柴田勝家

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

柴田 勝家(しばた かついえ、大永2年(1522年)? - 天正11年4月24日1583年6月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名織田信秀信勝織田信長織田秀信に仕え、信長の時代に織田氏の筆頭家老になった重臣。越前北之庄城主。父は柴田勝義と伝わるが確証は無い。姉妹に姉(吉田次兵衛室)、姉(佐久間盛次室)、妹(柴田勝敏母)ら。子に勝里勝忠。養子に勝春勝政勝豊勝敏佐久間勝之、養女(高城胤則室)。官位は従六位下左京大進従五位下修理亮、贈従三位。通称は権六郎(ごんろくろう)、権六(ごんろく)。妻は織田信秀の娘で織田信長の妹・お市の方

織田家の重臣として信秀に仕え、信長の同母弟・織田信勝の付家老となる。信秀の死後に信勝と信長が家督をめぐって争うと勝家も信長と戦うが敗れて臣従する。以後は信長の主要な合戦の大半に参戦して武功を立て、信長から織田家の筆頭家老、越前国主、北陸諸大名を統括する寄親の地位を与えられて事実上織田家の最大勢力を誇る重臣となる。しかし信長が本能寺の変で横死すると明智光秀を討って一気に発言力を強めた羽柴秀吉と対立。勝家は信長の3男・織田信孝を奉じて秀吉と戦うが賤ヶ岳の戦いで大敗し、居城の越前北之庄城において妻のお市の方と共に自殺した。

生涯[編集]

出自[編集]

尾張愛知郡上社村の出身とされる(『張州府志』)。父親の名は柴田勝義と伝わるが確証は無い[1]柴田氏の家柄も明確なことは不明であるが、織田信秀の時代に既に勝家は重臣としてかなり高い地位にあったため、信秀に仕えて武功で家柄を上げた可能性がある。信秀の命令で信勝付の家老に任命された[1]

織田信勝に仕える[編集]

天文20年(1551年3月に信秀が死去した際、その葬儀に信勝と共に出席して焼香した(『信長公記』)。天文21年(1552年8月には織田信光中条家忠と共に信長に協力して萱津の戦い坂井甚介を討ち取る武功を立てた(『信長公記』)。天文22年(1553年7月12日に尾張守護斯波義統織田信友に殺害されると、7月18日に報復のために信友の清州城を攻めるが、この際に勝家は主力軍として多くの敵を討ち取った(『信長公記』)。天文24年(1555年6月に信長・信勝の弟の織田秀孝織田信次の家臣に誤殺された際、信勝の命令で報復として信次の居城・守山城津々木蔵人と共に攻めた(『信長公記』)。弘治2年(1556年8月、信長の筆頭家老である林秀貞が信長から離反したのを契機に勝家は信勝の織田家相続を画策し、秀貞やその弟の通政と共に信長と武力衝突に及ぶ[1]稲生の戦い)。『信長公記』によると勝家は1000の兵力、林は700であり、勝家は信勝直属の兵力も自らが引率して信長と戦った。しかしこの合戦は通政が敗死するなど信勝軍の敗北に終わり、勝家は信長の実力と器量を改めて知ることになる。敗戦後、勝家は信勝と共に信長の居城となっていた清州城に赴いて信長に謝罪し、信長は勝家を赦免してこれまで通り信勝の家老としての地位も保証されるという寛大な処置を受けた[1]。これを機に勝家は信長に心を寄せるようになり、信勝はそんな勝家を疎んじて津々木蔵人のみを重用した(『信長公記』)。

そして、信勝が信長への謀反を再度計画すると、勝家は信長の下に赴いてその計画を密告する[1]。ここに及んで信長は遂に信勝誅殺を決意し、病気と称して見舞に訪れた信勝を謀殺した(『信長公記』)。勝家は以後は信長の重臣となる[1]

織田信長の重臣[編集]

