国鉄415系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
国鉄421系/423系電車から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄415系電車
JRE-Mito415-001.JPG
水戸線で使用されていた1500番台
所属事業者国鉄(後に)
JR東日本
JR九州
JR西日本(113系800番台からの改造車)
製造年1963年初製造
主な走行路線東海道本線
横須賀線
草津線等
両数2977両
電源方式直流
制御装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置各路線ごと
塗装小豆色ベースにクリーム色↓
白地に青帯
ステンレス地に青帯

国鉄415系電車とは、日本国有鉄道が設計、開発した交直両用近郊型電車である。

概要[編集]

1960年代後半半ばまでの国鉄交直流区間では、主変圧器等の都合から直流・交流50Hz用の401系電車、403系電車が常磐線に、直流交流60Hz用の421系・423系が山陽本線、鹿児島本線に用いられてきた。
しかし、将来予想される新潟周辺の1系列での広域運用や常磐線地区用を九州へ転属といった広域転属の課題に直面し、周波数毎の2形式を統一する必要が出てきた。1960年代後半になると部品の周波数両用も目処が付き、1968年新造の特急型485系の実績を元に、この2形式の発展版として交流20000V、50Hz、60Hz、直流1500Vにも対応する車として1971年に登場。なお、付随車、制御車は特急型・急行型と違い統一した411形としている。これは、将来形式統一を予定していたためである。主制動機はMT54B型。

当形式はまず常磐線と九州地方へ配属。民営化後はJR東日本は少し変わった車両を製造。JR九州も車内リニューアルや老朽化対策などを行っている。

JR東日本からは2016年に引退。残るはJR九州のみだが、こちらも残るは211系のような外観のステンレス車のみなので早めの記録をおすすめする。

台車等はDT21形、CS12系制御器など113系に準ずる。

構造[編集]

両開き3扉セミクロスシートの近郊型交直両用電車である。便所は一部制御車と一部付随車に設置した。
415系は優等車は作られていないが、クハ415-1901(後述)という1両のみのダブルデッカー車がある。

形式[編集]

付随車、制御車は581系、583系での581形や485系での481形などのように新製車はすべて411形に統一されている[注 1]

新造車[編集]

クハ411形
415系の付随車規格に準ずる。このため、クハ415は国鉄分割民営化後まで登場しなかった。
サハ411形
これも415系の付随車規格に準拠し、サハ415は存在しない。2022年現在は形式消滅済み。
モハ415形
モハ401/421の主電動機をMT54に変更し出力強化したもの。また、モハ403/423を3電源対応にしたもの。モハ414とユニットを組む。
モハ414形
モハ400/420の主電動機をMT54に変更し出力強化したもの。また、モハ402/422を3電源対応にしたもの。モハ415とユニットを組む。
クハ415形
新造車は2階建ての1901のみ。800番台への改造車にはクハ415が多数存在する。

番台区分[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

401系/403系[編集]

交流50Hz線区用に開発された分類。同世代として、国鉄451/471系電車国鉄153系電車が当たり、401系の車体や内装は国鉄111系電車にも活用された。

詳細は「国鉄401系電車」、「国鉄403系電車」を参照

421系/423系[編集]

鹿児島本線の門司港 - 久留米間が交流電化されるにあたりまず4連23本が製造された。その後も増備が続いたが、電動車は出力を増強して423系に形式変更された。

詳細は「国鉄421系電車」、「国鉄423系電車」を参照

初期[編集]

0番台[編集]

電動車のみ製造。車内はセミクロスシート。

0'番台[編集]

0番台のモデルチェンジ車。車内はセミクロスシート。

300番台[編集]

0番台の制御車。車内はセミクロスシート。0、300番台ともに勝田、南福岡に配属。

モデルチェンジ[編集]

100番台[編集]

0番台のシートピッチ改良車。勝田、南福岡、大分に配属。なお、便所付き制御車は200番台となる。

500番台[編集]

