第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

JR中央線 (木曽地区)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
JR中央本線 > JR中央線 (木曽地区)
東海旅客鉄道
CF中央西線(塩尻 - 中津川間)
JR東海313系.jpeg
当区間の主力車両313系。
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 長野県岐阜県
種類 普通鉄道在来線
起点 名古屋
電報略号 チウホセ
所有者 東海旅客鉄道
運営者 東海旅客鉄道
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
軌間 1,067 mm
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配 28
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 路線データ参照
最高速度 130 km/h
一部乗り入れが存在する211系長野車。右側は昔中央西線を走行していた213系。

中央線 (木曽地区)とは、JR東海が運行する塩尻から中津川までの区間である。

路線の紹介[編集]

  • 沿線は多くが山間部。まだ若い渓谷地帯でもある。当区間の多くは木曽川奈良井川の上流域にあたり、水流に削られた僅かな平地を縫うように進む。沿線には寝覚の床などの観光地もある。
  • 沿線はほぼ中山道(現国道19号)が並行して宿場町が点在。奈良井宿など現在も宿泊できる旅籠が多い。しかし、落合宿や著名な馬籠宿妻籠宿は勾配の関係で避けられ、本山宿のように近傍に線路が通じていながら鉄道駅のないところもある。
  • 塩尻駅からは東海旅客鉄道 (JR東海) が管轄する区間のため、駅名標などもJR東海の仕様になっている。そのため 、一般的には「中央西線」 と呼ばれることもある。松本駅方面へ篠ノ井線に直通する列車が多く、塩尻駅折り返し列車は少ない。特急しなの」を毎時1本運行している。
  • 普通列車の本数は、塩尻〜南木曽間で2時間に1本程度。長野駅などからJR東日本車の211系を使用し中津川駅まで乗り入れる運用も存在する。なお、中津川以西(名古屋方)との直通は特急を除き2022年3月ダイヤ改正で消滅した。乗務員はJR東海。

駅一覧[編集]

便宜上、ほぼすべての列車が乗り入れる篠ノ井線松本駅までを松本起点で掲載する。なお、中央西線は塩尻から見て名古屋行きが上り列車となる。

  • 線路 … ∥:複線区間、◇:単線区間(列車交換可能)、|:単線区間(列車交換不可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
  • 標高の単位は m(メートル)
  • 停車駅
    • 普通…すべての駅に停車
      • 南木曽・坂下から名古屋方面へ直通する快速も下表の区間内では全駅に停車。ただし、臨時快速「ナイスホリデー木曽路」は、この区間では南木曽、上松、木曽福島、薮原、奈良井、木曽平沢、塩尻に停車する。
    • 特急…下表に記載。詳細は「しなの (列車)」参照
  • 駅番号は2018年3月より導入。篠ノ井線内は2025年2月から。


所属会社 路線名 駅番号 駅名 累計営業キロ 標高 しなの 接続路線・備考 線路 所在地
駅間 名古屋
から
東京
塩尻

から
JR東日本 篠ノ井線 SN 06 松本駅 - 188.1 塩尻
から

13.3
586.0 東日本旅客鉄道:SN 篠ノ井線〈明科聖高原SE 信越本線方面〉・大糸線 (塩尻方面との直通運転あり)
アルピコ交通AK上高地線 (AK01)
長野県 松本市
SN 05 南松本駅 2.4 185.7 10.9 594.6  
SN 04 平田駅 2.1 183.6 8.8 609.0  
SN 03 村井駅 2.0 181,6 6.8 628.8  
SN 02 広丘駅 3.0 178.6 3.8 664.5   塩尻市
SN 01 塩尻駅 3.8 174.8 0.0 715.8 東日本旅客鉄道:CO 中央本線(東線)(辰野線)CO 61
JR東海 中央線(木曽地区) - 東京
から