勝家は信長に仕えた永禄元年(1558年7月15日丹羽長秀佐々主知と共に連名して文書を出し、この際に既に修理亮の官途も称している[2]。しかしこの年の浮野の戦い、永禄2年(1559年)の岩倉城攻め、永禄3年(1560年5月桶狭間の戦いなどには参加しなかったか、あるいは信長から参加を許されなかったのかは不明だが史料上に名前が無いため信長から遠ざけられていた可能性がある[2]。永禄4年(1561年5月軽海の戦いには参加している[2]

永禄11年(1568年9月に信長が足利義昭を奉じて上洛を開始すると、勝家は森可成坂井政尚蜂屋頼隆と並ぶ大将として三好三人衆の一人である岩成友通が籠もる勝竜寺城を攻略する(『信長公記』)。また京都の政務にも関与しているが、この際には常に森・坂井・蜂屋に佐久間信盛らと協力している[2]。永禄12年(1569年2月11日に信長が和泉を攻略する際には柴田・森・佐久間・蜂屋・坂井らが大将を務めている[2]。勝家らは織田軍の軍事力を支える役目があったため、京都の政務は永禄12年(1569年)4月を境に明智光秀木下秀吉、丹羽長秀、中川重政らに引き継がせている。また当時は伊勢の抑えを担当していた滝川一益もおり、柴田ら10名は信長の重臣の中でも特に重用されていた10人ということができる[2]

永禄12年(1569年)8月、伊勢国司北畠具教の居城・大河内城攻撃に参加し、森可成と共に城の包囲を担当した(『信長公記』)。元亀元年(1570年4月越前朝倉義景攻めに参加するが、この戦いで織田軍は浅井長政の離反により敗北する。信長の命令で勝家は長光寺城に入城しており、勝家は美濃と京都を結ぶ要地の守備を担当している。その長光寺城に近江を信長に追われた六角承禎に攻められるが、勝家は佐久間信盛と協力して六角軍を破った。この武功により信長から3万貫の所領を佐久間と共に与えられたとあるが、当時の信長としては余りに加増が多すぎてにわかには考えにくい。なお、この戦いで六角軍に城を包囲された勝家は水源も絶たれたので瓶を割って決死の覚悟を示した上で出撃し、六角軍を破って「瓶割り柴田」と称されるようになったという逸話が『武家事記』に紹介されているが、これはあくまで創作である。

その後、勝家は浅井長政の居城である小谷城攻め、姉川の戦いに参加する。8月には三好三人衆が立て籠もる野田・福島城の戦いにも参加するが、この戦いの最中に朝倉義景・浅井長政らが京都に進出しようとしたため、勝家は9月21日に明智光秀と共に二条城守備のために京都に向かうよう信長から命じられ、9月22日に信長の下に戻っている。9月23日に信長が摂津から帰還する際には和田惟政と共に殿軍を務めた(『信長公記』)。信長の撤退に朝倉義景と浅井長政は比叡山延暦寺に立て籠もり、信長は勝家や美濃三人衆らにそれを包囲させた(『信長公記』)。12月、将軍の足利義昭や正親町天皇を仲介にして信長は浅井長政・朝倉義景と和睦し、この際に人質交換が行なわれて双方から重臣の子を人質とすることが条件とされていたが、勝家の息子が朝倉義景への人質として渡されている。

元亀2年(1571年5月、信長の伊勢長島一向一揆攻めに参加するが、一向一揆軍の激しい抵抗のために信長は撤退を決断し勝家は織田軍の殿軍を務めたが一向門徒の追撃のために負傷し、そのため殿軍を交代した氏家卜全戦死を遂げた(『信長公記』)。8月、信長に従って近江北部で浅井長政と戦い、神埼郡にある志村城を攻めている(『信長公記』)。

柴田勝家が登場する作品[編集]

テレビアニメ
テレビドラマ
映画

脚注[編集]

  1. a b c d e f 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P220
  2. a b c d e f 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P221

参考文献[編集]