近鉄6800系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

近鉄6800系電車(きんてつ6800けいでんしゃ)は、かつて近鉄南大阪線系統に在籍した近畿日本鉄道の一般型車両の1形式。同線区初の高性能車で、当初は高加減速が特徴でラビットカーという愛称がついていたが、近鉄本線上からは既に全廃されている。

概要[編集]

近鉄では大阪線モ1450形にて試験を行い、奈良線800系にて実用化した高性能車を南大阪線の各駅停車向けにということで1957年に登場した。原則2両1ユニットであるが、増結用の1M式片運転台車両も用意され、合計40両を数えた。当初の起動加速度は4.0km/h/s、減速度は4.5km/h/sで、6000系との併結は可能であったものの、後に登場した6020系6200系との併結は当初不可能であった。

構造[編集]

後の近鉄の標準規格ともいえる21m級の両開き4扉車体を採用。これは1460系6441系のものをベースとしてドア数を1か所増やしたものであり、かなりの輸送力を発揮した。

主電動機は75kW級のMB-3032系を採用し、WMドライブで装荷する。制御装置は三菱電機製の電動カム軸式ABFで、電動カム軸式制御器は近鉄初採用となった。なお、このMB-3032系だが、当時長野電鉄2000系などに搭載されたものであり、本系列に搭載されたものに関してはあえて過負荷を与える運用方法がとられ、南大阪線の大阪阿部野橋 - 藤井寺間にて高加速かつ弱め界磁運転、長野線では高加速運転、南大阪線のそれ以外の区間と御所線では低速運転を行うことで、耐久性の問題をなくしていた。

台車はシュリーレン式金属ばね台車のKD-23系が搭載されている。

運用と改造[編集]

当初は抵抗器容量が小さく吉野線への入線ができなかったが、1969年に抵抗器容量を増やすと同時に減速度を4.0km/h/sに下げた結果入線するようになり、さらに6020系以降との併結運用もこなすようになった。

2次車のモ6813 - 21の奇数車に関しては運転台を半室のまま残され後年は本線上で先頭に立たなくなった。

冷房化に関しては1989年に増結用のモ6855 - 58の4両にのみ行われたのみで、それ以外は廃車まで非冷房であった。

後述の養老線転属後、ク530形はそれぞれ611F, 612Fの増結用車両として使用され、606Fは2両単独で運用に就いている。

廃車・転属[編集]

1983年より6600系の投入により6803Fを皮切りに廃車が始まり、最後まで残ったモ6855 - 58の4両は1993年に養老線に転属し、モ6857以外は電装を解除され、モ6855, 56は同線のク530形531, 532となり、それ以外の2両はペアを組み600系606F(D06編成)となった。これに伴い6800系自体は形式消滅となっている。

養老線転属後は2001年にク530形が2両とも廃車解体となり、D06編成に関しては2014年に養老鉄道に譲渡され近鉄籍はなくなった。その後、2018年より養老線管理機構の所有となり現在に至る。2022年現在はラビットカーの復刻塗装となっている。

今後[編集]

製造から50年以上を経過し、老朽化も進んでいるため、養老鉄道での運用に適した中古車が見つかり置き換えが始まると残る2両も即座に廃車されるのは確実と思われる。

関連項目[編集]