JR東日本E257系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
E257系電車から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Prize blueribbon 2023.jpg 2002年ブルーリボン賞受賞車両
JR東日本E257系電車
誓願寺E257系.jpg
波動用として新たなスタートを切った5000番台
誓願寺踏切にて・OM-92編成)
製造所日立製作所笠戸営業所
近畿車輛
東急車輛
運用者東日本旅客鉄道
製造年2001年 - 2005年
製造両数249両
廃車年2019年(0番台)
最高運転速度130Km/h
設計最高速度140Km/h
電源方式直流1500V
保安装置ATS-P
ATS-Ps
ATS-S
主電動機かご形三相誘導電動機
制御方式VVVFインバータ制御(IGBT素子)
歯車比5.65(17:96)
台車DT46B
TR249D
主な走行路線中央本線
篠ノ井線
東海道線
総武線
主な運用特急あずさ
特急かいじ
特急しおさい
特急踊り子
あだ名ニゴナナ
リンク踊り子・湘南(2000番台)の紹介 - JR東日本
備考0番台は全車改造により廃区分

E257系電車とは、JR東日本が設計・製造した特急型電車である。中央線・篠ノ井線・総武線などで活躍した後、東海道本線へ転属となった。

概要[編集]

中央線や房総半島の183・189系電車の置き換え用として登場。従来のJRの特急と異なり、屋根上に機器を載せない車両となった。床下に機器を全て積んで重心を下げたことにより、中央線の急カーブでも振り子構造で無い当形式が速度が出せるように工夫がなされている。
車体構造はE653系をベースにしており、軽量化もしている。また、中央線や大糸線を走行するため耐寒設備はかなり良いものを使っている。

2001年に営業を開始した本形式はまず中央線の特急「あずさ」や「かいじ」で使用されていた長野の183・189系電車を置き換えることとなった。置き換えは成功し、房総半島の183系も同様に置き換えられることとなった。

2019年、中央線と房総半島の一部で定期運用を終え、「踊り子」で使用されていた185系を置き換えるために改造。2022年には「あかぎ」などで使用されていたJR東日本651系電車を置き換えるために改造。

現在では房総半島の各特急、踊り子や湘南といった東海道線特急、あかぎや草津・四万といった高崎線特急や各地方の臨時特急の運用についている。

番台区分[編集]

0番台[編集]

走行中の0番台

9両編成と2両編成(付属編成)のタイプがあり、中央線、篠ノ井線の他青梅線などでも活躍した。2両編成はクモハが編成中にあり、E257系の中では唯一1M1Tの構造となっていた。なお、このクモハは一部の界隈からは「食パン」と呼ばれていた。
塗装は武田菱をイメージしたものとなっており、内装などもこの模様が多用されている。コンセプトは「ふるさとのぬくもり・めぐりゆくふるさとの四季」。となっていた。そのため、カラーリングにはりんごの花や八ヶ岳・南アルプスの山々をイメージしたカラーが使われている。なお、このカラーリングは多くの鉄道ファンから好まれていたが、現在では改造先の5000番台の車内を除き見ることができない。
また、グリーン車は半室グリーンとなり座席数も少なくなった。老朽化した特急あずさ・かいじ用に使われていた183系・189系の置き換え用として長野総合車両センターに投入された。
だが、E353系の投入で余剰となったため基本編成は後述の2000番台および5000番台への転用改造が行われた。
付属編成は富士急行への譲渡の噂が立っていたが結局譲渡はされず、2020年9月までにすべて廃車解体となった。

500番台[編集]

中央線で成功した置き換えを元に、房総半島の183系を置き換えるために出た区分であり、全車が5両編成、モノクラスである。幕張車両センターに投入され、NB-01編成からNB-19編成まである。だが、後述の転用で一部欠番がある。
塗装は、255系に続いて県花なのはなと房総の青い海をイメージした通称「房総色」と呼ばれる黄色と青の塗装で、この色は211系209系にも採用された。

