平清盛

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが平清盛の項目をおカタく解説しています。

平清盛(たいらのきよもり、1118年〜1181年)は、平安時代末期の武将である。

経歴[編集]

伊勢平氏棟梁平忠盛嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、中央の武力をほぼ掌握した。1167年には武士としては初めて太政大臣に任じられたが、3ヶ月で辞任した。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。

当時、後白河法皇が院政を敷いており、後白河法皇の子・孫を交代で天皇につけていて、1168年に就任した高倉天皇は後白河法皇の子であり、母の平滋子は平清盛の義理の妹であった。しかし、平滋子の死後、後白河法皇と平清盛の対立が生まれる。

平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏独裁公家寺社・武士などから大きな反発を受けた。特に、高倉天皇の兄である以仁王は、天皇になる機会を逃し、反平家の旗頭として注目され出した。その中で、源氏に対して平家追討の令旨を出し、令旨に応じる形で源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、病没した。