222.1
- 洗馬駅 4.2 170.6 226.3 762.5  
- 日出塩駅 4.7 165.9 231.0 811.6  
- 贄川駅 5.2 160.7 236.2 871.6  
- 木曽平沢駅 5.2 155.5 241.4 914.9  
- 奈良井駅 1.8 153.7 243.2 933.8  
- 藪原駅 6.6 147.1 249.8 924.2   木曽郡 木祖村
- 宮ノ越駅 5.7 141.4 255.5 859.6   木曽町
- 原野駅 2.8 138.6 258.3 837.3  
CF30 木曽福島駅 5.5 133.1 263.8 775.3  
CF29 上松駅 7.3 125.8 271.1 708.6   上松町
- 倉本駅 6.6 119.2 277.7 610.2  
- 須原駅 4.8 114.4 282.5 562.9   大桑村
- 大桑駅 3.3 111.1 285.8 527.2  
- 野尻駅 3.0 108.1 288.8 522.2  
- 十二兼駅 3.7 104.4 292.5 474.4   南木曽町
CF23 南木曽駅 5.5 98.9 298.0 408.4  
- 田立駅 6.3 92.6 304.3 350.2  
- 坂下駅 2.8 89.8 307.1 326.6   岐阜県 中津川市
- 落合川駅 6.1 83.7 313.2 298.1  
CF19 中津川駅 3.8 79.9 317.0 298.2 東海旅客鉄道:中央線・名古屋方面
至名古屋・金山・高蔵寺方面(名古屋地区)
▲: 名古屋行は朝と午後に、長野行は3-5時間間隔で、計4往復停車
△: 朝・夜に一日1往復ずつ、計2往復停車

使用車両[編集]

松本車両センター所属のE127系100番台や、編成両数が比較的長い315系が定期旅客運用に入ることはない。

  • 211系 - 長野車。1000・3000番台が3両単独で1往復のみの運用に入る。神領の5000番台は全廃まで南木曽以北の定期旅客運用に入らなかった。
  • 313系1300番台 - 寒冷地向けのB500編成のみ。2両または2重連4両で運用に就く。2両運用の大半でワンマン運転を実施。4両運用は全線通しの1往復のみ。
  • 383系 - 線内を通過する特急「しなの」用。

導入予定車両[編集]

  • 385系 - 2029年より383系を置き換える予定。

過去の車両[編集]

飯田線向けの313系1700番台B150(→J170)編成は神領所属時代、本区間での定期運用を持たず、115系の代走で入る程度であった。1300番台B400(→L)編成も暖地向けかつ、神領時代はワンマン準備車であったため定期旅客運用に入ったことはない。

  • 313系3000番台 - B300編成を名乗った。2012年までに飯田線119系玉突き淘汰のために大垣に転属。
  • 165系 - 313系投入で淘汰された。
  • 169系 - 末期は2往復設定されていたが、115系の玉突き転入でこちらも消えた。
  • 115系 - 1989年に東海車は全滅したが、長野側からの乗り入れは後年まで続いた。
  • 381系

観光スポット[編集]

関連ページ[編集]

現行路線
JR東日本 JC 中央線(快速) - JB 中央線(各駅停車) - CO 中央本線 (関東地区) - CO 中央本線 (信越地区) - 辰野支線
JR東海 CF中央線 (木曽地区) - CF中央線 (名古屋地区)
廃止路線(支線) 下河原線1976年廃 - 武蔵野競技場線1959年廃
路線
営業路線 CA 東海道本線名古屋地区 - 美濃赤坂線 - 新垂井経由下り本線) - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線木曽地区 - 名古屋地区) - CI 太多線 - CG 高山本線 - CJ JR関西線 (名古屋地区) - 紀勢線 - 参宮線 - 名松線
廃止路線 岡多線(1988年転換) - 東海道本線(西名古屋港線)(2004年転換)
車両基地・車両工場
現有組織 大垣車両区 - 神領車両区 - 名古屋車両区 - 美濃太田車両区 - 名古屋工場
廃止組織 伊勢車両区
乗務員区所 大垣運輸区 - 名古屋運輸区 - 豊橋運輸区 - 神領運輸区 - 中津川運輸区 - 亀山運輸区 - 伊勢運輸区 - 高山運輸区 - 美濃太田運輸区 - 伊那松島運輸区
指令所 東海総合指令所
支店 三重支店 - 飯田支店
JR東海の鉄道路線
新幹線 Shinkansen blue.png 東海道新幹線 - リニア中央新幹線
東海道線 CA 東海道本線熱海 - 豊橋豊橋 - 米原大垣 - 美濃赤坂) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - 岡多線(現:愛知環状鉄道線) - CE 武豊線
中央線 CF 中央本線塩尻 - 中津川中津川 - 名古屋) - CI 太多線 - 城北線
関西線 CJ 関西本線名古屋 - 亀山
紀勢線 紀勢線(亀山 - 新宮) - 参宮線 - 名松線
高山線 CG 高山本線(岐阜 - 猪谷)
事業予定路線。 全区間を他社移管。 子会社である東海交通事業が第二種鉄道事業者。JR東海は列車を運行していない。