織田信重
ナビゲーションに移動
検索に移動
織田 信則 おだ のぶのり | |
---|---|
別名 | 三十郎(仮名) |
性別 | 男 |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生年月日 | 不詳 |
没年月日 | 不詳 |
肩書 | 豊臣氏・家臣→徳川氏・家臣→改易 |
国籍 |
![]() |
階級 | 伊勢林藩主 |
官位 | 従五位下・民部大輔 |
後任者 | 改易 |
配偶者 | 正室:津川義近の娘 |
子供 | 直政、津田長相、竹中重房室、土御門泰重室など |
親 | 父:織田信包、母:不詳 |
家族構成 | 信重、寿圭、信則、信当、姫路殿、松平忠明正室、木下利房正室 |
テンプレートを表示 |
織田 信則(おだ のぶのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢林藩主。織田信長の甥に当たる[1]。
略歴[編集]
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いをはじめ、天正15年(1587年)の九州征伐では父の代理として出陣。文禄3年(1594年)の豊臣秀吉による伏見城の天下普請に参加し、同時期に伊勢国の林に1万石の所領を与えられて、父とは別に大名となった[1]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いには東軍に属して所領を安堵されているが、具体的な活動については不明。慶長19年(1614年)に父・信包が急死すると、その家督と遺領をめぐって弟の信則と対立し、信則の不法を徳川家康に訴えたが、慶長20年(1615年)に家康によって逆に改易されている[1]。
系譜[編集]
子女は4男2女。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P237
参考文献[編集]