「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
織田有楽斎
(織田長益から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
織田有楽斎/長益 おだ うらくさい/ながます | |
---|---|
出生名 | 織田長益 |
性別 | 男 |
誕生日 | 不詳 |
時代 | 室町時代・安土桃山時代・江戸時代 |
生誕地 | 尾張国 |
死没地 | 京都 |
墓所 | 京都 |
創設 | 有楽斎流 |
活動期間 | 武将では1560年前半頃から1615年、茶の湯では1615年から1621年。 |
親 | 織田信秀 |
テンプレートを表示 |
織田有楽斎(おだ うらくさい、1547年 - 1621年12月13日)は、室町時代から江戸時代にかけての武将、茶人である。織田信長の弟。
概要[編集]
1547年尾張国で出生。兄・信長に仕えかなり武将らしい業績を残す。大草城という城を建てたが、未完のまま終わったと言う逸話もある。
本能寺の変後は豊臣秀吉に仕える。関ヶ原の戦いでは東軍につき本多忠勝の陣に近い所に陣を置いた。のち徳川家康と結びながら豊臣秀頼の補佐にあたる。
大坂夏の陣の前に大坂城を退去、その後6年程京都建仁寺に隠棲して茶の湯に親しむ。千利休が亡くなった後にわび茶を再興させ、安土の茶の湯ブームを締めた人物である。
1621年、死去。享年74。
その他[編集]
東京丸の内の地名で、同名の駅もある「有楽町」は、織田有楽斎に由来する。