広島高等師範学校

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)は、1902年明治35年)3月広島県広島市に設置された、官立の中等学校教員養成機関である。東京高等師範学校とともに近代日本の中等教育界に大きな影響力を有する存在であった。「教育の西の総本山」と称され、東京高等師範学校(東京高師)とならんで日本教育界をリードする存在であった。1920年大正9年)に広島高等工業学校が設立されるまで広島県下では唯一の高等教育機関であった。

歴史[編集]

1878年に官立師範学校が東京に一本化され、さらに日清戦争のあと小学校教員を養成する道府県立の師範学校が多数整備された一方、高等普通教育機関である中学校及び高等女学校の増加に際しては、東京物理学校などの私立専門学校の修了者で賄われたが、なお有資格教員が大幅に不足することになった。政府は東京高等師範学校に対して、第2高等師範学校として広島高等師範学校を設立することになった。明治35年(1902年3月27日、勅令第98号により文部省直轄学校官制中に広島高等師範学校を置くこととされた[1]。修業年限は本科3年、予科1年であった。同年4月、文部省普通学務局長柳政太郎が校長事務取扱に就任した。1903年(明治36年)5月第四高等学校北条時敬が初代の校長に任せられた。第1回の予科生102名の入学許可は1902年(明治35年)9月11日となり第1回入学式を挙行した。同年9月12日より寄宿舎の一部を借用して授業を開始した。教師は教授・助教授・雇外国人を合わせて10名であった。当面の間、諸規則は東京高等師範学校の規則を準用していた。その後、規則は1903年(明治36年)3月に制定された。

体制が整った時期の1903年(明治36年)10月17日、開校式を挙行し、この日を「開校記念日」とした。この後、官立の高等師範学校は、1944年創立の金沢高等師範学校まで約40年間設置されていない。

1905年(明治38年)4月17日、土木監督署の建物を借用して附属中学校および附属小学校を開校した。同年9月30日、校友会の一部として倫理教育心理哲学に関する研究を行う目的で「教育研究会」を結成し、発会式を開催した。1905年(明治38年)、4年目にして広島市国泰寺村の一角に校地18,975坪、職員定員校長1名、教授39名、教諭4名、助教授6名、助教諭1名、調導3名、助手2名、書6名、計62名、生徒500名として整備された。1906年(明治39年)3月30日、 第1回卒業式を挙行した。大陸修学旅行として明治39年(1906年7月19日から職員生徒52名の参加を得て、第1回満韓旅行を行った。

1919年大正8年)から大学昇格運動を始め、1929年(昭和4年)に最終的に9学科を擁する官立文理科大学の官制が公布され、広島高等師範学校は広島文理科大学の附置校となった。

1949年昭和24年)5月31日、国立学校設置法の公布によって設置された広島大学に包括されることになり、「広島大学広島高等師範学校」と改称した。1952年(昭和27年)3月31日、 全生徒の卒業とともに廃校となった。

後身の広島大学は、広島高等師範学校の伝統を引き継ぎ教育学部では珍しく高等学校教員養成課程を持っていたが、後に教員養成課程を学校教育学部に分離した際、教科教育学科に改組されたが、学校教育学部再統合で学科が廃された。

特色[編集]

  • 長田新を始めとするペスタロッチ教育学研究の一大拠点として知られていた。
  • 卒業生により同窓会として尚志会を結成。現在も広島大学の文・理・教育の各学部の同窓会として存続している。

称号[編集]

徳育専攻科の卒業生には、高等師範学校専攻科卒業者の称号に関する件(1930年(昭和5年)3月6日勅令第36号)によって、文学士の称号(学位ではない)が与えられていた。

出身者[編集]

参考文献[編集]

  1. 広島文理科大学(1942)『広島文理科大学・広島高等師範学校]創立四十年史』