他方、登場後に房総特急の減便・廃止(特急あやめなど)・区間短縮が相次いだため一部編成が後述の2500・5500番台に転用された。2024年3月には、10両編成での定期運用が消失した[注 1]

2022年から2023年にかけて、房総半島の特急「さざなみわかしお」運行50周年を記念して、マリNB-10編成が特別カラーで運行された。

2000番台[編集]

回送で大宮駅に顔を出す2000番台

踊り子号に使用されていた185系を置き換えるためにE353系の投入によって余剰となった0番台を改造し、踊り子号に転用した車両である。改造時に荷物棚の設置、ライトのLED化や車内のシートの交換などが行われた。
NA-01編成からNA-13編成まであり、塗装は基本的にサフィール踊り子号に使用されるE261系に準じた塗装となっている。だが、この塗装のほうが若干明るく塗り分けも異なる。
グリーン車は0番台時代は半室だったグリーン車は全室グリーン車となり、新たな形式のサロE257形が誕生した。また、特急踊り子は14両編成で運行されるため、下記の2500番台との連結運用が定期で存在。初の貫通型先頭同士の連結となる。だが、貫通扉は乗務員専用となるため客は移動ができない。
現在では全編成が大宮総合車両センター所属となり、特急踊り子(伊豆急下田行)の他、特急湘南にも使用される。

2500番台[編集]

三島駅で撮影された2500番台

上記2000番台の5両編成バージョンで、500番台からの改造となる。改造は秋田などで行われ、2000番台と同等の改造が行われた。だが、ライトボックスの形が2000番台と異なる。
NC-31編成からNC-34編成までが所属し、全車大宮所属。単独運用は踊り子以外で存在せず、主に修善寺乗り入れ対応の付属編成に用いられる。なお、185系から当形式に置き換わったことにより、三島駅の有名な「欠けているホーム」が更に欠けることとなった。1両あたりの長さが185系電車よりも長く、ホームに干渉してしまうためと考えられる。
また、本番台は伊豆箱根鉄道駿豆線を走行する車両の中で初のVVVF車となった。さらに、2023年改正より間合い運用として高崎線の一部「あかぎ」「草津・四万」への充当も開始され、活躍範囲を広めている。

なお、2000番台と2500番台を通して中途半端な改造と言われることが多く、一部の客や鉄道ファンからは人気がない。

5000番台[編集]

0番台踊り子転用改造の際、3編成が余った。この3編成をリニューアルという形で改造した区分となる。改造は全車長野で行われた。
こちらも大宮所属となり、OM-91・92・93編成の3編成が所属する。9両編成であり、通称「笹塗装」と呼ばれる185系を引き継いだかのような塗装となっている。
主な改造点は

  1. 前照灯・尾灯のLED化
  2. 荷物棚の設置
  3. 機器更新
  4. 塗装の変更(リニューアル)

のみとなり、車内に関してはほぼ手が加えられていない。そのため、往年の武田菱塗装が見られることで一部からは人気がある。また、グリーン車は従来の「サロハ」(半室グリーン)となっている。
あずさやかいじの臨時便を主に、各地の臨時列車の運用をこなしている。なお、貫通扉は廃止となり、使えないようになっている。また、改造元車の関係上トップナンバーは存在しない。

5500番台[編集]

登戸駅で撮影された5500番台

上記の5000番台と同様の改造が行われた。5両編成モノクラスとなり、豊田常駐編成も改造対象となっている。5編成が改造され、OM-51~OM-55編成となっている。改造は全車秋田で行われた。
特急富士回遊の他、房総半島各特急の増発便に使用されることもある。
貫通扉は廃止されず、連結した場合は通ることができると見られているがまだ連結した運用は存在していない。こちらも改造元車の関係上トップナンバーは存在しない。
2023年3月のJR東日本ダイヤ改正以降は上越線吾妻線などを走行している特急草津・四万あかぎにも進出し、老朽化した651系1000番台を置き換えた。

近い世代の車両[編集]

脚注[編集]

  1. 6月末ごろまでは5両編成運用を代走する形で存続する予定。

関連項目[編集]


JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。