豊川用水

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

豊川用水(とよがわようすい)とは、愛知県東三河南部地方を中心に農業・上水道・工業用水を供給する用水路である。本ページでは、戦後に建設された水路を記述し、水資源公団が含めている牟呂松原用水は別ページとする。

概要[編集]

1968年に通水を開始。豊川の支流宇連川に水源となる宇連ダム、取水口となる大野頭首工を建設し、大野頭首工で取水された水は新城市日吉の山中で東部幹線水路(延長76km)、西部幹線水路(延長36km)に分かれ、前者は渥美半島先端にある初立池まで、後者は蒲郡市まで流れる。

この用水の完成によって東三河地方は全国有数の農業地帯となった。しかし用水完成以降も渇水に悩まされることが多く、全面通水以降新たに大島ダム、大原調整池、万場調整池、芦ヶ池、蒲郡調整池、寒狭川頭首工が整備され、更に北設楽郡設楽町設楽ダムの整備が進められている。

施設[編集]

宇連ダム
豊川用水の水源として最初に建設されたダム。直線越流形重力式コンクリートダムで、宇連川の水を貯水する。集水面積が狭く、それを補うために天竜川水系の支流大入川、振草川からも取水して貯留している。
大島ダム
宇連ダムの渇水時に備えて新たに建設されたダム。大島川の水を貯水し、宇連ダム渇水時のバックアップ等の役割を果たす。
大入頭首工
天竜川水系の大入川に建設された頭首工。取水された水は大入導水路を経て振草頭首工上流の振草川へと流れる。
振草頭首工
天竜川水系の振草川に建設された頭首工。大入導水路から振草川に放流された水も含む取水された水は振草導水路を経て宇連ダムの上流へと流れる。
佐久間導水路
初夏から初秋の農繁期限定で佐久間ダムの水を豊川水系へと流すことが出来る導水路。取水口は新城市池場の亀淵川にある。
寒狭川頭首工
豊川(寒狭川)本流に建設された頭首工。取水された水は寒狭川導水路を経て大野頭首工の上流の宇連川に流れる。
大野頭首工
宇連川に建設された頭首工で、豊川用水の起点となる頭首工。巨大なゲートとそれを巻き上げるための巻き上げ機を収めた巨大な上屋が目立つ。
東西分水工
新城市日吉の山中にある東部幹線水路、西部幹線水路の分岐点。
調整池
東部幹線水路には上流から大原調整池、三ツ口池、万場調整池、芦ヶ池、初立池と5つの調整池が、西部幹線水路には駒場池、蒲郡調整池の2つの調整池がある。水路と直結している駒場池と初立池を除いて、水源地域の水量が多い時期に取水して貯留し、渇水時に放流する。また三ツ口池は用水から自然流下で水を貯留するが、貯留された水は用水へは戻らず、更に自然流下で農業・上水道用水として利用される。