水戸駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
意見募集 |
内容に関する意見が出されています。 議論はノートページで行われています。 |
概要[編集]
JR系列のJR東日本(常磐線、水郡線、常磐線と直通する水戸線)および鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が利用可能。
茨城県を代表する駅で、特急列車も停車し、駅周辺には商業用地や住宅地が広がり、「エクセル」と「エクセルみなみ」の二つの駅ビルを持つものの、茨城県内で最も利用客の多い駅は取手駅であり当駅ではない。[1]
1番線から8番線まであり、1・2番線は水郡線、3~7番線は常磐線、8番線は大洗鹿島線が利用できる。なお、7番線は特急専用であるが、特急列車は7番線以外にも停車するものがある。また、改札内には7・8番線ホームへの入り口に有人改札があり、昼間をはじめとして大洗鹿島線の切符や特急券がないと侵入できない場合がある。
また、7・8番線ホームにはE653系の形をしたコンビニNEWDAYSがあり、外装には「クハE653-1」という表記がある。
発車メロディが全ホームに導入されているが、特にJR東日本のものは現在では非常に珍しく、唯一YAMAHA製の曲(初夏の雪解けの小川のせせらぎ、日本庭園の水と草木、大都会の雑踏の中で聞こえるチャイム、太平洋の海岸での生命の誕生)が使用されている。
乗り入れ路線と隣の駅一覧[編集]
- JR東日本
- 常磐線・水戸線
- 水郡線
- 常陸青柳駅 - 水戸駅
- 鹿島臨海鉄道
- 大洗鹿島線
- 水戸駅 - 東水戸駅
脚注[編集]
- ↑ ただし、水戸支社内では一位。