブルカーは含まない。
旅客線[編集]
- 三岐鉄道北勢線
- 四日市あすなろう鉄道 内部線、西日野線
- 黒部峡谷鉄道
専用線[編集]
- 国土交通省立山砂防軌道
- 北陸電力小口川軌道
- 関西電力黒部ダム専用線
- 紀州鉱山専用線
- 奥多摩工業曳鉄線
- 日豊鉱業
- 三信工業
- 三笠鉄道
- 安房森林軌道
- 熊野簡易軌道 - 開放日を除き一般客立入厳禁。
遊具として扱われる軽便路線[編集]
改軌した路線[編集]
- 1067mm軌間に改軌
- JR石北本線 留辺蘂~遠軽間(元・湧別軽便線)
- JR釜石線 足ヶ瀬駅以西(元・岩手軽便鉄道、国鉄釜石西線)
- 東武鬼怒川線
- 上信電鉄上信線
- 関東鉄道竜ヶ崎線(元・竜崎鉄道)
- JR久留里線(元・千葉県営鉄道(初代))
- 流鉄流山線
- 大井川鐵道井川線(元・大井川専用軌道)
- JR太多線 可児駅以南(元・東濃鉄道〔初代〕)
- 名鉄広見線 新可児駅以東(元・東濃鉄道〔初代〕、東美鉄道)
- 名鉄西尾線 西尾口駅以南(元・西尾鉄道)
- JR福塩南線(元・両備軽便鉄道)
- JR可部線(元・可部軌道)
- 伊予鉄道
- JR予讃線 伊予長浜~伊予大洲間(元・愛媛鉄道)
- JR内子線(元・愛媛鉄道)
- JR予土西線(元・宇和島鉄道)
- 松浦鉄道西九州線 左石~中里間、佐々~肥前吉井間(元・佐世保鉄道)
- 特殊狭軌から標準軌に改軌
廃止になった路線[編集]
改軌せずに廃止[編集]
改軌後に廃止[編集]
その他[編集]
- 以下の914mm軌間の路線(現在は全て廃止)は軽便に含めるかどうか議論がある。
- 軽便鉄道は俗にナローゲージの鉄道と呼ばれた。これが英語のNarrow gaugeの意味か、7と6のゴロでナローと言ったのかは定かでない。
日本国外[編集]
- インド - 762mmの軽便規格の路線も多かった国だが、1000mm軌間の路線とともに1676mm(広軌)への改軌が進行中。
- 大韓民国 - 水仁線が762mm軌間だったが、1995年限りで特殊狭軌線としては廃止。現在は標準軌の首都圏電鉄線となっている。
- 台湾 - 762mm軌間の森林鉄道である阿里山森林鉄路が観光客輸送も担っている。