韮山城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが韮山城の項目をおカタく解説しています。

韮山城(にらやまじょう)とは、現在の静岡県伊豆の国市韮山町韮山438-3に存在した日本である。戦国大名の開祖である北条早雲居城として知られている。

概要[編集]

韮山駅の東およそ2キロの地点。韮山高校の背後にある龍城山と呼ばれる丘一帯にかつて存在した城である。

この城は延徳3年(1491年)に当時、伊豆国を支配していた堀越公方足利政知が死去し、その後継者をめぐって伊豆国が大騒動になると、その隙に乗じて北条早雲が築いた城と言われている。早雲は政知の跡を継いだ足利茶々丸を追放して後に殺し、伊豆国を制覇して戦国大名として名乗りを上げた。後に早雲が死去するまで、この城は後北条氏の居城として機能した。

早雲の子孫はその後関東を制覇したが、中央政権を形成していた豊臣秀吉に従わず、小田原征伐を受けることになる。この時、韮山城主だったのは早雲のひ孫である北条氏規であったが、氏規は4000足らずの兵力で秀吉が派遣した織田信雄率いる大軍を相手に100日余りも籠城する善戦を見せた。このため、秀吉は氏規と面識がある徳川家康を送って開城交渉を行なわせ、小田原城が開城する少し前に韮山城は開城している。

その後、関東は徳川家康の所領となり、韮山は江戸幕府天領となった。また三島に代官が置かれたこともあり、韮山城は廃城となった。

幕末になって政情不安になると、2の丸跡の小さな平坦地は農兵訓練所として機能した。明治時代初期には韮山高校の前身となる伊豆学校が創建され、現在は韮高の運動部の山上コートとして使用されている。城の面影としては堀跡のみとなっている。

外部リンク[編集]