JR東日本キハ110系気動車
JR東日本キハ110系気動車とは、JR東日本が製造した気動車である。主に只見線、飯山線、小海線などで使われる。本稿ではキハ100、本形式を使った観光列車についても解説する。
概要[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
JR化後もJR東日本には老朽化の進むキハ20やキハ45が残っていたが、これらの取替のために1990年に登場した。
JR東日本としては気動車初となる大出力エンジン、電車での採用実績がある電気指令式ブレーキ、電気連結器付き密着連結器を採用し、さらに冷房装置を搭載したことによりサービス面、運用面で大幅な改善となった。
構造[編集]
車体についてはキハ100系が16m級、キハ110系が20m級で、いずれも片側に2箇所の扉を備える全鋼製車体となった。増備途中でプラグドアから一般的な引き戸とされており、それと共に側面の強化も図られた。
エンジンはキハ100系がコマツ製のDMF11系、カミンズ製のDMF14系、新潟鐵工所製のDMF13系のいずれかを搭載し、出力は330psで設定された。キハ110系はカミンズ製のDMF14系あるいは新潟鐵工所製のDMF13系として、出力420psを確保している。
変速機はいずれも変速1段、直結2段のDW14系とされているが、キハ110形量産先行車のみ当初は変速1段、直結1段のフォイト製のT211rzを採用していた。
台車はキハ100系がDT59系とTR243系、キハ110系がDT58系とTR242系で、いずれもウイングゴム式のボルスタレス台車となっている。キハ100系とキハ110系で形式が違うのは軸距が異なるためである。
冷房装置は機械式で、暖房はエンジンの廃熱を利用している。
抑速ブレーキには機関ブレーキとコンバータブレーキを使用し、ブレーキ方式は電気指令式ブレーキ、連結器は密着連結器を採用している。このため、キハE130系0番台とキハE120系との併結は可能ではあるが、それ以外の型式との併結はできない[注釈 1]。
形式[編集]
キハ100系[編集]
キハ100[編集]
- 0番台
- 1990年に登場した16m級の両運転台車。合計46両が製造された。乗降扉はプラグドアとなっている。最初の4両のみは量産先行車で、ワンマン運転には改造で対応した。
- 1と3はPOKEMON with You トレインに改造されている。
- 200番台
- 大湊線キハ40の置き換えのために1993年に5両が製造された17m級の両運転台車。乗降扉を引き戸に変更された。
キハ101[編集]
1993年から97年にかけて左沢線向けに13両が製造された、17m級の両運転台車。左沢線は朝夕にかなり混雑することからオールロングシートとされ、トイレも持たない。
キハ103[編集]
2016年にHIGH RAIL 1375向けにキハ100形29号を改造。片側の運転台を使用停止にしたため新形式の立ち上げとなった。711号の1両のみ存在。
キハ110系[編集]
形式別解説[編集]
- キハ110
- 20m級の両運転台車。150番台と710番台を除くすべての番台に設定されている。
- キハ111
- 20m級の片運転台車で、トイレを持つ。710番台を除くすべての番台に設定されている。
- キハ112
- 20m級の片運転台車で、トイレを持たない。700番台を除くすべての番台に設定されている。
- ただし、710番台についてはキハ110からの改造である。
- キクシ112
- 20m級の片運転台車だが、トイレおよび動力を持たない食堂車。700番台にのみ設定されている。
番台別解説[編集]
- 0番台
- 1990年登場。うちキハ110の最初の3両のみ量産先行車である。キハ110形5両、キハ111と112が各3両の合計11両が製造された。乗降扉はプラグドアである。
- この番台のみ急行用として設計されており、車内が回転リクライニングシートとなっている。
- 100番台
- 1991年登場。キハ110形39両、キハ111形とキハ112形各21両の合計81両が製造された。乗降扉はプラグドアだが、車内をセミクロスシートに変更している。また、これ以降はキハ111とキハ112の連結面側が広幅とされた。
- 150番台
- 1994年にキハ111と112が各2両、計4両が製造された。乗降扉を引き戸に変更しているが、出入口高さは100番台と同様とされた。
- 200番台・旧300番台