ロングシート車。401系置き換え、常磐線混雑緩和のために製造。勝田に配属された。便所付きは600番台。

700番台[編集]

つくば万博による輸送客の増加に対応するために設計。常磐線の一部編成を4→7両にした。車内はセミクロスシート。なお、この番台は制御車の新造はない。

クハ411-701[編集]

常磐線の増便向けにサハ411-707から改造された。車内はセミクロス。常磐無線アンテナは設置されていない。

フルチェンジ(ステンレス)[編集]

同時期に製造されていた211系と同様の車体に変えられた。だが、従来の車両との併結を考慮し台車を除く機器は同等の物となった。

1500番台[編集]

211系とほぼ同仕様の番台。車内はロングシートで、こちらも211系とほぼ同等。便所設置制御車は1600番台。台車以外の走行機器のみは他の415系と同じとされた。

JR東製造[編集]

常磐線専用車ということもあり、交流は50Hzのみに対応と、事実上403系性能であった。そのため、短命になった車両も存在した。

1600番台(サハ411-1601)[編集]

後述の1900番台が運用するにあたり、付随車としてJR東日本により作られた。1500番台唯一のロングシートサハである。

1700番台(サハ411-1701)[編集]

中間先頭車の解消のために製造された。1500番台唯一のボックス車である。

1900番台[編集]

本系列にグリーン車は存在しないが、JR民営化後に東日本旅客鉄道が2階建て普通車クハ415-1901が製造された。試験結果は215系に反映されている。この制御車は混雑緩和のために製造されたのだが、実際は逆に混雑させてしまったという話もある。

415系列ではいち早く余剰整理の対象となり、2006年3月11日付で廃車され、同年6月14日までに解体も完了しており現存しない。

改造車[編集]

800番台[編集]

1991年に国鉄113系電車から改造された。この番台はJR線区間七尾線をともに走っていた413系475系(413系クハ455-701含む)との併結も可能であった。

詳細は「JR西日本415系電車800番台」を参照

クハ411-701[編集]

短編成化の際、制御車が足りなくなることを受けサハ411-707を先頭車化改造したもの。700番台唯一の制御車である。なお、便所は設置されていない。

冷房化改造[編集]

0番台の一部車両は非冷房で登場したため、冷房化改造が行われた。

JR九州更新工事[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

車両番号[編集]

  • クハ411
    • 101-126:3次車(100番台)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡、大分に配属
    • 201-226:3次車(100番台)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡、大分に配属
    • 301-306:1次車(0番台)4両編成のうちの2両。勝田に配属
    • 307-320:2次車(0番台)4両編成のうちの2両。勝田に配属
    • 321-334,336-338:2次車(0番台)4両編成のうちの2両。南福岡に配属
    • 335:クハ421の代車。南福岡に配属
    • 501-524:4次車(500番台)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 601-624:4次車(500番台)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 711:サハ411からの改造車
    • 1501-1521:5次車(1500番台国鉄車)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡に配属
    • 1522-1533:6次車(1500番台JR東日本車)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 1534:二階建て試作車8両編成のうち2両。勝田に配属
    • 1601-1621:5次車(1500番台国鉄車)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡に配属
    • 1622-1633:6次車(1500番台JR東日本車)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 1634:二階建て試作車8両編成のうち2両。勝田に配属
  • サハ411
    • 1-4:3次車(100番台)増結用。勝田に配属
    • 701-716:4両→7両増結用に製作した車両。勝田に配属
    • 1601:二階建て試作車8両編成のうち1両。勝田に配属
    • 1701:7両→4両×2に組み換え用の車両。勝田に配属
  • クモハ415
    • 801-811:クモハ113からの改造車
  • モハ414
    • 1-3:1次車(0番台)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 4-10:2次車(0番台)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 11-19:2次車(0番台)4両編成のうちの1両。南福岡に配属
    • 101-126:3次車(100番台)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡、大分に配属
    • 127-128:3次車(100番台)MM'ユニットのうちの1両。勝田に配属
    • 501-524:4次車(500番台)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 701-723:4両→7両増結用に製作した車両。勝田に配属
    • 801-811:モハ112からの改造車
    • 1501-1521:5次車(1500番台国鉄車)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡に配属
    • 1522-1533:6次車(1500番台JR東日本車)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 1534-1535:二階建て試作車8両編成のうち2両。勝田に配属
  • モハ415
    • 1-3:1次車4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 4-10:2次車4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 11-19:2次車4両編成のうちの1両。南福岡に配属
    • 101-126:3次車(100番台)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡、大分に配属
    • 127-128:3次車(100番台)MM'ユニットのうちの1両。勝田に配属
    • 501-524:4次車(500番台)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 701-723:4両→7両増結用に製作した車両。勝田に配属
    • 1501-1521:5次車(1500番台国鉄車)4両編成のうちの1両。勝田、南福岡に配属
    • 1522-1533:6次車(1500番台JR東日本車)4両編成のうちの1両。勝田に配属
    • 1534-1535:二階建て試作車8両編成のうち2両。勝田に配属
  • クハ415
    • 801-811:クハ111からの改造車
    • 1901:二階建て試作車8両編成のうち1両。2階建試作車。勝田に配属

