JR中央本線 (辰野支線)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
JR中央本線 > JR中央本線 (信越地区) > JR中央本線 (辰野支線)
東日本旅客鉄道
辰野支線(中央本線)
(岡谷 - 辰野 - 塩尻)
E127A1.jpg
多くの列車で使用されるE127系。
基本情報
通称辰野支線/大八廻り
日本国旗.png日本
所在地長野県
種類普通鉄道在来線
起点岡谷駅
駅数6駅
電報略号チウホセ
所有者東日本旅客鉄道
運営者東日本旅客鉄道
使用車両運行車両を参照
路線諸元
路線距離27.7 km
軌間1,067 mm
線路数単線(詳細は路線データ参照)
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配28
閉塞方式自動閉塞式
保安装置路線データ参照
最高速度130 km/h

辰野支線(たつのしせん)は、中央本線(中央東線)のうち岡谷駅 - 塩尻駅間を辰野駅経由で結ぶ支線区間の通称。

概要[編集]

かつて岡谷から塩尻方面は辰野や善知鳥(うとう)トンネルと遠回りをしていた。急曲線と急勾配があるため、岡谷から塩尻に直線を主体に最短距離で行けるように塩嶺トンネルを掘削し、そこに新線が開通して、辰野方面は旧線となった。
塩嶺トンネル開通により今まで30分かかっていた岡谷〜塩尻間が10分に短縮されて、諏訪地方は松本都市圏の従属化が進み、特急「あずさ」は全便が塩嶺トンネル経由となって特急が来なくなり、急行「アルプス・こまがね」は3年余り残ったものの国鉄分割民営化直前の1986年11月1日のダイヤ改正で特急に格上げされて廃止。夜行急行は国鉄分割民営化後も残ったが、2001年に消滅した。
現在、旧線のうち岡谷〜辰野間は飯田・伊那市へ向かう列車が大半を占め、それらの列車番号も下り偶数、上り奇数と本来とは逆転して、事実上、飯田線の一部となり、残りの辰野〜塩尻間は辰野線と呼ばれて基本シャトル運行となり、旧線はダイヤ上も辰野で分断された。

路線情報[編集]

岡谷駅から辰野駅までは天竜川中央自動車道長野県道14号下諏訪辰野線塩尻駅までは国道153号小野川と並行する。平坦な河川と並行することで鉄道も道路も長大トンネルを避けることが出来た。 塩尻→小野は最初の次駅だというのに10分もかかる。小野の次は信濃川島、信濃川島は小野と辰野の中間に位置し所要時間は各5分づつ。小野→辰野は10分かかる。

塩尻〜辰野間は殆ど辰野町が占め、塩尻市内には1駅もない。だが、塩尻市でもかつては塩尻と小野の間に東塩尻駅と称した幻の駅があった。塩嶺トンネルの新線開通と新線上のみどり湖駅開設に伴い廃止された。

先述通り辰野で分断されている旧線だが、辰野支線は2時間間隔で運行される。2013年から岡谷から辰野経由で大糸線へ直通する南小谷行が運行されている。2014年3月のダイヤ改正までは信濃大町から辰野と、その折り返しで長野行が運行されたが、塩嶺トンネル経由になり、行き先も上諏訪行に変更された。

運行車両[編集]

全便E127系が2両編成で運行。朝、回送ついでに松本から運行し最終は松本へ直通する。かつては、殆ど荷物車改造の123系単行で運行されていたが2013年3月ダイヤ改正で引退した。123系自体1編成しかないため、点検日は代用に115系2両編成(N50編成)が運行にあたっていた。また、飯田線に乗り入れる便があるため313系213系快速みすずとして使われている211系長野車も入線する。

ダイヤ[編集]

辰野を境に分かれているが、双方を直通する列車が朝晩に運行されている。

岡谷 - 辰野間[編集]

実質、飯田線の一部。1-2時間に1本の運行で、ほとんどの列車が飯田線に直通。朝に1本松本行(小野経由)が運行される。

辰野 - 塩尻間[編集]

概ね、2時間に1本運行している。深夜に1本岡谷行きが運行される。

駅一覧[編集]

  • 標高の単位は m(メートル)
  • 辰野駅から飯田線直通の「快速」・「みすず」含め全列車が全駅に停車する。
  • 全駅長野県内に所在。
駅名 営業キロ 標高 接続路線 所在地
駅間 岡谷
から
東京
から
岡谷駅 - 0.0 210.4 766.2 東日本旅客鉄道:中央本線〈上諏訪方面〉 岡谷市
川岸駅 3.5 3.5 213.9 757.4  
辰野駅 6.0 9.5 219.9 722.8 東海旅客鉄道:CD 飯田線 上伊那郡
辰野町
信濃川島駅 4.3 13.8 224.2 769.9  
小野駅 4.0 17.8 228.2 813.2  
塩尻駅 9.9 27.7 238.1 715.8 東日本旅客鉄道:中央本線(みどり湖方面)・篠ノ井線(一部直通運転)
東海旅客鉄道:CF 中央線(木曽福島方面)
塩尻市

