テレビ朝日
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 106-8001 東京都港区六本木6-9-1 |
設立 | 2013年10月15日 |
事業内容 | 情報・通信業 |
代表者 | 代表取締役会長 早河洋 代表取締役社長 亀山慶二 |
資本金 | 1億円 |
主要株主 | テレビ朝日ホールディングス 100% |
外部リンク | テレビ朝日 |
テレビ朝日 (テレビあさひ) は、関東広域圏を放送対象地域とする日本の特定地上基幹テレビ放送事業者。リモコンキーIDは5。略称EX。
概要[編集]
在京の旧VHFテレビ局で視聴率3位の局で、2012年には1位を獲得し2010年以降、安定した視聴率を維持している。ニュース報道番組に久米宏や同局を既に退職した古舘伊知郎といったフリーアナウンサーや、石田純一、田代まさし、島田紳助、城島茂、東山紀之といったタレントを起用して視聴率アップを狙っている。また、子どもに見せたくない番組ランキングに多数ランクインしている。長寿番組に「徹子の部屋」、「ミュージックステーション」、「秘密戦隊ゴレンジャー」から続く「スーパー戦隊シリーズ」、「タモリ倶楽部」、東京12チャンネルから制作局を乗り換えた「題名のない音楽会」などがあり、過去にネットしていた仮面ライダーも2000年からは当社制作の「平成仮面ライダーシリーズ」として長寿番組になっている。
1984年に世界最大のケーブルテレビネットワークCNNと提携し、2011年に韓国のケーブルテレビネットワークのJTBCと提携している。
歴史[編集]
フジテレビとほぼ同時期に、日本短波放送、日本経済新聞、東映、旺文社などの出資で、VHF10チャンネルの「日本教育テレビ(NETテレビ)」として1959年に開局。フジテレビとの差別化のため、教育放送50%、教養放送30%の番組編成を条件に免許された。このため、総合放送局に免許条件が変更の1974年3月までNHK教育と共に平日午前に学校教育番組が編成されていた。この名残で、現在も民間教育放送協会の幹事局となっており、共同制作する「日本のチカラ」のネット局はニュースネット局と異なっている。
こうした背景もあり、1960年代のネットワークは貧弱で、東京以外の大口ネット局は大阪毎日放送と福岡九州朝日放送を確保したのみで、名古屋の名古屋放送も日テレ系中心のクロスネット局だった。1970年にNETテレビをキー局とするオールニッポン・ニュースネットワーク(ANN)が発足したが、1970年代末まで、地方系列局は複数系列加盟のクロスネット局が主体だった。
総合放送局転換直後に、大口ネット局だった毎日放送が腸捻転解消の名目でTBS系列に転換、代わりに朝日放送が系列局になったが、日本教育テレビ的には「仮面ライダー」等の人気番組が移動となり、TBS系列の人気番組だった「必殺シリーズ」や「蝶々・雄二の夫婦善哉」が時間を変えてネットしたものの、ネット変更直後は苦戦した。
1977年、法人名を「全国朝日放送」とし、愛称として現在まで続く「テレビ朝日」の使用を開始した。
在京広域5局では視聴率も下位に低迷の状態だったが、1980年代後半に状況が一変。1985年の「ニュースステーション」の放送開始からニュース番組の娯楽化を進め、徐々に報道に強い局と言われるようになり、僅かだった地方の完全ネット局も平成に年号が変わるにつれ「〇〇朝日放送」、「〇〇朝日テレビ」を名乗る平成新局が増え、朝日放送に続いて山形テレビもネットチェンジで系列局となって、朝日新聞系のネットワークカラーを強めている。
所在地[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の地上波民放テレビ局 |