安芸国

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが安芸国の項目をおカタく解説しています。

安芸国(あきのくに)とは、現在の広島県の西半分を占めていた日本の旧国名である。芸州(げいしゅう)とも言われる。毛利元就毛利氏が本拠とした国として知られている。江戸時代には広島藩が置かれていた。

概要[編集]

山陽道8国の一つに数えられる。安芸国は沼田郡加茂郡安芸郡佐伯郡山県郡高宮郡高田郡沙田郡の8郡から成立していた。『延喜式』によると、国府は安芸郡府中町に、国分寺東広島市西条町に置かれていたようである。

この安芸国は平安時代末期に平清盛知行国になるとその支配の下で繁栄し、特に厳島神社は清盛の手厚い庇護を受けて安芸国一宮となって栄えた。鎌倉時代には甲斐国武田氏の傍流である安芸武田氏が守護となり、守護大名として戦国時代まで支配したが、隣国の大内氏の侵攻などを受けて衰退し、天文10年(1541年)には高田郡国人領主だった毛利氏が大内氏の支援を得て侵攻し安芸武田氏は滅亡した。その毛利氏は毛利元就の下で安芸国を統一すると、大寧寺の変で一気に衰退した大内氏を滅ぼし、さらに山陰の尼子宗家を降服させて中国地方の大半を収める覇者となり、同じ国人領主の家系の一門の吉川氏宍戸氏と共に領国を支配した。

元就の死後、織田信長に安芸国内は侵攻されなかったものの、沼田郡の新高山城主だった次弟の小早川隆景の進言で豊臣秀吉の配下となることでその所領の大半を維持したが、秀吉没後の関ヶ原の戦いにおいて元就の孫・毛利輝元西軍の総大将になってしまう失策を犯してしまい、徳川家康の命令で大幅な減封となり、長門国に移って、父祖の故地の安芸国を手放した。

代わって関ヶ原の戦いで大きな戦功を立てた福島正則が49万5000石で広島城に入り、ここに広島藩が成立する。福島正則の治世は19年に及ぶが、豊臣氏を滅ぼして覇権を確立した江戸幕府は、危険な外様大名改易する武断政策をとり、正則は同じく豊臣恩顧の系統の肥後加藤忠広加藤清正の息子)、会津加藤明成加藤嘉明の息子)と共にその標的とされて元和5年(1619年)に改易された。その後、浅野長晟浅野幸長の次弟)が入り、備後国の一部と共に広島藩を支配した。以後、浅野氏の藩政で明治時代を迎え、明治の廃藩置県の過程で安芸国の区域は広島県となった。

なお、北広島町八幡地区の一部に、1953年12月に旧石見国那賀郡から編入された区域がある。


律令制下の国名(旧国名)一覧
畿内 山城国 / 大和国 / 河内国 / 和泉国 / 摂津国
東海道 常陸国 / 下総国 / 上総国 / 安房国 / 武蔵国 / 甲斐国 / 相模国 / 伊豆国 / 駿河国 / 遠江国 / 三河国 / 尾張国 / 伊賀国 / 伊勢国 / 志摩国
西海道 豊前国 / 豊後国 / 筑前国 / 筑後国 / 肥前国 / 肥後国 / 日向国 / 大隅国 / 対馬国 / 壱岐国
南海道 紀伊国 / 淡路国 / 讃岐国 / 阿波国 / 土佐国 / 伊予国
東山道 陸奥国 / 出羽国 / 下野国 / 上野国 / 信濃国 / 飛騨国 / 美濃国 / 近江国
山陽道 播磨国 / 美作国 / 備前国 / 備中国 / 備後国 / 安芸国 / 周防国 / 長門国
山陰道 丹波国 / 丹後国 / 但馬国 / 因幡国 / 伯耆国 / 出雲国 / 石見国 / 隠岐国
北陸道 佐渡国 / 越後国 / 越中国 / 能登国 / 加賀国 / 越前国 / 若狭国