原爆ドーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
原爆ドーム.jpeg

原爆ドーム(げんばくどーむ)とは、広島県広島市中区大手町の原爆投下地附近にある遺構である。

概要[編集]

相生橋の南側の元安川東畔に建っている。原爆が落とされる前は広島市の中心街に美しい姿を見せる広島県産業奨励館(当初は産業陳列館、その後広島県立商品陳列所)であった。この産業奨励館は大正4年(1915年4月5日に完成した。設計したのはチェコ人の建築家であるヤン・レツルであり、一部鉄骨を使用した煉瓦造りで広島の名所となる。産業奨励館と改称されたのは昭和8年(1933年)のことである。

昭和20年(1945年8月6日午前8時15分にこの奨励館の上空約600メートルで原子爆弾が炸裂し、広島市は一瞬にして廃墟となり、奨励館は鉄骨をむき出しにした小判型の半円ドームとなり、原爆の傷跡を生々しく現在に伝えている。

昭和41年(1966年)に広島市議会により、ドームの永久保存が決議される。昭和42年(1967年)から寄付金により保存工事に着工するが、ドームの損傷などは予想以上に激しくなり、平成元年(1989年)から平成2年(1990年)にかけて2年がかりの補強工事が行なわれる。これらの補修費の半分ほどは国内外から寄せられた募金によって行なわれた。平成8年(1996年)、被爆の惨禍を伝え、核兵器廃絶を無言の中に訴える建築物として、原爆ドームは世界文化遺産に登録された。

アクセス等[編集]

  • アクセス:広島駅からバスに乗り、原爆ドーム前で下車。
または広島電鉄本線 ()原爆ドーム前停留場 ()から徒歩。