岩手県

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
いわてけん
岩手県
岩手県旗.png
岩手県旗
日本国旗.png日本
地方東北地方
人口1,254,807 人
面積15,275.01 km2
人口密度82.1 人/km2
公式サイトwww.pref.iwate.jp
備考県面積全国2位

岩手県(いわてけん)は、日本都道府県の一つ。県庁所在地盛岡市

概要[編集]

県庁所在地は盛岡市東北地方にある都道府県の一つ。

地理[編集]

面積は15,275.01km²で、四国4県の面積の合計より若干狭い程度であり、北海道に次いで面積が広い都道府県である。

隣接する[編集]

青森県秋田県宮城県と接している。

岩手県に隣接する県
青森県
秋田県 岩手県 太平洋
宮城県

歴史[編集]

1870年に盛岡藩盛岡県となる。1872年1月8日に盛岡藩は廃藩置県により岩手県に改称された。

文化[編集]

スポーツ[編集]

Jリーグにグルージャ盛岡を抱えている。

岩手県を舞台とした作品[編集]

詳細は「岩手県を舞台とした作品一覧」を参照

漫画[編集]

連続テレビ小説[編集]

言語[編集]

県北中部は南部弁。あまちゃんで流行語大賞にノミネートされた「じぇじぇじぇ」は久慈市小袖地区の局地方言であるように地域により方言の違いがある。ちなみに盛岡ことばでは「じゃじゃじゃ」になる。
県南部は仙台弁。

交通[編集]

鉄道[編集]

JR

盛岡駅を中心に、南北に東北新幹線、西に秋田新幹線が延びていて、東京、秋田、函館方面へのアクセスが充実している。

東北新幹線は北上盆地を縦買するルートで、北上盆地と沿岸部の連絡は釜石線がメイン。秋田県とは田沢湖線(秋田新幹線)の他、北上線花輪線と結ばれているが、並行する高速道路に押されている。県南部には大船渡線、県北東部には八戸線が通じている。

民鉄

海沿いは三陸鉄道があるが、ローカル線で地域輸送に特化している。

バス[編集]

高速バス[編集]

夜行
県内各地から東京方面に運行。
昼行
盛岡 - 宮古「106急行」、盛岡 - 久慈のように鉄道交通よりも主力となっている路線もある。

道路[編集]

高速道路[編集]

地域高規格道路[編集]

国道[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


日本の都道府県一覧
北海道 北海道 (石狩 / 空知 / 後志 / 渡島 / 檜山 / 胆振 / 日高 / 上川 / 留萌 / 宗谷 / オホーツク / 十勝 / 釧路 / 根室)
東北地方 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 福島県 / 秋田県 / 山形県
関東地方 茨城県 / 千葉県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 東京都 / 神奈川県
中部地方 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 長野県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県
近畿地方 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 奈良県 / 和歌山県 / 大阪府 / 兵庫県
中国四国地方 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県
九州地方 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県