出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

とは、近代以前に作られた要塞、および要塞を起源とする大名の邸宅である。

原義[編集]

本来、中国語の「城」は建物だけを指すのではなく、城壁で囲い込んだ「城塞都市」を意味していた。奈良時代につくられた「平京」は、の長安城を参考にしたものだが、これも一つの建物だけではなく都市全体を指している[1]

ちなみに、西洋やタイ[注 1]においても都市全体を城壁で囲い込むのが一般的であり、日本のような「城町」という概念は存在しなかった。

古代の城郭[編集]

元々、城は軍事要塞で、守りやすく攻めにくくした拠点のことである。石垣や柵で周囲を固め、遠くまで見渡せる様な櫓を置いたものが多い。多くは山の中に作られた山城であるが、瀬戸内海には、能島城の様に、無人島を丸ごと要塞化した様な城もあった。室町時代以前は、普段住むところではなく、戦争の時に籠ることを想定していたが、戦国時代から住居兼要塞の様になっていった城もある他、都市を丸ごと外濠で囲った様な総構えの城も誕生した。この過程で、平地に作られる城も増え、石垣に加えて外濠で周囲を囲むのが一般的になった。

近世の城郭[編集]

安土桃山時代に、城は巨大化した。安土城大阪城などは、軍事要塞と大名の邸宅を兼ねる上に、領国の、あるいは日本の中心として相応しい豪華な天守閣を持つ様になった。このスタイルが全国に広がり、各地に巨大な近世城郭が誕生した。江戸時代になると、一国一城令により、あたり1つまで、複数の令制国にまたがる藩は令制国1つしか城を持てない様になり、古代・中世の城はほぼ廃却され、近世城郭が主に残った。最後の近世城郭は松前城である。近世城郭も、明治時代になり多くが廃却され、一部が大日本帝国陸軍の所有となって再び要塞としての機能を保った。西南戦争では熊本城に政府軍が立て籠もって西郷軍の攻撃をはねつけ、加藤清正の築城より250年経ってその頑強さが証明された。太平洋戦争では日本本土空襲の目標となり、名古屋城広島城のように破壊された城も多い。現在残っている城は観光地として、また、姫路城のような国宝としての機能を持つようになった。

現代の城郭[編集]

1959年熱海城が造られたのが起源。しかし、ほとんど復元城郭で主で製造され広島城ほか、枡形城など昔の天守閣と全く違う城などもある(現在は展望台になっている)。2016年熊本地震や九州豪雨により熊本城が壊滅、それにより城の耐震性が重視される様になった。さらにVRが普及した今、福岡城など城の殆どが無いものをVRで再現する技術も発達している。

城の設備[編集]

  • 天守閣
  • 石垣
  • 土塁
  • 外濠

脚注[編集]

  1. タイの古都のチェンマイスコータイも城郭に囲まれた都市だった。
出典
  1. 参考:角田陽一郎『人生が変わるすごい「地理」 【学問】の力で働き方と生き方の【答え】が出る!』ISBN 978-4046021755

関連項目[編集]