鉢形城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが鉢形城の項目をおカタく解説しています。

鉢形城(はちがたじょう)は、現在の埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にかつて存在した日本である。

概要[編集]

寄居駅の南およそ1キロ、荒川の南岸にそそり立つ断崖の上に存在した連郭式平山城である。

築城時期については不明だが、記録によると平安時代末期には既に当地の豪族によって居館が築かれていたと言われる。ただ、この居館が誰の物かは不明で、一説として清和源氏の祖である源経基、あるいは鎌倉時代に活躍した御家人畠山重忠などの説がある。

室町時代になってから本格的な城の築城が行なわれ、整備されたのは室町時代後期に関東地方下剋上の雄として北条早雲と共に名を連ねる長尾景春によるものと見られている。この頃から関東では武蔵国扇谷上杉家上野国山内上杉家による激しい抗争が繰り返され、鉢形城は常に争奪の場となって一時的に荒廃した。その後、この両家が北条氏康の台頭によって没落すると、鉢形城は花園城主・藤田氏の持ち城となった。藤田氏は天文15年(1546年)の河越夜戦で上杉家が大敗すると、北条氏康に降伏した。そして、氏康の息子である北条氏邦大福御前婿養子に迎えて鉢形城を譲り、自らは花園城から退いて用土城に移った。

こうして氏邦が鉢形城主になるが、氏邦は当初は天神山城を居城にしていたとされている。永禄年間(1558年 - 1570年)に氏邦は鉢形城の大規模な改修に取り掛かり、城の背後を荒川の断崖まで拡張して守りを固め、深沢川の谷を前面の防御線とする天然の要害に成長させた。氏康時代の末期から氏邦は鉢形城を中心に安中城松井田城沼田城箕輪城など武蔵国北部や上野国を束ねる後北条氏の北関東責任者として政務・軍事に当たり、上杉謙信武田信玄武田勝頼らと戦った。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、氏邦は3500の兵力をもって鉢形城に立て籠もって抗戦。豊臣方は上杉景勝前田利家真田昌幸本多忠勝ら錚々たる面々に5万の兵力を預けて攻めさせるも、氏邦は1ヶ月にわたって耐え抜いたが、遂に6月14日になって降伏して開城。前田利家に身柄を預けられた。こうして鉢形城は廃城となった。

現在は鉢形城公園となっているが、荒川に面した丘陵の最高所には本丸跡をはじめ、笹曲輪、2の丸、3の丸など、土塁と深い堀で固めた城郭跡が現存しており、その昔をしのぶことができるようになっている。なお、この城跡は国の史跡に指定されている。

本丸跡には田山花袋の「襟帯山河好、雄視関八州、古城跡空在、一水尚東流」という五言絶句を刻んだ碑が建てられている。

アクセス[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城