家督(かとく)とは、一族をまとめ上げる当主のことを意味する。「家」を監「督」する者という意味からの言葉である。
現在の日本でもその慣習・風習は残っているが、戦後の民法改正によって法的には廃止となっている。
家督は公家、武家に問わず存在するが、この「家督」が一大戦争に発展した例は数多く存在する。著名なものが応仁の乱、永正の錯乱などである。日本が戦国時代に至ったのは、この家督をめぐる御家騒動に起因するところが非常に大きいし、数も多い。
時代劇でも、家督をめぐり御家乗っ取りを狙う悪徳一族を排除する勧善懲悪ネタが多い。
関連項目[編集]