蒲郡市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
がまごおりし
蒲郡市
日本国旗.png日本
地方中部地方東海地方
所属愛知県
人口約8万 人
公式サイトwww.city.gamagori.lg.jp
自治体の花ツツジ
自治体の木クス

蒲郡市(がまごおりし)は、愛知県南東部にある市。東三河地方に含まれる。人口は約8万人。市域の一部は三河湾国定公園に指定されている。

地理[編集]

市域の南側は三河湾が広がる。市域の北側は山地である。

蒲郡市に隣接する市町村
岡崎市
幸田町 蒲郡市 豊川市
西尾市 三河湾

歴史[編集]

江戸時代は脇往還の平坂街道沿いの街村。1878年(明治11年)に宝飯郡蒲形村と西之郡村が合併し、両村から一文字ずつを取って蒲郡村となったことが「蒲郡」という名称の由来である。ただし、この際には「かまごおり」と読んでいた。

明治になり、東海道の赤坂〜藤川間の勾配を避けることから、豊橋から海岸沿いのルートで鉄道が敷設されることが決まり、1887年の鉄道開業とともに蒲郡駅が設置された。明治鉄道開業以降から大正時代にかけて蒲郡町の竹島海岸周辺が保養地として鉄道唱歌で唄われるほど知られ、料理旅館の常盤館や国際観光旅館の蒲郡ホテル(現在の蒲郡クラシックホテル)などが建設された。蒲郡町の周辺にある西浦町・三谷町・形原町なども、温泉保養地として発展して、1929年には三河三谷駅が開業。1936年には西浦、形原に三河鉄道(名鉄蒲郡線)が開業した。
戦前は蒲郡町が宝飯郡一番の人口を誇っていて、後に豊川市を構成する4ヶ町村を凌いでいたが、東隣の三谷町が蒲郡との対抗意識が強く独自性が高かったため、豊川が先に市制を敷いた。

昭和大合併期の1954年(昭和29年)4月に宝飯郡蒲郡町・三谷町・塩津村が合併し、市制施行して蒲郡市が発足した。この際には読みが「がまごおり」に改められている。1955年(昭和30年)には宝飯郡大塚村の大部分を編入合併。1960年には三河大塚駅が常設駅に昇格している。1962年(昭和37年)には宝飯郡形原町を編入合併し、1963年(昭和38年)には宝飯郡西浦町を編入合併し、現市域が確定するも、人口は1963年時点からずっと8万人台の横ばいで、近接する平成の大合併前の豊川市西尾市にも抜かれている。

産業[編集]

農業[編集]

温暖な一方、豊川用水が待望されたほど降水量が少ない気候を生かして、江戸時代から蒲郡みかん(蒲郡市で生産されるみかんの総称)を生産しており、1970年代からは蒲郡温室みかん(温室栽培みかんのブランド名)も生産している。みかんの他には、いちごぶどうメロンなども生産している。

工業[編集]

繊維産業が盛んであり、特に全国シェアの約40%を有する繊維ロープで知られている。蒲郡駅南の臨海部にも工業地帯が広がっている。

市内に本社がある企業

観光サービス業[編集]

三河湾に面した海岸沿いに西浦温泉三谷温泉形原温泉蒲郡温泉の4つの温泉地を有する。

大塚地区には遠浅の星越海岸があったが、近年、星越海岸の埋立地がリゾート地化しており、2001年(平成13年)以降、マリンリゾート施設やショッピングモールがあるラグーナ蒲郡(現在のラグーナテンボス)が開業した。

交通[編集]

道路[編集]

高速道路は市域内に無く、音羽蒲郡IC利用となる。

鉄道[編集]

JR東海
昭和から平成にかけ駅増設に積極的で今や岡崎市や豊橋市より東海道本線の駅数が多い。
名古屋鉄道

バス路線[編集]

高速夜行バスの市域内への乗り入れはない。
※ 過去には国鉄バス豊橋鉄道バスの路線があった。

教育[編集]

大学・短期大学
高校

外部リンク[編集]

名古屋市 千種区 / 東区 / 北区 / 西区 / 中村区 / 中区 / 昭和区 / 瑞穂区 / 熱田区 / 中川区 / 港区 / 南区 / 守山区 / 緑区 / 名東区 / 天白区
その他市部 豊橋市 / 岡崎市 / 一宮市 / 瀬戸市 / 半田市 / 春日井市 / 豊川市 / 津島市 / 碧南市 / 刈谷市 / 豊田市 / 安城市 / 西尾市 / 蒲郡市 / 犬山市 / 常滑市 / 江南市 / 小牧市 / 稲沢市 / 新城市 / 東海市 / 大府市 / 知多市 / 知立市 / 尾張旭市 / 高浜市 / 岩倉市 / 豊明市 / 日進市 / 田原市 / 愛西市 / 清須市 / 北名古屋市 / 弥富市 / みよし市 / あま市 / 長久手市
愛知郡 東郷町
西春日井郡 豊山町
丹羽郡 大口町 / 扶桑町
海部郡 大治町 / 蟹江町 / 飛島村
知多郡 阿久比町 / 東浦町 / 南知多町 / 美浜町 / 武豊町
額田郡 幸田町
北設楽郡 設楽町 / 東栄町 / 豊根村