単線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

単線とは、1本の線路で構成される鉄路のことである。

概要[編集]

鉄道を敷設にあたり、最も基本的な形態。2本(稀に3本、4本)のレールで構成され、同時に列車1編成だけが通ることができる。

特徴[編集]

長所は、土地の占有幅が狭く、敷設・保守ともコストが少ないことである。同じ線路を反対方向の列車が同時に走行しない様に、列車の運行を制御できているのであれば、高速運行も可能であり、日本では最高時速130km/hで運行する区間もある。

短所は、同時に双方向の列車を運行させることができないことである。実際は、駅構内や線路上に行き違い用の設備を設けていて、双方向の列車を運行させるケースがほとんどだが、大幅な増発は難しい。多くの本数を運行させたり、速達列車の運転停車を減らす必要がある場合は複線にする。

また、占有幅が狭いことにより、単線の線路を廃線あるいはBRT転換した道路の多くは、行き違いのできない一車線道路である。そのため、並行する道路で渋滞が生じる場合を除き、スピードが出ないハンデを抱え、道路交通の主要幹線とならない。
白棚線が、バス専用道に転換された後に専用道の大部分が廃止されたのも、これが理由の一つである[注 1]

行き違い[編集]

多くは、駅に複数の線路を敷き、駅で行き違いができる様にしている。対向列車を待つために長時間停車する列車も多い。一方、駅ではなく、途中に行き違い用の線路のみからなる信号所を設けるケースもある。行き違いの線路は、上り線と下り線に二又分岐・合流というスタイルが一般的であるが、勾配区間ではスイッチバックとし、本線から外れた行き止まりの線路で待避する場合もある(旧中在家信号所など)。

この様な信号所が駅に昇格するケースもあり、有名な秘境駅の中にはこの行き違い用の信号所をルーツとする駅も多い。一方、常設駅から信号場に格下げされるケースも少なくない。

単線の分布[編集]

日本国内のほとんどは単線である。主要幹線でも、単線は珍しくない。県庁所在地間を結ぶ路線で、単線の例を以下に示す。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 他にも所有会社負担で管理維持する必要があるのも、専用道廃止の理由となる。