箕輪城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

箕輪城(みのわじょう)とは、現在の群馬県群馬郡箕郷町東明屋にかつて存在した日本であり、現在は国の史跡に指定されている。

概要[編集]

西明屋の街の北、およそ1キロの地点にかつて位置した白川左岸の段丘上に存在した平山城である。

戦国時代大永年間(1521年 - 1528年)に長野信業によって築城されたという。上野長野氏在原業平末裔であり、当地を支配して土着化していた豪族である。信業の跡を継いだ長野業正(業政)は武田信玄北条氏康すら恐怖した名将として知られ、自らの12人を数える娘を周辺の有力武将に嫁がせて上野一帯に大きな勢力を誇った。業正は上杉憲政上杉謙信の支援を得て甲斐武田氏後北条氏ら相手に奮戦したが、永禄4年(1561年)に業正が死去すると、武田信玄は強敵の死去を喜んですぐに上野に侵攻を開始する。永禄9年(1566年9月、武田信玄は数万の大軍を率いて箕輪城を攻めた。この時の箕輪城主はわずか18歳の業正の遺児業盛であり、彼は堅城をもってよく守備したが、遂に箕輪城は落城して業盛は自殺した。また、業盛の未亡人は武田信玄の側室となるために甲斐に連行される際、自殺して上野長野氏は完全に滅亡した。

信玄は新たな箕輪城主に、重臣で武田四天王のひとりに数えられる内藤昌豊(昌秀)を入れて上野支配を任せた。しかし昌豊は天正3年(1575年5月21日長篠の戦い織田信長徳川家康連合軍に大敗した際に戦死した。以後、甲斐武田氏は急速に衰退し、天正10年(1582年)の武田征伐武田勝頼自殺すると信長の家臣・滝川一益の支配下に入り、その滝川も同年の本能寺の変で失領したため、北条氏直の支配下に入る。天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、この城は関東の太守に封じられた徳川家康の重臣で徳川四天王のひとりである井伊直政が12万石で入ることになる。直政は直ちに箕輪城を近代城郭に改めるべく大改修を実施するが、慶長3年(1598年)に居城を箕輪城から高崎城に移したため、箕輪城は廃城とされた。

現在は本丸、2の丸、御前曲輪、城門跡、堀、土塁などが残されている。昭和62年(1987年3月、箕輪城は国の史跡に指定された。

アクセス[編集]

北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城