近鉄1460系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
近鉄1460系電車(きんてつ1460けいでんしゃ)は、かつて近鉄大阪線・名古屋線系統に配置されていた近畿日本鉄道の一般型車両の1形式。
概要[編集]
信貴線直通列車向けに、大阪線初の高性能車として1957年に2連3本が登場した。
車体は21m級の両開き3扉全鋼製車体で、このスタイルは後のモ1420形と名古屋線向けの6441系にて採用されたが、それ以降5200系まで3扉車は採用されなかった。
主電動機はモ1450形にて採用された75kW級のMB-3028Aを採用し、WNドライブで駆動する。主制御装置は三菱電機製ABFM単位スイッチ式制御器を採用している。
ブレーキ方式はHSC-Dで、抑速ブレーキも備える。台車はKD-22とされ、シュリーレン式のコイルばね台車が採用された。
沿革[編集]
当初は他形式との併結ができなかったが1960年に小改造を行い制約は解消された。1972年には運転室を全室化するとともに、ファンデリア撤去の上扇風機が設置された。
運用面では、原則河内国分以西の普通・準急と信貴線で運用されたが、初期は伊賀神戸以西の通勤急行に充当されることもあった。1975年に名古屋線系統に転属したあとは山田線・鳥羽線・志摩線での運用が主となった。
1986年には1462Fが新塗装となったが、既に老朽化も進んでおり、冷房化の対象からも外れ、1987年に1462F以外の2本が廃車となり、1462Fに関しても1988年1月に廃車され形式消滅した。このため、1988年2月に登場した、3ドアの5200系と同時に在籍したことはない。