日高振興局
ナビゲーションに移動
検索に移動
日高振興局(ひだかしんこうきょく)は、北海道の振興局の一つである。
概要[編集]
旧日高支庁。「広域で所管することが望ましい業務」について胆振総合振興局と共同管轄だが、総合的に札幌との関係が深い。
地理[編集]
北海道南部。周辺の振興局は以下の通り。
北海道の太平洋側で、日高山脈の山麓を中心としたエリアである。振興局が存在するのは浦河町だが、最大市街は新ひだか町の静内地区で、地元民はこれをワシントンとニューヨークに例えている[注釈 1]。
歴史[編集]
江戸時代以前は、西部にシュムクル族が、メナシクル族が主に住んでいた。静内の英雄シャクシャインは、メナシクル族の出身。
松前藩が、7個の場所と呼ばれる拠点を設けていた。明治以降、これら7場所の範囲をもって日高国が設置され、場所が郡に移行した。その後、日高国の範囲が後に日高支庁、日高振興局となっている。
市町村一覧[編集]
交通[編集]
現在、鉄道は存在せず、日本最大級の鉄道空白地帯である。かつては日高本線があったが廃止され、特に襟裳岬は最寄の新吉野駅まで直線距離で99kmという、離島を除けば日本一最寄駅が遠い地点となった。
檜山、留萌両振興局とともに、域内に空港が存在しない。但し、管内北西部は新千歳空港、幌泉郡は帯広空港に近い。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- 注釈
- 参考文献