北条早雲
北条 早雲(ほうじょう そううん、永享4年~永正16年)は室町時代~戦国時代の武将・戦国大名。近年までは出自に諸説あったが、現在は桓武平氏流伊勢氏の出身とされ、父は伊勢盛定あるいは伊勢貞藤とされる。小田原一帯を中心に勢力を拡大し、早雲から氏綱、氏康、氏政、氏直と5代続いた戦国大名後北条氏の祖。
概要[編集]
長きにわたって出自は不詳、あるいは浪人とされていたが、近年の研究から実は桓武平氏流伊勢氏の出身であることが判明している。伊勢氏時代の書状の署名には平 盛時(たいら の もりとき)を用いていることが確認されている。諱は長氏(ながうじ)。法名が早雲(そううん)、通称は伊勢 新九郎(いせ しんくろう)。典型的な下克上大名であり、早雲の興した後北条氏は最初期(もしくは初)の戦国大名とされる。
生涯[編集]
永享4年に出生したとされ、早雲自身は伊勢氏を名乗った(執権北条氏の威を借りて北条と名乗るのは氏綱の代からである)。出自には謎が多く、一介の浪人とみなされていたが、近年は室町幕府政所執事伊勢氏の一族とされる。京都出身か備中国出身かで諸説があり、決着はついていない。そのため父は伊勢盛定か伊勢貞藤で意見が分かれている。備中出身説では伊勢 盛時(幕府申次衆)=早雲としている。いずれにせよ応仁の乱以前には在京して足利義視に仕えていたとみられ、彼に従って伊勢国に下ったと言われる。そこからは妹もしくは姉の嫁ぎ先である今川義忠に匿われる。文明8年の義忠討ち死に後、今川氏の家督相続争いを調停し、長享元年には家督を返上しない小鹿範光を討って義忠の子今川氏親を当主とした。その功で駿河国東部の興国寺城と富士周辺に12郷を与えられ、ここから延徳3年あるいは明応2年に将軍足利義澄に命令された伊豆討ち入りを開始し、堀越公方足利茶々丸を追放、のちに捕縛して殺害した。ここから韮山城を相模三浦氏攻略の拠点とした。この頃より関東を狙い始め、山内上杉氏と扇谷上杉氏の抗争を利用して相模国や武蔵国に度々出兵した。明応4年には小田原城を攻略して大森氏を滅ぼし、永正9年には鎌倉を掌握した。そしてその北に玉縄城を築いて三浦氏攻略の拠点とし、永正13年に三浦義同を滅ぼした。その3年後の永正16年、韮山城で死去した。家督は子の氏綱が継承した。墓所は早雲寺。
人物・政策[編集]
早雲は文明年間には大徳寺で修行を始めて禅を会得したのに加え、古典籍や歌道にも通じていたと言われる。仏教への信心や日常生活での質素倹約を細かく説いた『早雲寺殿廿一箇条』は早雲の著書と伝わる。また、子の氏綱の代に確認できる17箇条からなる国法も早雲によるものと推定されており、その第一文は三島神社の祭礼銭に関する内容であったと言われるが、その他の事項は伝わっていない。永正3年には相模国の西部で検地を行っており、このあたりから後の後北条氏の基礎が形成され始めたと考えられる。