近鉄5200系電車
近鉄5200系電車(きんてつ5200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道で使用される急行型電車の1形式。本項では機器類がやや異なる5209系や5211系についても解説する。いずれも電算記号はVXで統一されている。
登場の経緯[編集]
近鉄大阪線・名古屋線の急行には主に2600系や2680系、2610系が使用されていたが、これらに設置されたクロスシートは肘掛けが省略された座席間隔、幅の狭いボックスシートであり、先代の2200系や2250系と比較すると車内設備の面で見劣りした。更にこれらでは車両が不足するのでトイレはついているがロングシートの1600系や1000系・旧1200系が急行運用に駆り出されていたが故、高品質な輸送が求められていた。
そこで主に2600系に代わる形で本系列が1988年に登場した。本系列は20100系の代替も兼ねていたため団体兼用とされ、3扉車となっているのでラッシュ時の輸送力にやや難がある。
構造[編集]
21m級3ドア角屋根の全鋼製車体で、連続窓や前面の曲面ガラスがあり、強度維持のためにアルミ製にはならなかった。塗装は3200系以降の標準である赤白ツートンとされた。
前面は6400系とは異なり曲面ガラスとともにLED式の標識灯の採用により飾り気のないスマートな印象に仕上がった。
内装は転換クロスシートを採用しているが、ラッシュ時の運用を考慮してドア間でもつり革が設置されている。
機器類・台車は前年に登場した1422系に準じた、WNドライブ&三菱製のGTOサイリスタVVVF&シュリーレン式空気バネ台車を採用したが、5205F以降は1430系、5209系は1435系、5211系は5800系に準じたものとされた。特に5211系の台車はサフィックスが異なる。ブレーキ方式は回生併用の電磁直通ブレーキに統一されている。機器類の基本仕様については近鉄1430系電車#構造を参照されたい。
こうして最終的に4連13本の計52両が登場した。
改造[編集]
全車共通[編集]
以下の改造は5200系列に限らずほぼすべてのVVVF車に対して行われた。
- 車体側面のVVVFマークを撤去[1]
- Tc車に車椅子スペースと手すりを設置
- 連結面に転落防止幌を設置
- 床材や座席モケットを交換
- 窓側肘掛けの撤去
車体更新[編集]
経年20年前後を経過し、かつ鋼製車体でアルミ車より老朽化が早く進んだことから2007年より内外装の刷新やトイレの洋式化、ドアチャイムやLED式車内案内表示器の設置をはじめとした車体更新が行われ、2014年までに全車が完了した。
運用[編集]
当初からVX01, 04 - 06編成が大阪線に、それ以外が名古屋線に配置され、1600系や1480系の非冷房車、および20100系を淘汰した。経年の浅い2600系に関しては十数年間もの間予備車となりながら残り続け、2004年に入ってようやく廃車に至った。
大阪線には当初VX01のみ高安、それ以外が明星に配置されたが、2019年現在は全車が明星に集結している。主に大阪線の急行以上の種別に充当され、限定運用が組まれており、かつ予備車がほとんどないため、検査代走は2610系明星車が行う。また、名古屋線で車両不足に陥った場合は名古屋線の代走を務めることもある。
名古屋線所属車は当初から全車が富吉に集結し、名古屋線の急行、および朝夕の準急運用に充当される。なお、5800系DG12編成などの富吉所属の4扉4連との運用は分けられ、検査代走は大阪線と同様2610系の明星車が行う。
なお、発車標に掲示された乗車目標が△印だった場合、その列車には確実に5200系が充当される。
編成一覧[編集]
大阪線は明星検車区、名古屋線は富吉検車区所属。5209系と5211系はすべて名古屋線配置。トラブル防止のためリンクは掲載しない。
- 大阪線5200系
- VX01編成
- VX04編成
- VX05編成
- VX06編成
- 名古屋線5200系
- VX02編成
- VX03編成
- VX07編成
- VX08編成
- 5209系
- VX09編成
- VX10編成
- 5211系
- VX11編成
- VX12編成
- VX13編成
影響[編集]
国鉄分割民営化により発足したJRグループにうち、北海道旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道に同様な車体構造を持つ近郊形車両が登場した。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ ステッカー式でない1420系には未施工。L/Cカーの5800系にはVVVFマーク自体が設置されなかった。