近鉄1420系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが近鉄1420系電車の項目をおカタく解説しています。

近鉄1420系電車(きんてつ1420けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道で運用されている通勤形電車の1形式。

登場の経緯[編集]

1984年、近鉄初のVVVFインバータ制御車として、モ1450形の引退に伴い2連1本のみが登場した。本系列は架線電圧1500Vのもとでも日本初となるVVVF車となった。

登場当初は初代1250系を名乗り、1987年の新1250系登場に伴い1251系に改形式された。更にその後、1233系の増備が進展したため番号の不足を懸念して1420系と再改番されている。

構造[編集]

車体構造については1200系のものを踏襲し、21m級4扉角屋根の全鋼製車体をもつ。1422系以降はアルミ合金製の拡幅車体となったため、車体裾絞りをもたないVVVF車は本系列のみとなった。

側面にはVVVFマークのステンレスプレートが飾られている。

制御装置には当時としては最大の容量をもつ三菱製のGTOサイリスタを使用したVVVFインバータ制御装置を採用。

主電動機は出力165kWのかご形誘導電動機であるMB-5014Aを採用し、メンテナンスの省力化などが図られた。なお、この形式の主電動機については大阪線で唯一の採用となった。

ブレーキ方式は回生ブレーキ併用の電磁直通ブレーキで、勾配区間での抑速ブレーキも備え、回生失効時には発電ブレーキへの切り替えも行う。

台車は1400系で採用されたシュリーレン式空気バネ台車のKD-88系を踏襲したが電動車のみは設計変更でKD-88Bに分類される。

改造[編集]

2006年頃からVVVFの不調を起こしたためか休車となっていたが、2008年に車体更新や転落防止幌・車椅子スペースの設置などが行われ、運用に復帰した。VVVFの素子はIGBT化されずGTOのまま残されたが、音が小田急1000形ソフト未変更車タイプから209系に類似したタイプとなった。

B更新は2023年8月時点で未施工となっているが、1400系界磁チョッパ車などと同様の黒内装となるか、あるいは1620系などVVVF車世代と同様の紅葉内装となるかは気になるところ。更には登場から約40年間GTOサイリスタで未更新なのは流石に異常と思われるため、機器更新の是非も要注目である。

運用[編集]

2021年現在、2両とも高安検車区に配置され、主に大阪線の大阪上本町 - 青山町間の急行以下の種別に充当されるが、9020系とは異なり信貴線や名張ローカルの運用にも入るほか、代走時に名古屋線の運用にも入ったことがある。

登場から既に40年近くを経過し、B更新も未施工であるが、1系列1本を理由としてこのまま廃車解体となるのは極力避けてもらいたいものである[1]

編成一覧[編集]

詳細は「近鉄1420系の編成一覧」を参照

車両番号[編集]

  • 1421:Mc車。
  • 1521:Tc車。

脚注[編集]

  1. 1系列1本のみであった10000系の場合は座席指定のオンライン化が困難であったことから早期に廃車対象となった。

関連項目[編集]