駅紹介[編集]

JR中央東・西線、JR篠ノ井線松本方面は乗換。辰野支線では唯一 塩尻市に所在する。ここから次駅は小野しかない。
スイッチバック方式の信号場だった。仮乗降場としても運用していたが、山中の森中、行きにくいし、旧線の線路跨がねばならんしで、大変で利用しにくかったとされる。
辰野町小野に所在。辰野線で唯一行違が可能たが、使用頻度低い。塩尻から約10分。信州小野駅/信濃小野駅の愛称があるが、分割民営化前の国鉄小野駅は当駅だけ。
周りは9割田。ホームは横川川の上に差し架かる。由来は近辺にある横川・上島から1文字を合わせた合成だが、建設当時に国鉄では既存の川島駅と区別するため長野県の旧国名を付け信濃川島とした。塩嶺トンネルが開通するまで単線である辰野線が現役な中央線だった頃には特急も通過したため通過列車本数が多かったため行違設備があった。塩嶺トンネルが開通すると本数が年々減らされていき、ついに行違設備は廃止、上り線に当たる乗場が撤去されてしまい、中央線全体では唯一行違不可能な単ホームとなった。
伊那市・駒ヶ根方面と岡谷方面は乗換。伊那と諏訪小野郷への要所となっている。
JR東日本とJR東海の境界駅となっている。
かつては特急が停車するなど賑わったが塩嶺トンネルが開通し、特急が皆そちらを通るようになると寂れるようになった。
夜行急行「アルプス」廃止後は、岡谷まで乗り入れる伊那方面とを結ぶ列車と塩尻〜辰野シャトル列車の発着が殆どである。
伊那方面はJR東海所轄であるため、ご丁寧にも岡谷方面への列車はJR東海からJR東日本へと乗務員交代が行なわれ、飯田線の深夜の最終着と朝の初発は辰野発着である。岡谷行ならたかだか10分間なのに。
  • 平出信号場
辰野〜川岸間にあった信号場。特急「あずさ」が塩嶺トンネル経由になったため用済みになり、1983年廃止。
211系や313系などが停車する少し大きい駅。飯田線に乗り入れる列車にとっては辰野を除くと唯一の辰野支線停車駅となる。
中央東線塩尻方面/甲府、新宿方面は乗り換え。

大八廻り[編集]

この区間は大八廻りと呼ばれる。かつて中央線を敷設する際、伊那地盤の伊藤大八という代議士が中央線を誘致したいために測量士を騙し、上伊那の入口の辰野を廻るようにしたという伝説があるも、当時の技術では塩嶺の峠を貫くことは針の穴に猪を通すくらい難しく大八の行動に誰も文句しか言わんかった。だって代議士だから。しかし、大八の行動に反して、無理に塩嶺を直進できたとしても後の肥薩線矢岳越え並みにループ線スイッチバックを抱える難所とされたであろう。

なお、この大八廻りの恩恵を最も受けたのは辰野ではなく、おそらく現塩尻駅付近の大門村である。大門村は江戸時代は桔梗ヶ原の小村で中山道も無視したが、大八廻りルートのため、鉄道は長らく旧塩尻宿付近(旧国道20号と国道153号が分岐するあたり)を通らず、代わって篠ノ井線の分岐点となった大門村が地域の拠点となったのである。

その他[編集]

路線通称について[編集]

辰野線は中央東線の塩尻-辰野に付与された地元でも親しまれたニックネームとなっている。だが、これをケチってはいけない。本来ならJR辰野線などの路線名にしてもいいくらいだ[注釈 1]
路線名がそのようでなくても、現状が現地の実態や路線名と一致しないのであれば独自に路線名を付与するまで。実際、塩尻に接近するとき車内のアナウンスは辰野線と称する。すなわちJR東日本公認。また、小野も他の小野駅と区別するために、信濃小野か信州小野の通称が地元では親しまれるものだ。

付記[編集]

辰野支線が全線JR東海の路線なら、2014年7月に中央西線南木曽町で寸断された水害のような非常時でも、飯田線が迂回路となり[注釈 2]、加えて対首都圏流動の多い旅客実態に合わせて、大八廻り(27.7km)とほぼ等距離の御殿場線松田〜国府津間(10.2km)と東海道本線三島〜熱海間(16.1km)をJR東日本に移管できるのに…
なお、中津川以西の315系投入で、中津川~塩尻間が事実上313系の孤立線区になったが、これも辰野支線が全線JR東海区間なら、飯田線の伊那松島を車両拠点にして、効率的に車両運用できるメリットがある。

脚注[編集]

