織田信包
織田 信包(おだ のぶかね、天文12年(1543年[1]) - 慶長19年7月17日[1](1614年8月22日))は、戦国時代の武将・大名。織田信長の実弟[1]。父は織田信秀で4男[1]。母は不詳。名の信包は信兼とも表記される[1]。通称は三十郎(さんじゅうろう)[1]。受領名は上野介[1]。官途は民部大輔・従三位左近衛中将[1]。晩年に剃髪した際に老犬斎(ろうけんさい)と号した[1]。長野工藤氏の家督を継承していた時期があり、この際の姓名は長野 信良(ながの のぶよし)である[1]。江戸時代前期に丹波柏原藩の初代藩主となる。
信長以外の兄弟に信広、信勝、信治、信時、信興、秀孝、秀成、信照、長益、長利、市、犬ら。正室は長野藤定の娘。側室は神戸長盛の娘。子に信重、寿圭、信則、信当、姫路殿(豊臣秀吉側室)、娘(松平忠明正室)、娘(木下利房正室のち万里小路充房室)。
生涯[編集]
織田家の補佐役[編集]
信秀の4男とされているが、信時(秀俊)や秀孝のほうが年長だったのではないかという説もあり、この場合は6男となる[1]。父の時代は9歳までのため目立った活動は無い。
永禄11年(1568年)2月、兄の信長が伊勢を平定した際、伊勢の名族である長野藤定の娘を娶ってその名跡を継承した[1]。この際に前当主の長野藤定は追放され、信包には雲林院氏や分部氏、細野氏、中尾氏、川北氏などの北伊勢の国衆が支配下に置かれた(『勢州軍記』)。永禄12年(1569年)8月、伊勢大河内城攻めに従軍し、10月に信長と北畠具教が講和すると信包には上野城が与えられ、5万石を知行として与えられた(『信長公記』)。その後、伊勢安濃津城に移った(『勢州軍記』)。
天正元年(1573年)8月、信長の浅井長政攻めに従軍し、この際に長政が自殺すると信長・信包の妹であり長政の正室であったお市の方とその3人の娘(信包の姪)である茶々・初・江らを引き取った(『浅井三代記』)。以後も兄に従って天正2年(1574年)の伊勢長島攻め、天正3年(1575年)の越前一向一揆などに従軍した(『信長公記』)。越前一向一揆戦では信長の次男で甥に当たる織田信雄と協力して一揆衆を600人余り討ち取る武功を立てた[2]。
その後は兄の嫡子・織田信忠を補佐する役目にあたり、天正5年(1577年)2月の紀伊雑賀党攻めや天正6年(1578年)4月の石山本願寺攻め、5月の播磨攻め、11月の荒木村重の摂津有岡城攻めなどに参加している(『信長公記』)。一方で北伊勢における自身の権力強化のため[2]、天正5年(1577年)2月2日に細野藤敦を謀反の罪で殺害しようとしたり(細野が出奔して失敗した)、天正8年(1580年)には雲林院氏を追放したりしている(『勢州軍記』)。天正8年(1580年)に信長より安土に屋敷をもらっている[3]。
天正9年(1581年)2月28日に信長が京都御馬揃えを開催した際、信包は甥の信忠・信雄に続く織田一門では3番目として10騎を従えている(『信長公記』)。また『信長公記』では信雄の次、そして信長の3男・織田信孝より記述が多いため、事実上織田一族では3番目の地位にあり[2]、信長に重用されていたことがうかがえる。
天正9年(1581年)9月、天正伊賀の乱で伊賀攻撃に参加し、この際には伊賀攻めの総大将である信雄の補佐を務めている[2]。信包は伊賀山田郡を平定し、信長より山田郡をそのまま所領として与えられた(『信長公記』)。10月に信長が伊賀を巡視した際には先導を務めた[3]。
天正10年(1582年)1月に近江安土城に出仕して信長に年賀の礼を述べている(『信長公記』)。3月の武田征伐には参加していない[2]。6月に兄の信長、甥の信忠らが本能寺の変で明智光秀に殺害された際には伊勢の領国にいたため巻き込まれなかったが、この際に特筆するような動きは見せていない[2]。
