春日山城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

春日山城(かすがやまじょう)とは、現在の新潟県上越市中屋敷にあった日本である。戦国時代上杉謙信居城として著名な城である。現在は城跡のみであり、国の史跡に指定されている。

概要[編集]

春日山駅の西およそ3キロの地点に位置する。高田平野の西に海抜180メートル余りの春日山に存在した。

現在、山頂部には天守台跡と本丸跡、本丸跡の西下に直径およそ10メートル、深さ10メートル余りの大井戸、北には護摩堂、毘沙門堂、不識庵跡、東下に二の丸跡、三の丸跡、米蔵跡などが残り、山全体を曲輪、土塁、空堀で固められた堅城であったことをうかがわせる。山の頂上に立てば高田平野の景観や頚城連山、日本海などの秀景などが見渡せる。山腹には謙信の銅像や春日山神社、謙信ゆかりの林泉寺などもあり、山頂直下まで自動車で登ることも可能である。

歴史[編集]

この城は平安時代後期の武士である源義家永保3年(1083年)に築城したとされ、当時は鉢ヶ峰城(はちがみねじょう)と称したという。ただ、これは史実的に疑問視されている。

はっきりとこの城が築城されたのは室町幕府から室町時代前期に越後守護大名に任命された上杉氏が、万が一の有事の際に備えて要害として築いたものとされている。
本格的にこの城が修築されだしたのはその守護大名である上杉氏を下克上で打倒した長尾為景の時代である永正年間(1504年 - 1521年)からとされている。為景の息子である上杉謙信の時、大規模な修築が行なわれ、春日山城は天下無双の山城として越後支配の中心地として君臨した。1578年天正6年)に上杉謙信が死去すると、養子上杉景勝が跡を継いで上杉景虎との戦いである御館の乱においてはいちはやく春日山城を占拠して勝利につなげている。
景勝は豊臣政権下で五大老の一人になったが、1598年慶長3年)に豊臣秀吉の命令で会津120万石に加増移封されたため、堀秀治が30万石の大名として春日山に入った。秀治は春日山城を居城とした。
しかし、1606年(慶長11年)に秀治が死去して子の忠俊が跡を継ぐと、居城を福嶋城に移したため、春日山城は廃城となった。さらに福嶋城も松平忠輝によって、1614年(慶長19年)に廃城となった。

アクセス[編集]

  • 春日山駅より徒歩40分。
  • 北陸自動車道「上越IC」より15分。
  • 上信越自動車道「上越高田IC」より20分。

関連作品[編集]

外部リンク[編集]

北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城