注釈
  1. 但し、現実には国鉄分割民営化に関連する法律の制約から正式路線名の変更は出来ない。
  2. 一方、2021年の豪雨では辰野駅南側の横川川が氾濫。飯田線が辰野~伊那新町間で8月14日から11月14日まで長期間の不通を強いられてしまった。
JR東日本の鉄道路線
新幹線 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(高崎 - 上越妙高) - 山形新幹線 - 秋田新幹線
東海道線 東海道本線(東京 - 熱海)( - 上野東京ライン) - 山手線 - 埼京線 (- 赤羽線 - 川越線 - 相鉄・JR直通線) - 南武線(・浜川崎支線) - 鶴見線 - 武蔵野線 - 横浜線 - 根岸線( - 京浜東北線) - 横須賀線( - 総武快速線) - 相模線 - 伊東線
中央線 中央本線(東京 - 塩尻)(各駅停車快速関東信越地区・辰野支線) - 青梅線( - 東京アドベンチャーライン) - 五日市線 - 八高線 - 小海線 - 篠ノ井線( - 信越本線) - 大糸線(松本 - 南小谷)
東北線 東北本線上野東京ライン京浜東北線) - 常磐線各駅停車快速関東東北地区) - 高崎線 - 宇都宮線( - 湘南新宿ライン) - 上越線( - 関東信越地区・ガーラ湯沢支線) - 吾妻線 - 両毛線 - 足尾線 - 水戸線 - 真岡線 - 水郡線 - 日光線 - 烏山線 - 仙山線 - 仙石線 - 石巻線 - 気仙沼線 - 大船渡線 - 北上線 - 釜石線 - 田沢湖線 - 山田線 - 岩泉線× - 花輪線 - 八戸線 - 大湊線
総武線 総武本線緩行線快速線) - 京葉線 - 外房線 - 木原線 - 内房線 - 成田線(・空港支線我孫子支線) - 鹿島線 - 久留里線 - 東金線
磐越線 磐越東線 - 磐越西線東北信越地区) - 只見線 - 会津線
奥羽線 奥羽本線 - 米坂線 - 長井線 - 左沢線 - 男鹿線 - 五能線 - 津軽線
羽越線 羽越本線 - 白新線
陸羽線 陸羽東線 - 陸羽西線
信越線 信越本線( - 関東長野新潟地区) - 飯山線 - 越後線 - 弥彦線
全区間を他社移管 一部区間を他社移管 ×廃止
電車特定区間 JT 東海道線 - JO 横須賀線総武快速線 - JK 京浜東北線根岸線 - JH 横浜線* - JN 南武線*(・浜川崎支線)- JI 鶴見線 - JY 山手線 - JC 中央線快速電車 - JC 青梅線東京アドベンチャーライン - JC 五日市線 - JB 中央・総武線各駅停車 - JU 宇都宮線東北線・東京 - 宇都宮 - 黒磯間) - JU 高崎線 - JA 埼京線 - JJ 常磐快速線 - JL 常磐線各駅停車(綾瀬 - 取手間) - JE 京葉線* - JM 武蔵野線* - JS 湘南新宿ライン - 上野東京ライン - JA JS SO 相鉄・JR直通線
(*印は「東京メガループ」)
郊外路線 川越線 - 相模線 - 八高線 - JT 伊東線 - 常磐線(関東地区東北地区/取手 - いわき - 浪江間) - JC CO 中央本線(関東地区信越地区/高尾 - 小淵沢 - 塩尻間)・辰野支線 - 篠ノ井線(塩尻 - 松本間)
房総地区 JO 総武本線 - JO 成田線(・空港支線我孫子支線) - 鹿島線 - 外房線 - 東金線 - 内房線 - 久留里線
北関東地区 八高線 - 信越本線(高崎 - 横川間) - 上越線(高崎 - 渋川間) - 吾妻線 - 両毛線 - 水戸線 - 日光線 - 烏山線
計画中 羽田空港アクセス線
現行路線
JR東日本 JC 中央線(快速) - JB 中央線(各駅停車) - CO 中央本線 (関東地区) - 中央本線 (信越地区) - 辰野支線
JR東海 CF中央線 (木曽地区) - CF中央線 (名古屋地区)
廃止路線(支線) 下河原線1976年廃 - 武蔵野競技場線1959年廃
路線
営業路線 中央本線小淵沢から塩尻間)辰野支線 - 小海線 - 篠ノ井線 - 大糸線松本 - 南小谷間) - 信越本線篠ノ井駅 - 長野駅間) - 飯山線
廃止路線 信越本線(御代田 - 篠ノ井)(1997年転換) - 信越本線(長野 - 妙高高原)(2015年転換)→しなの鉄道
車両基地 小海線統括センター(乗務員区所併設)
乗務員区所など
現有組織 長野総合運輸区 - 松本運輸区
廃止組織 長野新幹線運輸区 - 長野運輸区 - 飯山線営業所(乗務員配置なし)
JR東日本の支線
東北エリア 常陸太田支線(水郡線) - 利府支線(東北本線)
関東エリア 浜川崎支線(南武線) - 我孫子支線空港支線(成田線) - 海芝浦支線・大川支線(鶴見線)
信越エリア ガーラ湯沢支線(上越線・上越新幹線) - 辰野支線(中央本線)
「支線」として運行している路線のみ掲載する。