古墳

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

古墳(こふん)とは3世紀から7世紀にかけて築造された土を高く盛り上げた墳丘をもつ墓(墳墓)である。

概要[編集]

古墳は日本だけでなく、韓国・中国など東アジアで政治的権力をもつ者の墓として築造された。弥生時代に造られた大型の墳墓は、「墳丘墓」といい、古墳とは区別されている[1]。また奈良時代の墓は「墳墓」という。天皇陵に指定されている古墳への立ち入りは厳しく制限されているため、科学的調査が行われていない。ただし、明治期に当時の政治的理由から天皇陵を早急に指定した事もあり、埋葬者が天皇ではないという可能性が高いとされている古墳も存在する。こういった事例においても、宮内においては(魂が)お移りになったなどといった非現実的な説明をしているのが実態である。

弥生時代[編集]

弥生時代には「方形周溝墓」や「円形周溝墓」が弥生時代前期(紀元前三世紀以前)に登場した。山陰地方では「四隅突出型方形墳丘墓」が二世紀以降に作られた。ほぼ同時期に岡山県で作られた「楯築墳丘墓」は規模が大きく、全長は80mある。

纏向石塚墳丘墓は三世紀初頭の築造であるが、全長96mと規模が大きく、円形墓に突出部がついた前方後円形である。またホケノ山古墳は径56mの円丘に突出部があり、全長80mである。

古墳時代[編集]

前方後円墳が登場する三世紀半ば以降を「古墳時代」とする考えが主流とされる[1]。古墳時代は約400年間続いた。最初期の古墳は「箸墓古墳」である。墓による身分の序列化が広域化した時期である。前方後円墳前方後方墳円墳方墳と形と大きさにより政治的身分が表された。

前方後円墳の被葬者は地域の首長をとりまとめる大首長である。最大級の古墳は前方後円墳である。古墳時代の前半部は、魏志倭人伝に書かれているような、各地の首長(国)たちが同盟関係で結ばれた連合体であったとされる。

最後の大型前方後円墳は奈良県橿原市の「五条野丸山古墳」である。全長318mと奈良盆地では最大の古墳である。

交易[編集]

古墳時代の遺跡からは、弥生時代の遺跡も含め、ローマンガラスなどが見つかっており、当時として、かなりの広範囲な交易が行われていたことが示唆されている。正倉院の宝物がピックアップされているが、それ以前の遺跡からも遠方からの交易を示唆す出土品が発掘されていることは、もっと評価されてしかるべきといえよう。

リファレンス[編集]

  1. a b 古谷毅監修(2017)「古墳時代 美術図鑑」平凡社