豊臣家の家臣[編集]
本能寺の変後、清洲会議を経て信長の重臣であった羽柴秀吉が政権を掌握すると、信包は秀吉に従った[2]。賤ヶ岳の戦いでは織田信孝・柴田勝家らと敵対し、信孝に属した北伊勢の滝川一益を攻めて伊勢峰城を攻略した[2]。信孝・勝家らが自殺した後の天正11年(1583年)6月に秀吉から伊勢鹿伏兎・稲生を与えられ、天正12年(1584年)6月には秀吉から木造・小森・小山戸・上野などを加増された(『勢州軍記』)。天正13年(1585年)7月11日に侍従に任官し、津侍従と称される[2]。天正14年(1586年)3月22日に少将に任官し、天正16年(1588年)には従三位左近衛中将に叙任した(『織田家雑録』)。
天正13年(1585年)の秀吉の越中の佐々成政攻めに参加[2]。天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍し、この際には甥の信雄の指揮下に入って北条氏規が守備する伊豆韮山城攻めに参加した[2]。秀吉が朝鮮出兵を開始すると肥前名護屋城に在陣する[2]。しかし文禄3年(1594年)9月に秀吉によって伊勢の所領を没収されて近江国内で2万石に減移封され[2]、京都慈雲寺に起居した[4]。この際に剃髪して老犬斎と号し、その後は秀吉の御伽衆となる[2]。所領没収の理由に関しては小田原征伐で北条氏政・氏直らの助命を斡旋して秀吉の機嫌を損じていたことだとされる[4]。秀吉が死去する慶長3年(1598年)の時点では丹波氷上郡柏原において3万6000石(一説に4万石)の所領を有している[2]。また娘の姫路殿は秀吉の側室となった[5]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して細川幽斎が守備する丹後田辺城攻めに参加したが、戦後は徳川家康から所領を安堵され[2]、処罰も受けていない。この理由としては信包が家康に内通していたのではないかとする説もある[2]。信包は関ヶ原の後は大坂城の豊臣秀頼の側近となる[2]。
柏原藩の治世では慶長16年(1611年)9月に氷上郡芦田庄栗栖野村の佐治川堤を築くなど治水工事に務めた[3]。
慶長19年(1614年)、秀頼と家康の間で対立の機運が高まり、また方広寺鐘銘問題などで秀頼が上洛するかどうかを豊臣家臣の中で議論している最中に信包は突然喀血して急死を遂げた[2]。享年72[2]。ただし享年67とする説もある(『東大寺雑事記』)。変死のため、片桐且元による毒殺とする説もあるが[5]、詳細は不明。法名は心巖安公真珠院[3]。墓所は京都府京都市右京区竜安寺の西源院[3]。
信包は画技に優れ、『皇朝名画拾集』にその名を留めている[5]。
信包死後[編集]
家督については信包は3男の信則を遺言で後継者に指名していたとされるが、父と別に所領を持っていた長男の信重が不満を持って家康に訴えて争いになり、翌年に家康の裁定で信則の後継が認められたが、信則の子信勝の代で無嗣断絶となった。一方で信重は改易となり[3]、信重の三男は肥後藩に仕え、代々肥後藩士となった。
信長の弟は、他に有楽斎と称される信包の弟の長益の子孫が幕末まで大名家を継いでいる。
織田信包を演じた人物[編集]
- 原聖四郎 - 『お市の方』(1942年、映画)
- 永田光男 - 『佐治与九郎覚え書』(1963年、TBS)
- 小林隆 - 『江〜姫たちの戦国〜』(2011年、NHK大河ドラマ)
- 伊勢谷友介 - 『清須会議』(2013年、映画)