ネギ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ネギは、植物界種子植物門被子植物亜門ユリ科野菜の一種であり、かつてはと呼称され、御所言葉では「一文字(ひともじ)」とも呼ばれた(九州には「一文字グルグル」という郷土料理もある)。ここからニラは「二文字」とも呼ばれる。葱の栽培には、水保ちがよく水はけのよい土壌が好適であると云われる。なお、「タマネギ」は「珠根葱」と表記しても間違いではない。 もともとは中央アジアが原産であるという話はあり、パミール高原は「葱嶺」とよばれたが、当地の野生種は「砂葱」と呼ばれる野生種で、「ジャリジャリして食えたものではない」という代物であった。

概要[編集]

日本国内では おおむね二系統に分類され、いわゆる「リーキ」と「ネギ」があるとされる。下仁田ネギはリーキ系であり、鍋物などの具材に用いられる。いわゆる「青ネギ」は、「九条ネギ」「万能ネギ」などの、いわゆる「ネギ」系(「あさつき」はネギとは別種)である。そこから「ネギ」は「根深ネギ」と「青ネギ」に分類されることもある。
「砂町ネギ」「九条ネギ」など、地方野菜のブランドともされつつある。
「あさぎいろ」は「浅葱色」であるため、「黄色」ではなく「鮮やかな青緑色」をいう。