譲渡車[編集]

阿武隈急行など地方私鉄への譲渡車はないが、500番台8両、1500番台4両が2009年にJR東日本からJR九州に譲渡されている。

運用[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

国鉄時代は115系と同様に遜色急行にも充当されている。国鉄分割民営化後にはJR東日本とJR九州に継承された。

新造車の初期配置は勝田、大分、南福岡。

JR東日本[編集]

415系のみで数えて247両を継承。JR化後にも4連13本と増結用4両を増備し、従来の401系を置き換えた。2005年以降のE531系の増備により2007年までに上野口から追放され、2006年の異端車クハ415-1901廃車解体を皮切りに廃車も進められた。鋼製車については2009年に全廃となり、残りのステンレス車についても常磐線の友部 - 原ノ町間と水戸線で細々と活躍を続けていたが、2016年3月のダイヤ改正で運用を離脱し、翌17年11月までに全車両が廃車され、JR東日本からは姿を消した。

JR西日本[編集]

1990年から91年にかけて800番台33両が登場し、七尾線に投入された。413系や471系、475系との併結も可能で、2010年より茜色1色に塗り替えられた。2016年と17年には413系への置き換えにより2編成が廃車となり、残存編成についても2020年10月から2021年3月にかけて521系に置き換えられてすべての運用を終えたが、2022年12月時点でも3本9両が保留車状態で金沢に配置される。

JR九州[編集]

415系のみで数えて185両を継承。主に鹿児島本線佐世保線日豊本線長崎本線山陽本線門司口の運用に充当され、特に山陽本線では本系列の独擅場となっている。かつては西日本区間への乗り入れ運用もあったが2005年に終了している。

2009年にはJR東日本から12両を購入したが、0番台は既に全廃。2021年現在は南福岡に1500番台32両、大分に100両、鹿児島に6本24両が在籍するが、鹿児島地区では山陽本線への乗り入れ運用がないことから交直切替スイッチは交流側に固定されている。

2022年9月23日以降は肥前浜 - 長崎間で電化が撤去されるため、同区間では見られなくなり、かつこれに伴う大規模な転属劇により鋼製車の運用と鹿児島地区での運用がすべてなくなった。1500番台も決して安泰とは言えず、直流短区間の関門トンネル運用の置き換えに高コストの新型交直流電車ではなく気動車YC1系蓄電池電車BEC819系を入れるか、大穴で北陸新幹線延伸開業で余剰になる予想のJR西日本521系電車を、JR西日本からの車両購入もしくは路線の移管でぶち込むという噂も出ており、予断を許さない状況にある。

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]

[編集]

  1. これは、既存の交直流近郊型電車を両周波数対応にして、電動車を411・410形、413・412形に統一しようとした名残と言われている。結局、413系は新形式で登場した。


JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。