信長公記

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが信長公記の項目をおカタく解説しています。

信長公記(のぶながこうき/しんちょうこうき)とは、織田信長生涯を描いた史料である。信長の1代記として非常に著名である。

概要[編集]

著者・成立年代[編集]

元々の名は『信長記』(のぶながき)だが、小瀬甫庵の『信長記甫庵信長記)』と区別するため、『信長公記』と呼ばれることになる。ただ、いつからそう呼ばれるようになったのかは明確ではない。別称は『原本信長記』(げんぽんのぶながき)、『安土記』(あづちき)、『安土日記』(あづちにっき)、『太田和泉守日記』(おおたいずみのかみにっき)、『織田記』(おだき)など。

著者は織田信長の家臣で弓衆を務めた太田牛一(和泉守)。成立は少なくとも太田が死去する慶長年間後期までのいずれかとなる。なお、太田は信長の家臣だった時期以外に、織田四天王丹羽長秀の家臣で右筆を務めていた時期もあったとする説がある。成立については第13巻の奥書に「自分がつけていた日記を基にして、後年に著述した」と読めるような箇所がある。このため、晩年にそれを基に書いた可能性がある。

なお、この『公記』を基礎にして、小瀬甫庵の『甫庵信長記』をはじめ、『新撰信長記』や『増補信長記』、『総見記』、『武功夜話』などが作られている。

内容[編集]

全15巻、あるいは全16巻。これについても実は諸説がある。16巻の場合は首巻を加えた1巻から15巻までのもので、15巻の場合は首巻を除いたものである。ただ、首巻と第1巻以下の記述の方法が全く違うので、この2つは別人が書いたのではないか、つまり太田以外の誰かが書いたのではないかと推定されている。これについては以下の説がある。

  • 首巻以外の15巻は元々、首巻のような記述であったが、後に1巻1年の記事を当てる日記形式に改めた。つまり、首巻の成立と15巻の成立は時期的に変わらない(小島広次の説)。
  • 首巻は太田が作成した別の信長伝記であり、後世の人によって15巻に併せられたものとし、内容の年代から第1巻の前に置くための苦肉の策として「首巻」と名付けたとする説(石田善人の説)。

内容は勿論のこと、戦国の覇王である織田信長の伝記である。ただし、信長に仕えた経歴がある人物が記したものであるため、信頼性は高いと見られている。事実、現在まで織田信長の研究についてはこの『公記』が基礎史料となっている。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]