武蔵国

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

武蔵国(むさしのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。武州(ぶしゅう)とも呼ばれる。

概要[編集]

律令制下では、初め東山道に属したが、771年より東海道に属する。国府は現在の府中市、国分寺は現在の国分寺市に置かれた。国一宮は氷川神社さいたま市大宮区)と小野神社多摩市)。

安土桃山時代、徳川家康が関八州に転封になり、豊島郡(後に南豊島郡を経て豊多摩郡江戸を根拠地にしたが、従前の根拠地の駿府城から家康が移った際は、太田道灌築城の江戸城は荒れ果て、3河川(利根川、荒川、入間川)の河口で葦やヨシの生える湿地帯だったと伝えられる。

江戸時代前期には、現在の東京都の江東区墨田区江戸川区葛飾区および埼玉県の江戸川西岸(吉川市幸手市など)を下総国から編入し、葛飾郡が創設された。

幕末は南端の久良岐郡横浜村が開港場となり、日本の文明開化の先駆けを成した重要な地となった。

江戸末期の国域はざっくり言うと、現在の埼玉県のほぼ全域、東京都23区及び多摩地域、神奈川県川崎市及び横浜市の大部分。明治初期に1府2県に分割され、広域の多摩、豊島、足立、埼玉、葛飾の各郡は複数の郡に分割され、新座、高麗、榛沢、幡羅、男衾などの郡が他郡に吸収された。

律令制下の国名(旧国名)一覧
畿内 山城国 / 大和国 / 河内国 / 和泉国 / 摂津国
東海道 常陸国 / 下総国 / 上総国 / 安房国 / 武蔵国 / 甲斐国 / 相模国 / 伊豆国 / 駿河国 / 遠江国 / 三河国 / 尾張国 / 伊賀国 / 伊勢国 / 志摩国
西海道 豊前国 / 豊後国 / 筑前国 / 筑後国 / 肥前国 / 肥後国 / 日向国 / 大隅国 / 対馬国 / 壱岐国
南海道 紀伊国 / 淡路国 / 讃岐国 / 阿波国 / 土佐国 / 伊予国
東山道 陸奥国 / 出羽国 / 下野国 / 上野国 / 信濃国 / 飛騨国 / 美濃国 / 近江国
山陽道 播磨国 / 美作国 / 備前国 / 備中国 / 備後国 / 安芸国 / 周防国 / 長門国
山陰道 丹波国 / 丹後国 / 但馬国 / 因幡国 / 伯耆国 / 出雲国 / 石見国 / 隠岐国
北陸道 佐渡国 / 越後国 / 越中国 / 能登国 / 加賀国 / 越前国 / 若狭国