弘文天皇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
伊賀皇子から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

弘文天皇(こうぶんてんのう、648年大化4年) - 天武元年672年7月23日(672年8月21日)は、日本の第39代天皇。即位に関しては議論があり、大友皇子(おおとものみこ)、伊賀皇子(いがのみこ)の諱で呼ばれることも多い[1]

概要[編集]

父は第38代天皇の天智天皇で第1皇子[1]。母は伊賀采女宅子娘[1]。『懐風藻』が伝えるところによると大友皇子は博学多通で文武の才幹があり、沙宅紹明らの亡命百済人を賓客としていたとある。天智10年(671年)1月に史上初の太政大臣に任命される[1]。同年に父帝が崩御すると後継者として近江大津宮で政務を執った[1]

しかし天武元年(672年)、壬申の乱で叔父の天武天皇(大海人皇子)と戦うことになり、7月22日の瀬田川の決戦に敗れて逃亡しようとするも果たせず、翌日に山前(現在の滋賀県大津市の長等山か京都府乙訓郡山崎町の両説あり)で縊死したという[1]享年25[1]。その首級は不破宮(現在の岐阜県不破郡)の大海人皇子の下に奉られた[1]

これにより、48代称徳天皇まで皇統は天武天皇の血筋に移ったが、臣籍に下った著名な子孫に淡海三船がいる。

即位論争[編集]

天智天皇の死後に大友皇子が即位したかどうかは江戸時代より議論となっており、定かではない。『日本書紀』には父の天智天皇が死後に弟である大海人皇子(のちの天武天皇)に皇位を譲る約束をしていたが、後に天智が反故にして大友皇子に皇位を譲ろうとしたため壬申の乱が起きたと記されている。そのため大友皇子は即位せず称制を執っていたと解釈することもできる。しかし日本書紀を編纂したのは天武天皇の子・舎人親王であり、史実が天武側に有利に改竄されている可能性も否定できないとされている。『懐風藻』はあくまで皇子、あるいは皇太子と記録している。平安時代中期になるといくつかの史料で大友皇子が即位したと記録するものもあり、前田家本『西宮記』裏書などで皇子の即位を記している。江戸時代では『大日本史』や伴信友によって大友皇子即位説が唱えられている。

明治期になると即位説が優勢となり、当時の明治政府がそれに従い、明治3年(1870年)7月に当時の明治天皇により弘文天皇諡号を奉った[2]。ただしこの時期には皇后の倭姫の即位説を喜田貞吉が、称制説を黒板勝美が唱えるなど多くの新説も唱えられた[2]。実際に即位の証拠が無く学術的には推測に過ぎないことから現在では非即位説の立場に立ち大友皇子と呼称する場合が多い。しかし明治期に奉られた諡号は撤回されておらず弘文天皇として歴代天皇の代数にカウントされている。

そもそも即位したか否かは即位の礼が執り行われたかどうかの名分的な問題でしかなく、大友皇子が天智天皇崩御後の近江朝廷の大権の主であったことは事実で、その大権は天皇と変わりなかったとされ[2]、現在の学会ではさほど重要視されていないのも実情である。そのためこの議論に決着は付いていない。

墓所[編集]

  • 長等山前陵(現在の滋賀県大津市御陵町にある。22メートルの円丘で、園城寺の北およそ500メートルの地)。
    • 陵所は久しく不明とされており、諸説があった。長等山の東麓・園城寺地内に亀丘という古墳があり、明治9年(1876年)に鏡・剣・鏃などが出土した。園城寺は御子与多王が父の家地に建立したという縁もあるので、明治10年(1877年6月に当所は陵と定められた。

系譜[編集]

天智天皇の第1皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめ・やかこのいらつめ)。天智後継者として統治したが、壬申の乱において叔父・大海人皇子(後の天武天皇)に敗北し、首を吊って自害する。

異母兄弟姉妹

兄弟姉妹の表記は第一皇子、第二皇子等の記述を基にしたが、序列的な意味合いもあるため実際の生誕順ではないことがある。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P90)
  2. a b c 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P91)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

歴代の天皇陛下の一覧
現皇統および南朝方
1神武天皇 - 2綏靖天皇 - 3安寧天皇 - 4懿徳天皇 - 5孝昭天皇 - 6孝安天皇 - 7孝霊天皇 - 8孝元天皇 - 9開化天皇 - 10崇神天皇 - 11垂仁天皇 - 12景行天皇 - 13成務天皇 - 14仲哀天皇 - 15応神天皇 - 16仁徳天皇 - 17履中天皇 - 18反正天皇 - 19 允恭天皇 - 20安康天皇 - 21雄略天皇 - 22清寧天皇 - 23顕宗天皇 - 24仁賢天皇 - 25武烈天皇 - 26継体天皇 - 27安閑天皇 - 28宣化天皇 - 29欽明天皇 - 30敏達天皇 - 31用明天皇 - 32崇峻天皇 - 33推古天皇 - 34舒明天皇 - 35皇極天皇 - 36孝徳天皇 - 37斉明天皇 - 38天智天皇 - 39弘文天皇 - 40天武天皇 - 41持統天皇 - 42文武天皇 - 43元明天皇 - 44元正天皇 - 45聖武天皇 - 46孝謙天皇 - 47淳仁天皇 - 48称徳天皇 - 49光仁天皇 - 50桓武天皇 - 51平城天皇 - 52嵯峨天皇 - 53淳和天皇 - 54仁明天皇 - 55文徳天皇 - 56清和天皇 - 57陽成天皇 - 58光孝天皇 - 59宇多天皇 - 60醍醐天皇 - 61朱雀天皇 - 62村上天皇 - 63冷泉天皇 - 64円融天皇 - 65花山天皇 - 66一条天皇 - 67三条天皇 - 68後一条天皇 - 69後朱雀天皇 - 70後冷泉天皇 - 71後三条天皇 - 72白河天皇 - 73堀河天皇 - 74鳥羽天皇 - 75崇徳天皇 - 76近衛天皇 - 77後白河天皇 - 78二条天皇 - 79六条天皇 - 80高倉天皇 - 81安徳天皇 - 82後鳥羽天皇 - 83土御門天皇 - 84順徳天皇 - 85仲恭天皇 - 86後堀河天皇 - 87四条天皇 - 88後嵯峨天皇 - 89後深草天皇 - 90亀山天皇 - 91後宇多天皇 - 92伏見天皇 - 93後伏見天皇 - 94後二条天皇 - 95花園天皇 - 96後醍醐天皇 - 97後村上天皇 - 98長慶天皇 - 99後亀山天皇 - 100後小松天皇 - 101称光天皇 - 102後花園天皇 - 103後土御門天皇 - 104後柏原天皇 - 105後奈良天皇 - 106正親町天皇 - 107後陽成天皇 - 108後水尾天皇 - 109明正天皇 - 110後光明天皇 - 111後西天皇 - 112霊元天皇 - 113東山天皇 - 114中御門天皇 - 115桜町天皇 - 116桃園天皇 - 117後桜町天皇 - 118後桃園天皇 - 119光格天皇 - 120仁孝天皇 - 121孝明天皇 - 122明治天皇 - 123大正天皇 - 124昭和天皇 - 125明仁 - 126徳仁
北朝方
北1光厳天皇 - 北2光明天皇 - 北3崇光天皇 - 北4後光厳天皇 - 北5後円融天皇 - 北6後小松天皇