近鉄1470系電車
近鉄1470系電車(きんてつ1470けいでんしゃ)とは、かつて近畿日本鉄道に在籍した電車形式の1つ。
概要[編集]
1959年、大阪線と信貴線の体質改善を図るべく1460系に続いて2連5本が製造された。
車体は6800系1次車に準じた21m級4扉車体を採用したが、前照灯の間隔が拡げられ、以降1980年の8800系に至るまでの近鉄の標準系となった。
足回りについては1460系に準じ、75kWモーターに1C8Mの単位スイッチ式制御器を備えた全電動車構成だが、電動発電機の変更が行われている。台車はシュリーレン式のコイルばね台車となっている。
沿革[編集]
1460系と同様、編成出力が低いことから伊賀神戸以西で使用されたが、1480系の登場後は河内国分以西の区間車としての運用が主となった。
1972年には運転台が全室化されたが、1974年にはさらなる長大編成化のため奇数車の運転台を撤去。これはどう見ても誤算でしかないが、当然のごとく、これにより本系列単独での運用は不可能となり、編成出力の関係上、主に本系列2本に増結用のTc車を接続した5連、あるいは1480系などの大出力車の3 - 4連に本系列1本を接続した5 - 6連での運用が主となった。
このように運用上不便であること、1980年代中盤になると車齢25年を経過したことなどから、新塗装化や冷房化の対象から外され、転属すらなされることもなく、1984年の1476Fと78Fを皮切りに廃車が始まり、最後まで残った1472Fと80Fも1987年に廃車され、これをもって大阪線河内国分以西および信貴線専用の区間車は全廃となった。
廃車後は1474のみが東大阪学院大学の附属幼稚園に譲渡、保存されている以外はすべて解体処分されたが、機器はモト75に流用された。しかし、そのモト75も廃車または再度の機器更新により1470系由来のものは保存車を除いて現存しない。