躑躅ヶ崎館

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
武田信虎(館の初代館主)
武田信玄(館の第2代館主)
武田勝頼(館の第3代館主)

躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)とは、現在の山梨県甲府市武田神社境内全域とその周辺に存在した甲斐国守護大名戦国大名であった甲斐武田氏の居館である。武田氏館跡とも言われている。城ではなく、武田家の当主の居住と政庁を兼ね備えた居館であった。

概要[編集]

永正16年(1519年)に当時の甲斐の守護であった武田信虎は、それまでの本拠であった石和から甲府に拠点を移し、ここに躑躅ヶ崎館を建設した。武田氏による甲斐の統一を推し進める信虎は以後、ここを本拠にして勢力を拡大してゆく。天文10年(1541年)に信虎は嫡子の武田晴信(後の武田信玄)によって追放され、以後は晴信がこの居館の主となった。

晴信の時代に甲斐武田氏は本拠の甲斐国の他に信濃駿河上野遠江飛騨と勢力を大きく拡大して天下に名立たる戦国大名として君臨したが、それに反してこの居館はその勢力を拡大した甲斐武田氏の本拠とは思えないほど小規模なものだったと伝わる。東西はおよそ280メートル、南北はおよそ190メートル、面積はおよそ4万6000平方メートルでしかなかった。南と東に重臣の屋敷や当主の政務を執行する政庁があったとされている。普通、居館ともなれば防御も考慮されるはずであるが、周囲には堀と土塁、天守台をめぐらしただけで、堀は4周でしかなかったという。門は4つ存在し、館内は3つの廓で分けられていた。ただし、現存する構えは武田家が滅んだ後に甲斐を支配下に置いた徳川家康によるものとされており、武田信玄の時代における館はこれよりさらに小規模だったのではないか、とする見解もある。武田信玄は「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」の名言を残しているので、本拠地で戦う意思は無かったのかもしれない。とはいえ最低の防御くらいはしていたようで、もし敵が攻め込んできた場合には居館の北東およそ2キロに位置する要害城で防戦するようになっていたのだという。

栄華を誇った武田家も、武田信玄の死後に跡を継いだ武田勝頼の時代である天正3年(1575年)5月の長篠の戦い織田信長・徳川家康連合軍に大敗を喫して山県昌景馬場信春ら多くの有力家臣を失うと急速に衰退する。これにより信長・家康らに攻勢をかけられた勝頼は自領を守るには従来の居館では不可能と判断し、天正9年(1581年)に韮崎に新府城を築城して本拠を移した。その後甲斐を治めた加藤光泰の時代に天守台が築かれ、豊臣期にも政治的機能は残っていた。しかし甲府城築城に伴って機能は完全に移行して、躑躅ヶ崎館はおよそ80年の歴史をもって廃館となった。

昭和13年(1938年)に中世の戦国大名の典型的な居館跡として国の史跡に指定された。

アクセス[編集]

北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城