チベット

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
チベット旗(ガンデンポタン)

チベットTibet)とは、中国南西部に位置する自治区のことである。面積は122万8400平方キロメートル。人口2000年の時点で262万人。中国名はシーツァンという。チベット語ではボドBod)という。漢字では西蔵と表記される。区都はラサ(拉薩)。略称は蔵。チベットは「高地に住むボド(有能)人」を意味する。

概要[編集]

平均標高4500メートルの前後のチベット高原からなり、住民の95パーセントは仏教の一派チベット仏教を信仰するチベット族が占めている。

主な歴史[編集]

古代から12世紀まで[編集]

古代には羌族といった異民族が根拠地とし、7世紀ソンツェンガンポによって統一され、国名を吐蕃と称した。ただし吐蕃とは中国側からの呼称である。吐蕃はシルクロードの支配を巡ってと激しく争い、8世紀中期に敦煌を占領する。さらに唐が安史の乱で混乱した一時期に唐の首都であった長安を占領した。その一方でインドネパールから仏教僧を招いて仏典を翻訳し、これらインド系の仏教がチベット独自の信仰と融合して興ったチベット仏教(ラマ教)を国教とした。9世紀にはラマ教への傾斜を巡り国内が混乱し、843年に王家は分裂して衰退した。その後も吐蕃の名はまでチベットの呼称として残ったが、12世紀末のチベットは多数の地方豪族とラマ教寺院勢力が割拠する有様であり、かつての強勢な統一国家の面影は無かった。

13世紀[編集]

13世紀初頭にモンゴル帝国チンギス・ハーン西夏を攻撃した際、強大なモンゴル勢力がチベット近隣に及ぶとチベット豪族・寺院はモンゴルに臣従して朝貢を約束した。しかし1227年にチンギスが死去すると朝貢を停止したため、モンゴル軍がチベットに侵攻する。1247年にラマ教の一宗派・サキャ派の高僧であるサキアパンディタはモンゴルと交渉し、和睦と共にモンゴルの代理としてのチベット統治を認めさせた。こうしてモンゴルに従属する形でチベットは存続する。サキアパンディタの甥・パスパはチンギスの孫・フビライ・ハーンの信任が厚く、1260年にモンゴルの帝師に任じられ、モンゴル帝国の公用文字となるパスパ文字を創案するなど宗教文化面で多大な貢献をはたした。以降、サキャ派は伯父甥相続によって歴代帝師を継ぎ元の宗教界に君臨、モンゴルの武力を背景にチベットを支配した。元の諸皇帝もまたラマ教に傾倒したが、これが元衰退の一因となり元の衰退とともにサキャ派もチベットの覇権を失った。

14世紀[編集]

14世紀中期にはラマ教のパクモドゥ派が中央チベットを制圧してモンゴルから独立する。この頃のラマ教は元の中央権力との癒着で堕落が甚だしかったが、高僧であるツォンカパが戒律厳守に基づく改革運動を推進し、彼の興したゲルク派が政教両面におけるラマ教の最大宗派となった。ラマ教の最高権威・ダライ・ラマはツォンカパの高弟から始まり、その称号は16世紀後半にモンゴルのハーンから与えられた呼名に由来している。こうしてチベットは宗教独立国家としての状態が続いた。

20世紀[編集]

20世紀になるとイギリス中国両国による勢力版図の駆け引きが行なわれる。1951年中華人民共和国毛沢東人民解放軍を侵攻させてチベットを占領する。1959年にはチベットで反乱が発生し、毛沢東がこれを武力鎮圧するとダライ・ラマ14世インド亡命した。1965年に自治区を設立し、1989年以降は反漢族感情が噴出して独立を目指す騒乱が断続的に発生し、人権問題もからんで自体は複雑な様相を呈した[1]

世界の秘境といわれ長く鎖国状態にあったが、1900年日本人の仏教学者・河口慧海がネパール経由で潜入し、『西蔵旅行記』を著したことでも知られる。

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]