関西
(関西地方から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
関西(かんさい)とは、日本の地方を指す言葉である。関西に含まれる府県は大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県とする場合と三重県も含めて2府5県とする場合がある。関西広域連合では大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県に鳥取県・徳島県を加えた2府6県を関西と定義し、情報発信を行っている。
概要[編集]
時代やその背景によって関西の範囲が異なる場合が多いが、江戸時代までは一般的に愛発関(福井県)、不破関(岐阜県)、鈴鹿関(三重県)の3つの関所を直線状にして、これより東が「関東」、そして西が「関西」とする考え方であった。
江戸時代以降に関東が「関八州」(かんはっしゅう)と呼ばれ、五街道の箱根関(東海道)、碓氷関(中山道)、小仏関(甲州街道)の3つの関所によって、現在の関東地方一帯に範囲が制限されると、関西も現在の近畿地方一帯を指す言葉として定着。さらに、関西国際空港開港で国際交流が活発になった平成時代以降、近畿が英語でイメージの良くない単語のKinkyを想起させるとなると、関西の地域名称がさらに使われるようになった。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 関西広域機構(2府8県)