観音寺城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

観音寺城(かんのんじじょう)とは、現在の滋賀県近江八幡市安土町石寺に存在した日本である。六角氏(佐々木六角氏)が居城としたことから、佐々木城(ささきじょう)とも呼ばれた。現在は城跡のみだが、国指定の史跡である。

概要[編集]

安土町の東端である五個荘町との境界にあった日本の城である。海抜433メートルの山である繖山(別名:観音寺山)の全山を城域とする大規模な山城で、近江源氏嫡流であった佐々木六角氏が居城とした。

築城年代に関しては明らかでは無いのだが、応仁の乱が開始された翌年応仁2年(1468年)に六角高頼家臣伊庭行隆山内政綱に命じて築城させたのではないかとされている。そして年代を経るごとに城砦としての形を整備していった。高頼の子・定頼名君と評される戦国大名であり、定頼は南麓の石寺を城下町として繁栄させたが、彼は織田信長に先んじて天文18年(1549年)に日本最初とされる楽市令を布告している。こうして全盛期を迎えていた六角氏は定頼が天文21年(1552年)に死去すると内紛と外圧で急速に衰退し、永禄11年(1568年)に織田信長が足利義昭を奉じて上洛しようとした際、定頼の子・義賢とその息子・義治は信長の軍勢に抵抗して甲賀に敗走し、この時をもって戦国大名としての六角氏は滅亡し、同時に観音寺城も廃城とされて終焉を迎えたのである。

現在は山頂部に本丸跡の石垣や石段、平井丸、落合丸、池田丸と呼ばれる3つの廓跡がある。山中の至るところには石塁が散在しており、往時を忍ばせている。

なお、昭和44年(1969年)から昭和45年(1970年)にかけて観音寺城跡の発掘調査が行なわれており、本丸跡付近から排水溝が発見され、さらに茶器・硯・水指・杯・鉢・皿・壺などが出土している。

アクセス[編集]

外部リンク[編集]

北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城