岡山県
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
県庁所在地は岡山市。中核市として人口約47万人の倉敷市がある。以前より岡山市と倉敷市の合併話が持ち上がったことがあるが、旧岡山藩の岡山市と、江戸時代天領であった倉敷市という歴史的背景などから実現しなかった。面積は7,114.50 km²[1]。中国地方にある都道府県の一つ。
地理[編集]
岡山県は中国地方の東部に位置し、東は兵庫県、西は広島県に接し、北は鳥取県、南は瀬戸内海に面している。県内は美作(津山市中心)・備前(岡山市中心)・備中(倉敷市中心)の3つのエリアに分かれている。
文化[編集]
スポーツ[編集]
Jリーグチームのファジアーノ岡山を抱えている。
食文化[編集]
ウランが採掘されていた人形峠のあたりでは、かつて「ウラン饅頭」なる奇怪な土産物を売っていた。もちろん、ウランが入っているわけでは(たぶん)ない。
テレビ[編集]
VHF波のテレビ送信所が隣接する香川県、兵庫県播磨地域、愛媛県東予に瀬戸内海を通じて伝搬する金甲山に置かれたこともあり、1979年に山陰2県(鳥取、島根)に続いて、アナログテレビで岡山、香川両県が一つの放送対象地域となった。現在両県はは総合通信局のない県域で民放が5局立地する地域となっている。
脚注[編集]
日本の都道府県一覧 | ||||||||||||||||
|