- 1993年から1999年にかけて、キハ110形31両、キハ111形とキハ112形各18両の計67両を製造。乗降扉は引き戸で、出入口高さを970mmに下げている。
- 最終増備車についてはJR東日本キハ110系気動車200番台の項目を参照。
- 300番台
- 秋田新幹線工事に伴う田沢湖線の一時廃線と特急「たざわ」の代替ルートとして北上線を経由して1996年から1年間運行された特急「秋田リレー」用として、200番台をベースにキハ110形14両、キハ111形とキハ112形各3両の計20両が製造された。
- デッキが付き、車内が回転リクライニングシートとなっていた他、キハ111のトイレは洋式で、車端部の設置とされた。また蛍光灯にカバーが取り付けられた。
- 「秋田リレー」運行終了後は200番台に編入改造され、新潟に転属した2両を除く全車が長野へ転属した。撤去されたリクライニングシートはE217系のグリーン車に転用された。
- このうち235と236(313と314)は2015年に飯山線観光列車「おいこっと」に充当する為、再改造が行われた。但し完全な観光列車専用車両ではない為、再改番はされていない。
- 700番台
- TOHOKU EMOTION向けにキハ110-105, キハ111-2, キハ112-2から改造。キハ112の動力は撤去され、食堂車となり、キクシ112となったが、サービス電源用のエンジンは残された。
- 710番台
- HIGH RAIL向けにキハ110-108から改造。キハ103とペアを組むが、連結面側の運転台を使用停止としたためキハ112に形式変更された。
事故と事故廃車[編集]
2010年に岩泉線にてキハ110-133が土砂崩れに乗り上げ脱線したが、後に復帰している。
2011年の東日本大震災でもキハ100形6両が津波で流されたが、9, 12は脱線したため、30, 38は運び出しが困難なために廃車解体され、本系列初の廃車となった。31と41は復旧している。
2015年には山田線でキハ110-132が土砂崩れで脱線し、2017年5月2日に廃車後、復旧を早めるために重機で切断の上撤去されている。
運用[編集]
かつては水郡線でも運用されていたが、混雑の激しさからキハE130系に置き換えられすでに撤退している。
また、秋田新幹線開業前にキハ110系300番台が特急「秋田リレー」号として運用され、郡山地区の車両が東北本線の黒磯 - 新白河間の運用に一時期就いたことがある。
八戸地区[編集]
一般用はキハ100形のみが配置され、主に大湊線で使用される。
予備車が少ないことから、代走を八戸線のキハE130系で行うこともある。
この他、TOHOKU EMOTIONはこの地区に配置される。
盛岡地区[編集]
キハ100形の0番台とキハ110系の0, 100, 150番台が配置され、キハ100形は主に釜石線で運用される。キハ110系に関しては山田線や花輪線の全運用を担う他、釜石線の快速はまゆり(旧・急行「陸中」)はこちらが充当される。特に0番台は必ず快速はまゆりの指定席車両となる。
一ノ関地区[編集]
POKEMON with YOU トレインの2両を含めすべてキハ100形0番台の配置で、主に北上線と大船渡線にて使用される。
仙台地区[編集]
キハ110系のみの配置で、100番台が石巻線や気仙沼線、200番台が陸羽東線や陸羽西線で運用される。
郡山地区[編集]
キハ110系のみの配置で、100番台1両と200番台3両(うち2両は元300番台)全車が主に只見線、それ以外の100番台は主に磐越東線で使用される。
只見線のグループはGPS対応改造が新潟時代に施されており、キハE120と完全な共通運用が組まれる。
山形地区[編集]
キハ101形のみの配置で、左沢線にて使用される。
新潟地区[編集]
キハ110系の200番台が配置され、主に磐越西線、米坂線にて使用される。
キハE120形が配置されていた頃はこれらとも共通運用が組まれていた。
小海線[編集]
HIGH RAIL 1375以外はすべてキハ110系100番台で統一されている。
長野地区[編集]
おいこっとを含めすべてキハ110系の元300番台で統一され、主に飯山線で使用される。
高崎地区[編集]
すべてキハ110系200番台で統一され、主に八高線で使用される。
譲渡[編集]
キハ100-39 - 41の3両はひたちなか海浜鉄道への譲渡対象となった。
関連項目[編集]
注釈[編集]
- ↑ キハE130系100番台、500番台は電気連結器が非対応のため、国鉄型はブレーキ方式が異なるため、併結できない。
JR JR東日本の鉄道車両 |