姫路城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある城。世界文化遺産国宝。日本城郭の建築技術が最盛期に達したときの建造物で後期望楼型と呼ばれる建築様式。日本国内に現存する城としては最大の規模を誇る。天守閣群、渡り櫓の計8棟が国宝。国指定重要文化財も含めると74棟の史跡がある。

姫路城 天守全景.jpg

概要[編集]

西国大名と大阪城を分断する目的で改修された。北西にある男山は姫路城とほぼ同じ標高で、ここから大砲で砲撃されると天守閣が破壊される。

歴史[編集]

700年程前の室町時代赤松貞則が現在の姫路城のある山(姫山)に砦を築いたのが始まりだとされているが、諸説あり。

その後の時代、当時の城主だった黒田官兵衛が豊臣秀吉へ差し出し秀吉が三重の城に作り替えた。当時、姫路は織田と毛利の勢力権の狭間にあり毛利方に対して有利を取るために行ったようだ。

関ケ原の戦いで東軍が勝利しても巨大な石高を持ち、文禄・慶長の役で実戦経験豊富な西国大名の脅威は変わらなかった。1601年池田輝政が52万石で姫路城に入城し、現在の規模に改修した。工事は延べ8年かけて行われたようである。池田氏が外様大名であったのにも関わらず52万石もの大規模な大名であったのは将軍の娘婿であったためである。しかし、池田氏は三代で姫路の地を去りその後も本田や榊原、松平(2家)、酒井が入った。石高はそこまで大きくなくせいぜい15万石。(幕末では18万石)西国大名抑えの城だったにもかかわらず石高が低かったのは播磨が豊かな土地であり容易に経済力を高めることができ姫路城を拠点として江戸幕府へ謀反を起こす可能性があったためである。(そのために姫路藩にはある程度信頼のある大名を配置していた)これだけの大名が入った藩は全国でも有数で姫路藩には初めから幕末までに6家、31人が藩主を勤めた。これは全国最多である。

建造物[編集]

西の丸[編集]

本田忠政が入城した際は石高は15万石であったが千姫と結婚していたことにより10万石が化粧料として贈られ25万石となった。この10万石を使い姫路城の西側に新たな「西の丸」という場所が造られた。この場所は二人の屋敷として使われていたが、この屋敷は酒井家の時代に酒井の江戸の屋敷が火事になり建材が不足していたため材料に解体されてしまった。現在は広大な敷地が残るだけであるが千姫が過ごした化粧櫓と呼ばれる櫓が残っている。

天守群[編集]

連立式天守と呼ばれる様式。この形式を採用している城は姫路城以外では松山城のみ。大天守と小天守3つをそれぞれ渡り廊下で繋げ合わせている。四方八方共に攻守に優れた造りであるが、しかし実際にこのタイプの城が実戦で用いられたことはなく確証はない。

大天守

組み立てるのに数年掛かった。ただ、骨組みは3ヶ月で完成していた模様。日本に現存する最大の木造建築物である。五層七階になっており五階は六階の屋根に隠れるような形で外からは認識されにくいように造られている。総重量は5 - 6000トン(そのうち漆喰は3 - 4000トン程度)6階には何故か神社がある。昭和になってからこの場所に移されてきたらしいが何故移動させられたのかは不明。

乾小天守

最大の小天守。一時期は秀吉時代のものではないかと言われていた。(違ったらしい)他の小天守とは違い装飾に金箔や灯火窓が使われておりまるで戦闘用とは思えない豪華な造りになっている。

[編集]

非常に変わった堀。通常の堀はそれぞれの堀が繋がっていないが姫路城の場合、全て繋がっていた。左回りになっているが江戸城は右回り。江戸城の堀は姫路城のものを参考にして造られたと言われている。アンモナイトのような形と思えばわかりやすい。国立西洋美術館でル・コルビュジエが採用したように外側を広げていけば土地がある限り無限に伸ばせるわけである。

交通[編集]

参考文献[編集]

北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城
北海道・
東北地方

松前公園 | 二十間道路桜並木 | 弘前公園 | 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池 | 高松公園 | 北上市立公園展勝地 | 船岡城址公園白石川堤 | 千秋公園 | 真人公園 | 桧木内川堤角館武家屋敷 | 鶴岡公園 | 烏帽子山公園 | 鶴ヶ城公園 | 霞ヶ城公園 | 三春町のシダレザクラ

関東地方

日立市かみね公園平和通り | 静峰公園 | 日光街道桜並木 | 太平山県立自然公園 | 赤城南面千本桜 | 桜山公園 | 大宮公園 | 熊谷桜堤 | 長瀞 | 泉自然公園 | 清水公園 | 茂原公園 | 新宿御苑 | 上野恩賜公園 | 隅田公園 | 井の頭恩賜公園 | 小金井公園 | 神奈川県立三ツ池公園 | 衣笠山公園 | 小田原城址公園城山公園

中部地方

大河津分水 | 村松公園 | 高田城址公園 | 松川公園 | 高岡古城公園 | 兼六園 | 足羽川足羽山公園 | 霞ヶ城公園(坂井) | 大法師公園 | 臥竜公園 | 小諸城趾懐古園 | 高遠城址公園 | 新境川堤百十郎桜 | 根尾谷・淡墨公園 | 霞間ヶ渓 | さくらの里 | 冨士霊園 | 山崎川四季の道 | 鶴舞公園 | 岡崎公園 | 五条川

近畿地方

三多気 | 宮川堤 | 豊公園 | 海津大崎 | 嵐山 | 御室桜 | 醍醐寺 | 笠置山自然公園 | 造幣局の通り抜け | 大阪城公園 | 万博記念公園 | 姫路城 | 明石公園 | 夙川公園・夙川河川敷緑地 | 奈良公園 | 郡山城址公園 | 吉野山 | 紀三井寺 | 根来寺 | 七川ダム湖畔

中国地方

久松公園 | 打吹公園 | 松江城山公園 | 斐伊川堤防桜並木 | 鶴山公園 | 千光寺公園 | 上野公園 | 常盤公園 | 吉香公園錦帯橋
四国地方

西部公園 | 琴弾公園 | 城山公園 | 鏡野公園 | 牧野公園

九州・
沖縄地方

西公園 | 小城公園 | 大村公園 | 熊本城 | 水俣市チェリーライン | 市房ダム湖畔 | 岡城公園 | 母智丘・関之尾県立自然公園 | 忠元公園 | 名護城公園